目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 病気の事典
  3. 口腔アレルギー症候群の症状や原因、治療法とは?

口腔アレルギー症候群の症状や原因、治療法とは?

 更新日:2023/03/27
口腔アレルギー症候群

口腔アレルギー症候群とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。

金箱 志桜都

監修歯科医師
金箱 志桜都(栗林歯科医院)

プロフィールをもっと見る
歯科医師。昭和大学歯学部卒業。
東海大学医学部付属病院にて2年間の研修の後に、東海大学医学部付属病院麻酔科及び、千葉県浦安市の栗林歯科医院にて勤務。
現在、歯周病治療、歯科恐怖症患者や全身管理が必要な患者さんへの歯科治療を中心に診療している。
【資格】
・歯科麻酔学会認定登録医
・歯科恐怖症学会認定医
【所属学会】
・日本歯科麻酔学会
・日本歯周病学会
・日本臨床歯周病学会
・歯科恐怖症学会

口腔アレルギー症候群とは

口腔アレルギー症候群は、花粉症の方に多く見られることが特徴のアレルギー疾患で、アレルギーの原因となる食べ物を摂取後、およそ15分程度で口腔や唇などに腫れ、かゆみが発症します。
症状は時間経過と共になくなりますが、重症になるとアナフィラキシーショックと呼ばれる症状につながることもありますので、早めの受診が大切です。口腔アレルギー症候群(OAS=oral allergy syndrome)は、花粉症の患者に多く見られることが特徴で、交差反応と呼ばれています。

どんな症状が現れるの?

原因となる食物を摂取後、15分程度で食物と触れた唇、口の中、喉の粘膜などに痒みやしびれ、腫れなどが見られます。
重症になると、アナフィラキシーショックを起こし、血圧低下、意識消失などの症状が出現し、命の危険に至る場合もあります。アナフィラキシーショックとは、アレルゲンが原因で複数の臓器にアレルギー症状が起こり、血圧低下や意識障害を伴う生命に危機を与える過敏反応です。

口腔アレルギー症候群、アレルギーに関するガイドライン

食物アレルギーとは「食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象」であり、皮膚、粘膜、消化器、呼吸器、循環器、神経を始めとした多くの臓器に症状が誘発されます。
口腔アレルギー症候群の原因は果物・生野菜・豆類の摂取です。診断は症状が見られる直前に食べた食品の感作状況を参考に行います。治療は原因となる食物の除去ですが、加熱などの加工処理で摂取が可能となることが多く見られます。

口腔アレルギー症候群の原因は?

口腔アレルギー症候群の原因
りんごや梨などの果物、メロンやスイカなどの植物に含まれるアレルギーを起こす原因物質が、口の中の粘膜に接触して起こるアレルギー反応です。

金箱 志桜都 医師金箱先生の解説

消費者庁「平成30年食物アレルギーに関連する食品表示に関する調査研究事業報告書」によると、年齢によってもアレルギーを起こしやすい食べ物は変化しますが、鶏卵が最も多く 34.7%を占め、2位が牛乳の 22.0%、小麦が 10.6% でした。
そのほかでは、木の実類が8.2%。さらに果物類、魚卵類、 甲殻類、そば、大豆、魚類などが報告されています。
木の実類の内訳は、クルミが最も多く、以下カシューナッツ、アーモンド、マカダミアナッツ、カカオ、ヘーゼルナッツ、ピスタチオ、ココナッツ、ペカンナッツ、クリの順でした。
キウイフルーツが35.6%で最も多く、以下バナナ、モモ、 リンゴ、サクランボの順でした。魚卵類の内訳は、イクラが 184 例(魚卵類の 94.8%)で最も多く、タラコが 10 例でした。魚類の内訳は、サケが 14 例(魚類の 20.6%)で最も多く、以下サバ、ブリ、マグロ、アジ、シシャモの順で報告がありました。

交差反応とは?

交差反応とは花粉症の方が持っている花粉のアレルゲンに対するIgE抗体が、生野菜や果物に含まれている花粉のアレルゲンと構造が似ている場合に、口腔内でもアレルギーが起こる反応のことです。

金箱 志桜都 医師金箱先生の解説

抗体とは免疫グロブリンというタンパク質です。
5種類に分けられ、ウイルスに対しては、主にIgGやIgMが活躍します。
I型アレルギーは、IgE抗体がアレルギー反応を引き起こす免疫グロブリンです。
I型アレルギーでは、抗原により感作された特異的なIgEが結合した肥満細胞や好塩基球が再び抗原に暴露されると、ヒスタミンやロイコトリエンなどが分泌されて掻痒感や蕁麻疹、血圧低下などを引き起こします。

口腔アレルギー症候群の検査方法・診断方法は?

症状が見られる直前に食べた食品から原因を探します。
prick-to-prick testは、原因と考えられる食物を針で刺してから、その針で皮膚を刺し、およそ15分後の皮膚の変化を観察します。

口腔アレルギー症候群の治療方法

エピペンの使用
原因となる食物を避けることになります。症状があるにもかかわらず食物を食べ続けると、重症化することがあります。新鮮な果物や野菜が原因の場合、加熱や調理、加工によって摂取が可能になる場合があります。
また、合併する花粉アレルギーを治療することで、軽快することがあります。

治療薬・エピペンの使用について

蕁麻疹などには抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を処方します。
エピペンはアドレナリン自己注射薬で、血圧低下や意識喪失などのアナフィラキシーショックが見られた場合に使用します。

金箱 志桜都 医師金箱先生の解説

アナフィラキシーの唯一の治療法がアドレナリン投与になります。初めてエピペンを使うのは、難しいので、まずトレーニングキットなどで練習するのが良いです。
エピペンを使用する際は、なるべく大きな筋肉のある部分を注射位置に選びます。肩や大腿の筋肉を狙い、押し付けるように注射します。

口腔アレルギー症候群の予防方法

風邪や消炎鎮痛薬の服用、寝不足、疲労、ストレスなどの発症要因を作らないこと。また、このような状態のときに、これまで症状を引き起こした食物を摂らないように気を付けることが大切です。

もしかして口腔アレルギー症候群?初期症状・気になる症状を解説

ここでは口腔アレルギー症候群の初期症状や、口腔アレルギー症候群の疑いのある症状、病院へ行くべき目安や対処法などを解説します。

口内や舌、唇、喉にしびれや痒みなどの違和感がある

生の果物や野菜を食べた後、およそ15分程度で口の中や喉がかゆくなったり、腫れ、ヒリヒリ感などが出たりした場合、直前に食べた物を控えておきます。

フルーツや生野菜などを食べた際に息苦しさや鼻詰まりの症状がある

生の果物や野菜を食べた後に、鼻詰まり、鼻水などの鼻アレルギー症状が見られることがあります。
こうした症状が出た場合、直前に食べた物を控えておきます。

金箱 志桜都 医師金箱先生の解説

すぐに原因と考えられる物の摂取を控え、症状が酷い場合は病院を受診してください。
抗ヒスタミン薬が効く場合もありますが、安直な自己判断は控えた方が無難です。

じんましんが出る

生の果物や野菜を食べた後に、じんましんが見られることがあります。こうした症状が出た場合、直前に食べた物を控えておきます。

口腔アレルギー症候群についてよくある質問

ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「口腔アレルギー症候群」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

口腔アレルギー症候群を発症したことが原因で、アナフィラキシーショックを起こしてしまう可能性はあるのでしょうか?

もちろんあります。アレルギー反応が口の中の痒みなどで治ればいいですが、血圧低下を伴うアナフィラキシーまで移行することもあります。

症状が出たとき、花粉症の薬や市販薬で対応しても大丈夫ですか?

可能性は十分にあります。花粉症の薬を飲んでいても、アレルギー持ちの方はアレルギーの原因となる食品などは避けることが大切です。

ワクチンなどの接種が原因でアレルギー反応が現れる可能性はありますか?アレルギーがあってもワクチンの接種をしても大丈夫ですか?

あります。ワクチンには様々な添加物があります。ワクチンに対してアレルギーがある方は医師に相談してください。

まとめ

口腔アレルギー症候群を発症してしまった場合は、早めに原因を知ることが重症化を防ぐために重要です。おかしいと感じたら、早めに食物アレルギーの専門医がいる医療機関を受診しましょう。

口腔アレルギー症候群と関連する病気

「口腔アレルギー症候群」と関連する、似ている病気は2個あります。

口腔アレルギー症候群と関連する症状

「口腔アレルギー症候群」と関連している症状は8個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedicalDOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

【参考文献】

■日本アレルギー学会口腔アレルギー症候群

■食物アレルギー診療ガイドライン2016口腔アレルギー症候群(OAS)

この記事の監修歯科医師