SPECIAL INTERVIEW
毎年悩まされる人も多い花粉症のシーズンが近づいています。皆さんは、アレルギーの症状を感じたことはありますか?「自分は、まだ大丈夫」。そう思っていても、発症のリスクは少しずつ蓄積しており、誰しもが花粉症になる可能性があります。一方で、根治治療である舌下免疫療法の開発や、従来の治療方法の改善を含め、花粉症治療は日々進歩しています。今回は、高橋みなみさんが悩まされている花粉症事情を踏まえ、花粉症治療において日本を代表する存在である大久保公裕先生とともに考えていきます。
男性であれば誰もが気になるであろう「薄毛」の問題。AGA治療が一般的になる一方で、薄毛に悩んでいなければ、詳しくは知らないという方が多いのではないでしょうか。AGA最大の原因は「遺伝」であり、全ての人がその素質を持っています。もし薄毛が気になり始めた時、あなたは適切な行動をとることができますか? 今回は、トレンディエンジェル 斎藤司さんの薄毛事情も踏まえ、AGA治療に重要なことについて、認定皮膚科専門医の増岡宏昭先生とともに考えていきます。
世界には、私たちがまだ知らない未知の病気が多く存在します。その中で「がん」は、日本人が生涯で罹る確率は2人に1人といわれており、誰でもなる可能性がある反面、新しい治療法などまだ知られていないことも多くあります。また、日本における「がん」の患者数は右肩上がりに上昇しており、知っておくべきことも多いはずです。今回は、ROLANDさんの生活習慣や人間ドックの経験をもとに、がんを予防するために重要なこと、私たちが知っておくべきことについて、腫瘍内科医の明星智洋先生とともに考えていきます。
私たちの生活において、耳から入ってくる情報は多くあります。目覚まし時計の音や人の声、車の走行音や好きな音楽、朝から晩まで私たちの周りには、音が溢れています。そんな耳に異常が起こると、私たちの生活はどう変わってしまうのでしょうか。 今回は、真野恵里菜さんが今も抱える耳の症状や心境を通して、身近に潜む”きこえの問題”とそれを予防する方法について、耳鼻咽喉科専門医の山西敏朗先生とともに考えていきます。
女性の社会進出、夫婦共働き、男性の育児休暇取得率の向上などもあり、男性が育児に携わる機会は増えつつあります。しかし、圧倒的に母親だけで子育てをしている家庭も多く、孤立感やストレスに苦しんでいるケースがまだまだ多いのが現状です。今回は、西山さんの妊娠・出産・育児の経験を振り返りながら、親として育児に向き合う姿勢やシングルマザーとしての生き方について、産婦人科専門医の陣内理子先生とともに考えていきます。
コロナ禍の外出自粛により新しい生活様式が広がり、ペット需要は拡大する反面、動物の虐待や遺棄、多頭飼育崩壊、ペットロス問題などペットに関わる社会問題にもしっかりと向き合う姿勢が求められています。今回は、坂上忍さんが動物を愛する理由、子どもの成長に重要なこと、そして人間が動物に向き合う時にとるべき姿勢について、精神科医の伊井俊貴先生とともに考えていきます。
誰しも“プレッシャー”や“悩み”を感じる場面はありますが、実はプレッシャーと上手く付き合い共存することで、気持ちが楽になったり、成果を出せたりする場合もあります。今回は、プロ野球の第一線で活躍してこられた元プロ野球選手・監督の高橋由伸さんの“プレッシャー”や“悩み”に向き合う方法、メンタルケアについて、精神科医・スポーツメンタルアドバイザーの木村好珠先生とともに考えていきます。
誰もが一度は耳にしたことがある「糖尿病」。でも、知っているのは病名だけで、どのような症状の病気なのか詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。しかしその実態は、進行すると大変恐ろしい病気なのです。人気芸人「ロバート」秋山竜次さんがこれまでに経験した病気と糖尿病との意外な関連や、何気ない生活習慣に潜んでいる糖尿病リスクから糖尿病の予防方法について紐解いていきます。
2020年6月、お笑いコンビ「ペナルティ」のワッキーさん(49)に転機が訪れました。中咽頭がんが発覚したのです。ギャグやモノマネで、お茶の間に笑いを届けてきたワッキーさんは、実はお笑い界随一のスポーツマンで、生活習慣も健全そのものだったと言います。そんなワッキーさんを襲った中咽頭がんとは一体どんな病なのか? そして後遺症と戦ういま、ワッキーさんがお茶の間に伝えたいこととは?
何かと多忙な現代人。長引く自粛生活の中で、ワークスタイルにも変化が生まれ、生活習慣が乱れてしまったという方も多いのではないでしょうか。今回は、歌舞伎俳優の市川海老蔵さんの生活習慣を紐解いてみることにしました。仕事にプライベートに充実した姿を見せる海老蔵さんのライフスタイルの極意を是非参考にしてみてください。
肌寒い日が続き、いよいよ冬も本番ですね。冬でも紫外線は降り注いでいますし、夏以上に乾燥対策も必要になります。でも、テレビで見かけるあの人はいつも肌がきれい。あの肌美人さんは、いったいどんな対策を行なっているのでしょうか。今回は、そんなアラサー女子のみなさんの悩みを、肌美人の堀田茜さんとともに解決します。
大人になってから歯列矯正治療を2回行っているという眞鍋かをりさん。審美とかみ合わせの両方の悩みを解決し、ステキな笑顔で矯正歯科医の桃沢先生と対談していただきました。様々な治療方法から矯正費用の相場まで、お役立ち情報満載です。
敏感、繊細、共感しやすいなどが特徴の性格の持ち主、いわゆる“繊細さん”のことを心理学的にはHSP(Highly Sensitive Person:ハイリー センシティブ パーソン)と呼んでいます。HSPを自認している田村淳さんと、精神科医 渡邊真也先生がその特徴、長所と短所、向き合い方などについて掘り下げるスペシャル対談が実現。正しい理解を広めたいというお二人のメッセージも合わせてお送りします。
浅田舞さんの笑顔がまぶしく、魅力的なのはなぜ? 美しいお顔立ちはもちろんですが、白く輝く歯も、見ている側に健やかな印象を与えています。歯科医師 土黒さくら先生に学ぶ、毎日の口腔ケアを対談形式でご紹介します。歯を見せて笑うのが苦手な方、必見です!
2019年、子宮頸がんを予防するHPVワクチンを自費で接種した水原希子さん。産婦人科医の稲葉可奈子先生と、予防接種は本当に必要か? 自分のからだを守るためにはどうしたらいいか? など、女性同士の本音トークを対談形式でお届けします。
貧血は、女性に多い? 原因と予防法は? 朝が苦手、疲れやすいなど、ちょっとした不調を感じている方、隠れ貧血を疑った方がいいかも!? 自らも貧血経験があるマギーさんと、産婦人科医柴田綾子先生との対談形式でご紹介します。
近年、コンディショニングへの注目が集まる中、食事に対する意識も大きく変わってきています。今回、中学生の頃に栄養面で失敗経験を持つ横浜FCの中村俊輔選手を取材。医師の金子先生、管理栄養士の宮澤さんとの対談を行なっていただき、スポーツ食育の基本を学びました。
腸内環境を整える、いわゆる腸活をライフスタイルに取り入れている藤井サチさん。そのパーフェクトボディと美肌を見る限り、腸活に成功しているように感じますが、「医学的に正解なの?」と疑問があるそう。消化器内科専門医の内藤裕二先生との対談で勉強し、腸活のエキスパートを目指すことに。意外と知られていない、腸の働き、菌の話……etc、必見です。
多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん/PCOS)に該当する人は、20~30人に一人いるといわれています。重度の場合は不妊になりやすく、早期の対策・治療が望ましいとされていますが、釈由美子さんもPCOS治療経験者の一人。「生理不順を放置しないで」と語る産婦人科医、稲葉可奈子先生と対談形式で不妊治療について掘り下げていきます。生理不順に隠れた不妊が……?
夏の紫外線対策、みなさんどうしていますか? 仕事柄、ロケで紫外線にさらされる機会の多いフリーアナウンサー鷲見玲奈さんも、この時期のスキンケアに興味津々のご様子。日本皮膚科学専門医である木村有太子先生と対談形式で、紫外線と肌の関係について掘り下げていきます。
いわゆる近視のひとの悩みの大半が、視力矯正によって起こる様々なトラブル。眼鏡、コンタクトで視力矯正をしなければ日常が送れず、それがストレスとなっているひとも多いことでしょう。そんな日常から、ICL手術によって解放された俳優の桐山漣さんに、その画期的な手術の体験談をお聞きしました。ICL手術の経験豊富な、北澤世志博先生との対談形式でお送りします。
高齢者の病気というイメージのある脳梗塞ですが、若くても突然発症することのある「若年性脳梗塞」をご存知でしょうか。34歳で発症したフリーアナウンサー大橋未歩さんの経験談をもとに、脳梗塞の原因から予防まで、脳神経外科専門医の山王直子先生に伺いました。
成果を上げ続けるオトコ・槙野智章からマナブ歯への高い意識。常に最大限のパフォーマンスを求められる人は、どのように歯と向き合っているのか。それを探るため、プロサッカー選手の槙野智章選手と歯科医の増岡健司先生に対談を行なっていただき、歯とパフォーマンスの関係に迫ります。
“目力”の強い俳優さんといえば竹中直人さん。いくつになっても輝きを放ち、キラリと光る瞳が印象的な竹中さんですが、老眼など、目のトラブルと無縁ではないはず…。ということで「眼科ドック」を受けていただき、その結果と現状の不安や今後の対策などについて、眼科医と対談していただきました。
タレントのJOYさんとわたなべ麻衣さん夫妻に、お互いの健康について気になっていることをお伺いし、それぞれに合った「夫婦検診」のプレゼントを考えていただきました。
過去にパニック障害に悩まされ、克服した経験をもつモデルの西内まりやさんに、心の悲鳴に耳を傾けることの大切さについて語っていただきました。
トップドライバーとして活躍するロニー・クインタレッリ選手のカラダの秘密と腰痛予防のためのトレーニング方法を、整形外科医と柔道整復師との対談形式で明らかにしました。
女性必見のスペシャル版、産婦人科医の稲葉可奈子先生と女優・モデルの水原希子さんの対談形式で気になる子宮頸がんについて掘り下げていきます。