FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病気Q&A(医科)
  4. 「口内炎」の原因・治療法・避けるべき食べ物について解説!

「口内炎」の原因・治療法・避けるべき食べ物について解説!

 更新日:2023/03/27
「口内炎」の原因・治療法・避けるべき食べ物について解説!

口内炎とは、口腔内や口唇、舌の粘膜の炎症により生じる水疱、潰瘍、びらん(ただれ)、白苔などの粘膜病変を指します。
口内炎の原因には、口腔粘膜への刺激、自己免疫疾患、細菌・ウイルス・真菌などの感染、全身性皮膚疾患などがあります。粘膜に生じる病変は発症原因によって異なり、数日で治る軽度なものや重篤な全身性疾患に起因するものなどがあります。長引く口内炎によりほかの病気が発見される場合もあるため、注意が必要です。
今回は口内炎の原因、症状、検査・診断、治療について解説します。

柴原 孝彦

監修歯科医師
柴原 孝彦(東京歯科大学名誉教授)

プロフィールをもっと見る
1979年東京歯科大学卒業、2004年東京歯科大学主任教授、2012年東京歯科大学市川総合病院口腔がんセンター長、2020年東京歯科大学名誉教授。
著書は「口腔顎顔面外科学(医歯薬出版)」「標準口腔外科学(医学書院)」「カラーアトラス コンサイス口腔外科学(学建書院)」「口腔がん検診 どうするの、どう診るの(クインテッセンス出版)」「衛生士のための看護学大意(医歯薬出版)」「かかりつけ歯科医からはじめる口腔がん検診step1/2/3(医歯薬出版)」「エナメル上皮腫の診療ガイドライン(学術社)」「薬剤・ビスフォスフォネート関連顎骨壊死MRONJ・BRONJ(クインテッセンス出版)」「知っておきたい舌がん(扶桑社)」「口腔がんについて患者さんに説明するときに使える本(医歯薬出版)」など。

口内炎とは

口内炎とはどのような病気ですか?

口内炎とは、「口の中の粘膜に起こる炎症」です。頬の内側や舌、唇など口の中のどこにでもできる可能性があります。口内炎では、感染や自己免疫疾患などによって、口腔内や口唇、舌の粘膜に水疱、びらん(ただれ)、潰瘍、白苔などの炎症が生じます。
口内炎は通常痛みを伴うため、炎症が強い場合、食事や睡眠にも影響が出ます。WHOによるイランの研究では、最も多いアフタ性の口内炎の有病率は、25.2%と報告されています。また、スウェーデンの報告では有病率は17.7%と報告されていることから、口内炎の発生率は、およそ4人~6人に1人と考えられます。
また若い方や女性が口内炎になりやすい傾向がみられますので注意が必要です。

口内炎の原因

口内炎の原因はなんですか?

口内炎の原因には、感染、自己免疫疾患、粘膜への慢性的な刺激、全身性疾患などがあります。
口内炎は原因によってできやすい場所が異なります。例えば、カビの一種であるカンジダ菌が原因の場合、舌の背に白いコケのようなものがみられます。
また、口内炎と似ている疾患があることに注意が必要です。例えば、悪性腫瘍の前段階の状態(前がん病変)では「白板症」という白い膜のようなものが頬や歯茎の部分にみられます。そのため口内炎だからと放置せず、クリニックを受診することが大切です。
感染による口内炎では、ウイルスや細菌、真菌に感染すること、特にウイルス感染により発症することが多く、単純ヘルペス感染症、ヘルパンギーナ、手足口病、麻疹、風疹などの症状として口内炎がみられます。
また、口腔内の常在菌が異常増殖することや梅毒・淋菌などの細菌が口腔内に入ることで口内炎を生じます。口腔内が不衛生な場合には、症状が悪化することがあるために要注意です。
抗がん剤治療やステロイド治療を受けている場合、白血病などで免疫力が低下している場合には、口腔内の常在菌であるカンジダが異常増殖して口内炎を引き起こします。
自己免疫疾患が原因の場合は、ベーチェット病、クローン病、全身性エリテマトーデスなどで痛みを伴う白いびらん状の口内炎(アフタ性口内炎)や潰瘍性口内炎を生じます。
また、抗がん剤の投与や放射線治療などによる口腔内や舌の粘膜のダメージで口内炎を生じることがあります。
粘膜への慢性的な刺激が原因の場合は、先端が鋭利になった虫歯や、義歯の長期間の装着によって粘膜の刺激が繰り返され、その部位に口内炎を生じることがあります。歯科金属の慢性刺激、アレルギー反応で生じる場合もあります。
全身性疾患が原因の場合は、全身の皮膚に水疱などの皮疹を生じる皮膚疾患の尋常性天疱瘡や類天疱瘡などにより、口腔内にも皮疹を生じることがあります。
以下の場合には、口内炎を繰り返しやすいことがあります。
  • 鉄欠乏性貧血や亜鉛不足などの栄養不足で、粘膜の再生が十分できない場合
  • 潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患
  • ベーチェット病・シェーグレン症候群など、口腔粘膜に影響を与える自己免疫疾患
  • 化学療法や関節リウマチに使用される薬、抗てんかん薬など服用している場合
  • HIV/AIDSなど、免疫が低下する疾患の場合
  • セリアック病など穀物中のグルテンに過敏に反応する場合

口内炎の症状

口内炎の症状

口内炎の症状はどのようなものですか?

口内炎の症状は原因により異なりますが、主に口腔内や口唇、舌に数mm程度の円形〜類円形の炎症が発生します。

口内炎の症状

口内炎の粘膜病変はどの様なものですか?

口内炎による粘膜病変は、水疱や潰瘍、びらん、白苔などです。口内炎の発生部位は、周辺の粘膜よりやや盛り上がり、中心部にびらんや潰瘍、水疱などが生じます。周辺部は赤く充血し、まれに出血がみられることもあります。

感染による症状

感染による口内炎はどのような症状ですか?

感染による口内炎では、膿や粘膜の壊疽を生じる場合もあります。感染による口内炎では、ウイルス感染よりも細菌感染のほうが重症化しやすくて、膿や粘膜の壊疽を生じる場合があります。

自己免疫疾患による症状

自己免疫疾患による口内炎はどのような症状ですか?

自己免疫疾患による口内炎では、口内炎だけでなく腸管内に病変がみられ下痢や体重減少などの全身性症状が現れます。

口内炎の検査・診断と治療

口内炎の検査や診断はどのようなものですか?

口内炎の診断は、見た目と症状、経過などから行います。しかし、口内炎の原因確定には、それぞれの原因に合わせた検査が必要です。

口内炎の診断

口内炎の診断はどうしますか?

口内炎の診断は、症状の観察、発生からの経過などから行うことができます。

口内炎の検査

口内炎の検査はどのようなものですか?

口内炎は発生原因に合わせて行います。
ウイルス感染が疑われる場合は、血液検査を行いウイルスの抗体価検査や遺伝子検査を行って確定診断をします。
細菌や真菌感染が疑われる場合は、口内炎周辺の組織を採取し培養検査を行います。培養検査は治りにくい口内炎で行われる検査で、治療方針を決めるうえで非常に重要な検査です。
自己免疫疾患が原因として疑われる場合は、血液検査を実施し、自己抗体などを調べます。
尋常性天疱瘡などが原因と疑われる場合は、口内炎組織の一部を採取して病理組織検査を行います。

口内炎の治療

口内炎の治療はどうしますか?

口内炎の治療はその原因によって異なります。
口内炎は、通常特別な治療を行わなくても自然治癒しますが、強い痛みがあり、口内炎が長期間改善しない場合は、抗ウイルス薬や抗菌薬、抗真菌薬などにより治療します。
自己免疫疾患が原因の場合は、その疾患の治療を優先して行いますが、病状によりステロイド剤や免疫抑制剤、分子標的治療薬などを使用します。
薬が原因である場合には薬の投与中止を検討しますが、中止できない場合や中止しても口内炎の症状が改善しない場合は、うがい薬で口腔内を清潔にしたり、抗菌薬の内服により細菌感染を予防し、症状の悪化を抑えます。
また、以下のようなものは、口腔内への刺激が強く、口内炎の原因になるので注意が必要です。
  • 唐辛子やマスタード・ワサビなどの辛い食べ物
  • 熱い食べ物による口の中のやけど
  • 塩辛い食べ物や味付けが濃い食べ物
  • パイナップルやグレープフルーツ・オレンジ・いちごなど酸性の強い食べ物
  • チョコレートやコーヒー・ナッツ・チーズなど

編集部まとめ

口内炎には、さまざまな原因があり、発症原因によって痛みの有無や粘膜に生じる病変の形状は異なり、数日で治るものから長引くものまで多岐にわたります。
長引く口内炎には重篤な病気が隠れている場合もありますので、早めに受診する様にしましょう。

この記事の監修歯科医師