「かゆくない赤い斑点」ができる原因をご存知ですか?医師が徹底解説!


監修医師:
今村 英利(ネムクリニック下井草院)
プロフィールをもっと見る
2009年新疆医科大学を卒業し、中国医師免許を取得。2019年に日本医師免許を取得。神戸大学大学院(腫瘍・血液内科学講座)にて血液悪性腫瘍の研究に従事。2019年に日本医師免許と医学博士号を取得。赤穂市民病院、亀田総合病院、新宿アイランド内科クリニック院長、在宅医療(訪問診療)などを歴任後、2024年9月ネムクリニック下井草院に院長として着任。現在は、内科・皮膚科全般の疾患を幅広く診療している。
目次 -INDEX-
- 「かゆくないが赤い斑点がある」ときに考えられる病気と対処法
- かゆくないが赤い斑点がある症状で考えられる原因と治し方
- 全身にかゆくないが赤い斑点がある症状で考えられる原因と治し方
- 運動後にかゆくないが赤い斑点がある症状で考えられる原因と治し方
- 腕にかゆくないが赤い斑点がある症状で考えられる原因と治し方
- お腹にかゆくないが赤い斑点がある症状で考えられる原因と治し方
- 足の太ももやふくらはぎにかゆくないが赤い斑点がある症状で考えられる原因と治し方
- 足の甲・足の付け根・すねにかゆくないが赤い斑点がある症状で考えられる原因と治し方
- 顔にかゆくないが赤い斑点がある症状で考えられる原因と治し方
- 目の周りにかゆくないが赤い斑点がある症状で考えられる原因と治し方
- 手の甲・手のひら・手首にかゆくないが赤い斑点がある症状で考えられる原因と治し方
- 妊娠中で皮膚にかゆくないが赤い斑点がある症状で考えられる原因と治し方
- 高齢者で皮膚にかゆくないが赤い斑点がある症状で考えられる原因と治し方
- すぐに病院へ行くべき「かゆくないが赤い斑点がある」に関する症状
- 「かゆくないが赤い斑点がある」症状が特徴的な病気・疾患
- 「かゆくないが赤い斑点がある」ときの正しい対処法は?
- かゆくない赤い斑点に効く市販薬に含まれている成分
- 「かゆくないが赤い斑点がある」についてよくある質問
- まとめ
- 「かゆくないが赤い斑点がある」で考えられる病気と特徴
- 「かゆくないが赤い斑点がある」と関連のある症状
「かゆくないが赤い斑点がある」ときに考えられる病気と対処法
かゆくはないものの赤い斑点が体のどこかにできた場合、考えられる原因や病気はアレルギー反応によるものや、膠原病、感染症など多岐にわたります。ここでは、それぞれの詳しい症状や原因を紹介します。気になる症状がある場合は、皮膚科などの医療機関で早めにご相談ください。かゆくないが赤い斑点がある症状で考えられる原因と治し方
かゆみのない赤い斑点ができた場合に、頻度の高い原因は薬疹です。薬疹
薬疹は、薬に対する体のアレルギー反応で、アレルギー反応としての赤い斑点ができることがあります。診断は非常に難しく、薬を使用してから数日後に現れたり、何週間も経ってから現れたりする場合もあります。他には、発熱や血液検査での肝臓や腎臓の数値に影響が現れる場合があり、急いで医療機関を受診することが重要です。 飲んでいる薬をやめることが第一の治療となりますが、どれが原因の薬か判断することが難しいため、薬を処方された医療機関、もしくは皮膚科を受診してください。 その際、飲んでいるお薬とお薬手帳、そして飲んでいるサプリメントなどを全て持参されるとスムーズな診断につながります。全身にかゆくないが赤い斑点がある症状で考えられる原因と治し方
かゆみのない赤い斑点が、全身にできた場合、薬疹やジベルばら色粃糠疹の可能性があります。ジベルばら色粃糠疹(じべるばらいろひこうしん)
ジベルばら色粃糠疹は、ウイルス感染の後に起こる反応と言われており、全身やお腹・背中に赤い斑点が現れます。周囲の人に感染することはなく、通常はあとを残さずにきれいに治ります。特別な治療は必要ありませんが、全身に赤い斑点ができる場合には先程の薬疹など、他の病気が隠れていることもあり、一度皮膚科を受診し、専門的な診察を受けることをおすすめします。運動後にかゆくないが赤い斑点がある症状で考えられる原因と治し方
運動後にかゆくないものの赤い斑点ができる場合、食物依存性運動誘発アナフィラキシーの可能性があります。 これは小中学生に起こることの多い、アナフィラキシーというアレルギー反応の一つで、給食でパンなどの小麦を含んだ食品など特定の物を食べた後に、運動をすることでアナフィラキシーが誘発されるものです。 赤い斑点のみで症状が済めばよいのですが、腹痛や吐き気、喘息のように息がしづらくなるなど重症化する可能性もあります。運動後に赤い斑点が出る時は、一度皮膚科を受診し、専門の医師の意見を仰ぐことが重要です。腕にかゆくないが赤い斑点がある症状で考えられる原因と治し方
腕や手にかゆみのない赤い斑点ができた場合、肝臓病のサインかもしれません。 手掌紅斑やくも状血管腫といった症状の可能性があります。これらは、肝硬変など肝臓が悪い場合に現れる症状で、健診で脂肪肝と言われたり、血液検査で肝臓の値が上がっていると言われたことがある方は特に注意が必要です。 近くの内科を受診し、詳しい検査をすることをおすすめします。お腹にかゆくないが赤い斑点がある症状で考えられる原因と治し方
お腹にかゆみのない赤い斑点ができた場合、薬疹やジベルばら色粃糠疹、帯状疱疹などの可能性があります。帯状疱疹
帯状疱疹は、みずぼうそうの原因のウイルスが体の中に潜伏し、風邪をひくなど免疫機能が弱ったときに、ウイルスが再度活性化することで、痛みや赤い斑点などの症状が現れます。帯状疱疹は、先に痛みが現れることが多く、その後に赤い斑点が現れてくるのが典型的な症状です。お腹や胸部に発症することが多く、左もしくは右半分など、左右どちらかに症状が現れます。 赤い斑点は数週間で良くなることが多いのですが、痛みは長引くこともあり、適切な痛み止めを使用することが重要です。 気になる症状がある場合は、早めに皮膚科や内科の受診をしたほうが良いでしょう。足の太ももやふくらはぎにかゆくないが赤い斑点がある症状で考えられる原因と治し方
あしの太もも、ふくらはぎにかゆみのない赤い斑点ができた場合、薬疹やIgA血管炎の可能性が考えられます。IgA血管炎・紫斑病
IgA血管炎とは、皮膚の小さい血管に起きてくる炎症で、幼稚園児から中学生に起きやすい疾患です。ウイルス感染など風邪をひいたあと、1〜3週間後に起きる場合や、成人であればお薬や妊娠、悪性腫瘍(がん)が原因で起きることがあります。はじめは赤くなっているだけでも、後からぶつぶつと膨らんできたり、微熱や体のだるさ、関節の痛み、腹痛などのお腹の症状など、いろいろな症状を伴うことがあります。 子供の場合は自然とよくなることも多いのですが、大人の場合は重症化しやすく、またどの年齢でも再発する可能性もあるため、一度医療機関で診てもらうことが重要です。足の甲・足の付け根・すねにかゆくないが赤い斑点がある症状で考えられる原因と治し方
足の甲・足の付け根・すねにかゆくないが赤い斑点がある場合は、単純性紫斑病(たんじゅんせいしはんびょう)やうっ滞性皮膚炎(うっ血性皮膚炎)の可能性が考えられます。 単純性紫斑症は、何らかの影響により毛細血管が破れて内出血となり、すねから下に赤い斑点が多数現れる疾患です。かゆみや痛みはほとんどなく、ほかの症状も伴わないことが多いので、経過観察するとよいでしょう。数日で消えていきます。予防や対処法としては、ビタミンCを摂取することをおすすめします。顔にかゆくないが赤い斑点がある症状で考えられる原因と治し方
顔に赤い斑点ができた場合、全身性エリテマトーデスなどの可能性があります。全身性エリテマトーデス(SLE)
全身性エリテマトーデスは、膠原病(こうげんびょう)と言われる病気の一つで、自身の免疫機能が過剰に働くことで全身にさまざまな症状が現れてくる病気です。その一つの症状として、顔、特にほうれいせんより外側のほっぺたが赤くなることが知られています。他には、口内炎ができたり、関節の痛みが出るなど全身に症状が現れる可能性があります。 膠原病内科という専門の内科での診断、治療が必要となりますので、気になる症状がある場合は、まずは近くの内科で相談されることをおすすめします。目の周りにかゆくないが赤い斑点がある症状で考えられる原因と治し方
目の周りにかゆくないが赤い斑点がある場合、点状出血や怒責性紫斑などの可能性が考えられます。 いずれも原因が似ていて、激しく泣いたり、咳き込んだり(喘息や百日咳)、嘔吐したり、または出産など強く力を入れた時に毛細血管が破れて内出血によって引き起こされます。 一過性のものなので、自然に薄く、消えていくことがほとんどですが、全身にまで赤い斑点が出て、なかなか消えない場合は、血液疾患の病気の可能性があるので、近くの総合内科や血液内科を受診しましょう。手の甲・手のひら・手首にかゆくないが赤い斑点がある症状で考えられる原因と治し方
手の甲・手のひら・手首にかゆくないが赤い斑点がある場合、アトピー性皮膚炎などの皮膚炎、血管炎、薬疹、水疱、梅毒などが考えられます。もちろん、蚊に刺されたような問題のないケースもありますが、症状が続いている、気になるときには、お早目に皮膚科に相談しましょう。また薬疹の場合には、疑わしい薬剤をすぐに止める必要があります。そのまま飲み続けると悪化し、重症薬疹に進展するリスクがあるため注意が必要です。妊娠中で皮膚にかゆくないが赤い斑点がある症状で考えられる原因と治し方
妊娠中で皮膚にかゆくないが赤い斑点がある場合、梅毒の可能性を考える必要があります。梅毒は、性的な接触などによってうつる感染症です。症状は多彩であり、早期の薬物治療で完治が可能ですが、治療が遅れたり、治療せずに放置したりすると、梅毒の病状は進行します。進行すると大動脈瘤などの血管病変を呈する晩期顕症梅毒、神経症状がでる神経梅毒となります。無症状の場合もあるため、少しでも気になるようであれば、感染症科や総合内科を受診しましょう。高齢者で皮膚にかゆくないが赤い斑点がある症状で考えられる原因と治し方
高齢者で皮膚にかゆくないが赤い斑点がある場合は、老人性紫斑病(しはんびょう)の可能性があります。 軽くぶつけたり、掻いたりすることで毛細血管が破れ、出血することで起こるのが老人性紫斑病です。高齢者では加齢により血管支持組織が脆弱になり、自覚しない程度の打撲や外傷などの外的刺激によって、容易に出血して紫斑を形成します。通常は1-3週間程度で徐々に消えていきます。糖尿病などの基礎疾患や血液をサラサラにする薬を内服中の場合は、出血を繰り返したり、範囲が広がったりするので、注意が必要です。その場合は主治医に相談してもよいでしょう。すぐに病院へ行くべき「かゆくないが赤い斑点がある」に関する症状
ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。 応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。 以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。全身にかゆくないが赤い斑点が出現した場合は、皮膚科へ
かゆみのない赤い斑点でも、それが全身に現れた時には急いで医療機関を受診してください。重症薬疹といって、薬疹のなかでも重症に分類される病気の場合、赤い斑点以外に、発熱や唇や目、陰部などの粘膜がただれたり、全身に水ぶくれができるなどさまざまな症状が出る可能性があります。場合によっては、命に関わることもありますので早急に医療機関を受診しましょう。皮膚科での専門的な診断、治療が重要です。「かゆくないが赤い斑点がある」症状が特徴的な病気・疾患
ここではMedical DOC監修医が、「かゆくないが赤い斑点がある」に関する症状が特徴の病気を紹介します。 どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。薬疹
薬疹は、その名の通り、薬によっておこる皮膚の変化です。 アレルギー反応が原因と言われており、赤い斑点のみならず、発熱や全身の粘膜のただれ、水ぶくれなど重症化することがあります。 原因は人によってさまざまで、どの薬剤が原因かを特定することは簡単ではありません。また、薬だけでなく、サプリメントで起こることもありますので注意が必要です。 原因のわからない斑点が全身のどこかに現れた時は皮膚科を受診してください。その際にお薬手帳や、飲んでいるサプリメントを持っていくと、診断の助けになります。IgA血管炎(ヘノッホ-シェーンライン紫斑病)
IgA血管炎、別名ヘノッホ-シェーンライン紫斑病は、子供に起こりやすい皮膚の細い血管の炎症です。あしにできることが多く、原因はウイルス感染などといわれていますが、はっきりとは原因がわかっていません。成人では、妊娠がきっかけに起きたり、悪性腫瘍(がん)や薬によっても起こると言われています。 足に左右対称性の斑点ができる、関節痛や腹痛がおきるなどさまざまな症状が現れることがあります。 小児では自然と治ることも多いのですが、成人では重症化しやすかったり、再発したりもするため、一度は医療機関を受診することをおすすめします。皮膚科や内科で相談されるのが良いでしょう。梅毒
梅毒は性感染症の一つとして聞いたことがある方も多いかもしれません。性行為による感染と、母子感染と言って、分娩時に感染してしまっていることもあります。 ウイルスが皮膚や粘膜から体内へ入り込み、陰部だけでなく、全身で症状をあらわします。その症状の一つとして、全身に赤い斑点があらわれることがあります。 適切な診断と治療が非常に重要で、飲み薬での治療も可能ですので、産婦人科や泌尿器科を受診することをおすすめします。 適切に治療をしなかった場合には、性行為によって人に感染させてしまう可能性もありますので、はやめに医療機関を受診しましょう。突発性発疹
突発性発疹は、生後6ヶ月から2歳ごろまでにかかりやすいウイルスの病気です。 突然高熱がでて、数日でおさまることがほとんどです。熱がおさまるのと同時期に、お腹や背中など体幹に斑点が現れることも特徴の一つです。 突発性発疹は特別な治療薬などなく、熱によるけいれんがおこらなければ、自然とよくなるのを待つことができます。 ただし、似たように高熱と皮膚の斑点が出てくる病気もありますので、生まれたばかりの子どもの高熱はすぐに小児科を受診しましょう。「かゆくないが赤い斑点がある」ときの正しい対処法は?
かゆみのない赤い斑点がある時、市販の塗り薬をつかっても良いかは原因によります。「かゆみのない赤い斑点」があるときの市販薬の使い方
原因がはっきりしない時や、毎年同じような時期に症状が出るときなど何か特徴があるときには医療機関を受診し、必要な治療を行うことをおすすめします。 乾燥によるかゆみやあせも、ちょっとしたかぶれ程度の場合には市販の塗り薬などを使ってみてもよいでしょう。 乾燥であればワセリンなどで保湿することがおすすめです。あせもやかぶれで赤みがある場合には、オイラックスクリームなどを使用しても良いかもしれません。 オイラックスクリームなどはステロイドという炎症を抑える成分が含まれており、効果を感じやすいと思います。 ただし、ステロイドは効果が強い分、皮膚が薄くなってしまうなど副作用もあり、用法用量を守っての使用が重要です。 斑点ができた時、見た目にも気になることから早く治したいという人は多いと思います。ただし、皮膚の症状を早く治したいという一心で、焦って薬を沢山塗ることはおすすめできません。 どうしても早く治したい場合は、皮膚科を受診し、適切な診断と治療を専門家に相談するのが良いでしょう。「かゆみのない赤い斑点」と気をつけたい生活習慣
斑点ができる原因として、寝具や衣類など普段肌に触れるものの影響は非常に大きいです。肌に合わず、赤みが出てしまうものなどは身につけることを控えてください。 すでにできてしまった斑点にも刺激を与えることはおすすめできません。衣服とのこすれが起きやすい部位や、擦れて痛い場合には絆創膏などで保護することも重要です。 斑点の原因として、免疫機能の乱れがもとで起こるものがいくつかあります。 1日7時間以上の睡眠、栄養バランスの取れた食事、ストレス解消などは免疫機能の改善につながり、結果として斑点ができることを予防できる可能性があります。かゆくない赤い斑点に効く市販薬に含まれている成分
かゆみがない赤い斑点に効く市販薬には、さまざまな種類があり、使われている成分が症状によって異なります。一般的には保湿剤だけで十分効果を感じられますが、赤みや腫れなど炎症を伴う場合は、外用ステロイド剤も併用されます。肌が乾燥でカサカサしている場合はまずは保湿を試してみるとよいでしょう。保湿成分
保湿剤にも種類があり、保湿・保水だけではなく、血行促進、古い角質を除去し、皮膚を柔らかくする成分や、弱った細胞を修復するような成分が入っているものもあります。 刺激が少なく安価で手に入りやすいのは、ワセリン製剤で、皮膚に膜を張ることで水分の蒸発を防ぎます。市販薬や医薬部外品として、白色ワセリン、サンホワイトなどがあります。 副作用が少なく、水分保持作用があるのは、ヘパリン製剤で、血行促進作用、抗炎症作用を持っています。市販薬として、HP、アットノン、Saikiなどがあります。 最後に、古い角質を除去し、皮膚を柔らかくすることでよく使われているのは、尿素製剤で、皮膚の角質層の水分を保持する作用や角質溶解作用があります。市販薬や医薬部外品として、ケラチナミン、フェルゼア、アトリックスなどがあります。 保湿剤で皮膚に油膜を作るワセリンなどはベタベタした使用感がありますので、日中のべたつきが気になる場合は、昼間はヘパリン製剤などでサラッと保湿し、夜はワセリンを併用してしっかり保湿することもおすすめです。外用ステロイド
外用ステロイドは、「抗炎症作用」などを持っており、有効成分が局所にだけ作用し、皮膚の炎症をすみやかに抑え、かゆみや赤みなどの症状を軽減させる働きがあります。ステロイド外用剤は作用がおだやかなものから強力なものまでさまざまな種類があります。また、皮膚への吸収率は年齢による違いだけでなく、使用する部位によっても異なりますので、薬について分からないことがある時は医師や薬剤師などに相談して使うようにしましょう。「かゆくないが赤い斑点がある」についてよくある質問
ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「かゆくないが赤い斑点がある」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
かゆくないが赤い斑点がある症状の予防法はどんなものがありますか?
今村 英利 医師
予防は非常に難しいです。いままでに同様の症状が出たことがある場合は、そのときの原因を取り除くことが重要です。
目の周りに赤い斑点ができて痒みはないときは何科に行くべきですか?
今村 英利 医師
目の周りに赤い斑点ができた時、皮膚科もしくは眼科の受診がおすすめです。
お風呂上がりに体に赤い斑点ができるのは治療できますか?
今村 英利 医師
お風呂上がりといっても、原因がボディソープなどに対するアレルギー反応なのか、体に対するお湯の刺激によるものなのかなど、原因によって、治療法が異なります。 予防することができる可能性も十分にありますので、医療機関で相談されることをおすすめします。
腕にできた赤い斑点が消えず気になります。除去できますか?
今村 英利 医師
赤い斑点の原因によっては、時間が経てば自然に消えていくものもあります。皮膚科の医師にご相談ください。
かゆくない赤い斑点がダニの可能性はありますか?
今村 英利 医師
はい。ダニの可能性もあります。もちろんほかの原因も考えられますので、数日間様子を見ていただいて、変わらない場合やかゆみが強い場合は、近くの皮膚科を受診してもよいでしょう。
まとめ
全身のあちこちにできるかゆみのない赤い斑点が気になる方は多いと思います。同じ赤い斑点でも、原因や治療法は異なります。症状が気になる場合は、一度皮膚科などで専門的な診察を受けることをおすすめします。「かゆくないが赤い斑点がある」で考えられる病気と特徴
「かゆくないが赤い斑点がある」から医師が考えられる病気は12個ほどあります。 各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。 原因には内臓疾患による影響も考えられるため、内科での治療が主になることもありますが、まずは皮膚科を受診して相談するのが良いでしょう。「かゆくないが赤い斑点がある」と関連のある症状
「かゆくないが赤い斑点がある」と関連している、似ている症状は8個ほどあります。 各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。関連する症状
- 足に赤い斑点
- 手のひらに透明のぶつぶつ
- 腕 ぶつぶつ
- 目の周りが赤い
- 皮膚のかゆみ
- 小さな水ぶくれ・かゆみ
- かゆみのある赤い斑点がある
- 褐色の斑点がある