「下腹部がチクチク痛む」原因はご存知ですか?医師が徹底解説!


監修医師:
甲斐沼 孟(上場企業産業医)
プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。
目次 -INDEX-
「下腹部がチクチク痛む」症状で考えられる病気と対処法
日常生活において下腹部がチクチク痛む経験をした方も結構多いのではないでしょうか。下腹部がチクチク痛む症状で考えられる原因と治し方
下腹部がチクチク痛む症状で考えられる疾患として、「虫垂炎(俗称:盲腸)」が挙げられます。 虫垂内部に硬便などの異物が詰まって虫垂壁の内腔を塞いでしまうと内部圧が極めて高くなり虫垂内圧力が逃げ場を失う結果、虫垂への血流が低下することで細菌感染を合併しやすくなり虫垂炎が発症します。 盲腸(急性虫垂炎)の症状は時間経過と共に変化するという性質があります。 初期の段階では食欲低下や臍部不快感などが症状として自覚され、やがて炎症が波及するにつれて疼痛部位が心窩部周辺から右下腹部へと移動します。 盲腸(急性虫垂炎)に対して抗生物質を用いた保存的な治療は有力であり、特に膿瘍や穿孔を伴わない本疾患においては手術治療に対して保存的治療の治療成績は劣らないとも言われています。 万が一、下腹部痛が悪化すれば早急に消化器内科など医療機関を受診しましょう。生理後に下腹部がチクチク痛む症状で考えられる原因と治し方
生理後に下腹部がチクチク痛む症状で考えられる疾患として、「子宮筋腫」が挙げられます。 子宮筋腫は珍しくない腫瘍であり、小さなものも含めると、30歳以上の女性の20-30%にみられる病変であり、貧血や下腹部痛など様々な症状の原因となります2)。 筋腫は卵巣から分泌される女性ホルモンによって大きくなると言われており、複数個できることが多く、数や大きさはさまざまであり、筋腫ができる場所によって、子宮の内側(粘膜下筋腫)、子宮の筋肉の中(筋層内筋腫)、子宮の外側(漿膜下筋腫)に分類されます。 筋腫が小さくて、無症状の場合は特別な治療の必要はありませんが、巨大化して貧血や下腹部痛が悪化すれば、手術治療や薬物療法が有用ですので、産婦人科を受診してください。生理前に下腹部がチクチク痛む症状で考えられる原因と治し方
生理前に下腹部がチクチク痛む症状で考えられる原因疾患として、「排卵痛」が挙げられます。 排卵は、卵子が卵巣の壁を破って出てくる現象であり、排卵時に少量の出血を伴うことがあり、その卵巣からの出血が多い場合には下腹部痛の原因となることもあります。 下腹部痛以外にも、腰痛、頭痛、吐き気などがあり、生理時の痛みと違うのは症状が出る時期、あるいは下腹部(卵巣部分)の左右のどちらかが痛む場合があってその痛みの期間が1~3日間持続することなどが特徴として挙げられます。 排卵時に起こるこうした症状を解消するために、骨盤の歪みを矯正することが有効的に働くこともありますが、症状が継続或いは悪化すれば産婦人科など医療機関を受診しましょう。ストレスで下腹部がチクチク痛む症状で考えられる原因と治し方
ストレスで下腹部がチクチク痛む症状で考えられる疾患として、「子宮内膜症」が挙げられます。子宮内膜症は、本来なら子宮の内腔にしか存在しないはずの子宮内膜組織が子宮内腔以外の場所に発生し、増殖することによって発症し、主に女性ホルモンの作用によって引き起こされると考えられています。 また、初潮時期が早い、妊娠回数が少ない、性周期が短いなど、月経を経験する回数が多い方ほど子宮内膜症の発症率が高くなると指摘されています。 主な症状としては、早期の段階では月経中を中心に下腹部の痛みが強くなり、進行すると周囲の組織と癒着を引き起こして月経痛が悪化するのみならず、慢性的な腰痛や下腹部痛、性交時の痛みなどが出現しますので、心配であれば産婦人科など専門医療機関に相談しましょう。更年期に下腹部がチクチク痛む症状で考えられる原因と治し方
更年期において下腹部がチクチク痛む症状で考えられる原因として、「内臓の冷え」が挙げられます。 女性ホルモンの分泌量が急激に低下する更年期においては、自律神経の障害に伴って内臓全体が冷えることによって、下腹部に一時的な痛みが出現する場合があります。 女性ホルモンのバランスが乱れると、血行不良による「冷え」が起こり、下腹部痛が生じやすくなると言われており、体を温める工夫をして、万が一症状が悪化すれば産婦人科など医療機関を受診しましょう。妊娠初期に下腹部がチクチク痛む症状で考えられる原因と治し方
妊娠初期において下腹部がチクチク痛む症状で考えられる原因として、「便秘」が挙げられます。 下腹部がチクチクする痛みは、妊娠に伴う便秘で起こりやすい痛みであると言われており、その背景には妊娠初期においてはプロゲステロンというホルモンの影響で、腸のぜん動運動が起こりにくくなるという事情が存在します。 腸の働きが弱まることで、普段はお通じの良い人でも妊娠初期には便秘になりやすく、便が排出されずに腹部全体が重く感じることもあります。 消化の良い食べ物を摂取して、下剤などを上手く活用するとともに、症状が悪化すれば産婦人科など専門医療機関を受診しましょう。妊娠後期に下腹部がチクチク痛む症状で考えられる原因と治し方
妊娠後期において下腹部がチクチク痛む症状で考えられる原因として、「陣痛発作」が挙げられます。 妊娠後半になって下腹部に押されるような痛みや腹部全体の張りを感じる際には、出産に向けて子宮が準備をしている段階であり、前駆陣痛や陣痛に伴う症状であると考えられます。 陣痛発作の場合には、不規則な子宮収縮が起こり、下腹部にも痛みを感じますので、症状が継続或いは悪化すれば可及的速やかに産婦人科など医療機関を受診してください。すぐに病院へ行くべき「下腹部がチクチク痛む」に関する症状
ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。 応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。 以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。強い下腹部痛を自覚する場合は、産婦人科へ
万が一、妊娠初期などにこれまで経験したことが無いような強い下腹部の痛みを自覚した際には、異所性妊娠(子宮外妊娠)を疑います。 異所性妊娠とは、受精卵が子宮内膜以外の部位に着床することであり、9割以上が卵管での異所性妊娠であると考えられています。 子宮外妊娠とも呼ばれる異所性妊娠の主な症状は、月経(生理)が確認できない状態での強い下腹部痛と不正性器出血です。 受精卵が大きくなると、着床部が破綻して大量出血を起こすと言われています。 特に卵管妊娠では妊娠部の卵管が破裂して大量の腹腔内出血をきたしてショック状態となって命に係わることもありますので、強い下腹部痛を自覚する場合には可及的速やかに産婦人科など専門医療機関を受診してください。受診・予防の目安となる「下腹部がチクチク痛む」時のセルフチェック法
- ・下腹部がチクチク痛む以外に強い下腹部痛の症状がある場合
- ・下腹部がチクチク痛む以外に貧血症状がある場合
- ・下腹部がチクチク痛む以外に嘔吐症状がある場合
「下腹部がチクチク痛む」症状が特徴的な病気・疾患
ここではMedical DOC監修医が、「下腹部がチクチク痛む」に関する症状が特徴の病気を紹介します。 どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。排卵痛
排卵痛は、月経周期の中で卵子が排出される時に卵胞が破れて、卵胞液と血液が流れ出して腹膜を刺激することから自覚される症状となっています。 この排卵期は卵巣が少し炎症をおこしている状態でお腹が張ったような痛みが認められる、あるいは子宮周辺に痛みを感じたりする場合も考えられます。 通常、排卵痛は放置しておいても日常生活には大きな支障はありませんが、子宮内膜症などの病変に伴う排卵痛はその痛みがかなり強いものになると想定されています。 毎月にかけて鎮痛剤が必要なことがある場合には、子宮内膜症などの存在を疑いますので、強い排卵痛や年々増強する排卵痛などを自覚する際には産婦人科を受診しましょう。虫垂炎(盲腸)
一般的に、小腸部位から大腸に移行する場所に盲腸と呼ばれる部位があり、その盲腸部から突出している構造物を「虫垂」と呼ばれており、盲腸(急性虫垂炎)とは、大腸の一部である虫垂部位に強い炎症が起こって様々な症状を呈する状態を意味します。 盲腸(急性虫垂炎)を発症する原因は、明確に分かっていませんがこれまでの研究によると虫垂部に便塊や植物の種などの異物が入り込むことで同部位に細菌感染を合併することによって引き起こされます。 虫垂炎を発症した際の治療方法は、抗生剤や漢方薬などを活用して虫垂の炎症を抑える保存的な療法、または根本的に虫垂切除を基本として炎症部に対して根治的な処置を実施する手術療法のふたつが主に推奨されています。 下腹部痛が悪化すれば消化器内科など専門医療機関を受診しましょう。子宮筋腫
子宮筋腫とは、子宮の壁にできる良性腫瘍のことであり、女性ホルモンの影響を大きく受けて巨大化することが知られています。 女性ホルモンの分泌が盛んになる20歳~30歳前後で発症しやすいと考えられており、一般的には、子宮筋腫は月経量が多くなり、生理痛が増強するのに伴って、貧血になりやすく、筋腫そのものがサイズアップすると月経時以外にも下腹部や臍の周りに腹痛症状を認めます。 腹痛以外にも、不正出血、腰痛、頻尿などの症状を合併することもあります。 子宮筋腫では、自覚症状が乏しいケースでは特別な治療を実施しません。 ただし、腹部症状などが強く認められる際には筋腫摘出術など手術治療が実践されることもあるので、下腹部痛の原因を明らかにするためにも産婦人科を出来るだけ早く受診しましょう。子宮内膜症
子宮内膜症とは、本来なら子宮の内側の壁を覆っている子宮内膜が、子宮の内腔以外の部位に発生して、発育を続ける病気であり、20~30歳代の若い世代の女性に発症することが多いと認識されています。 月経周期においては、子宮内膜症で形成される異常な部位に生じた子宮内膜様組織にも影響を与えて、月経前後に出血を生じて腹痛などを引き起こすだけでなく、異常な子宮内膜様組織が炎症を起こして周囲の組織と癒着して不妊症の原因になることも想定されています。 子宮内膜症に対する治療は薬物療法や手術などを実施する場合もありますが、再発するリスクが高く、慎重な経過観察が重要であるため、心配であれば産婦人科など医療機関に相談しましょう。「下腹部がチクチク痛む」ときの正しい対処法は?
「下腹部がチクチク痛む」についてよくある質問
ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「下腹部がチクチク痛む」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
下腹部がチクチク痛むのは便秘や下痢も原因のひとつでしょうか。
甲斐沼 孟(医師)
下腹部がチクチク痛む際には、便秘や下痢もその原因の一つとなりますので、安静にして消化の良い食べ物を摂取するとともに、症状が悪化する場合には消化器内科に相談するようにしましょう。
右下腹部が痛くてチクチクするのはストレスが原因でしょうか?
甲斐沼 孟(医師)
右下腹部が痛む際には、ストレスに伴って虫垂炎を罹患している可能性も考えられるため、症状が悪化する場合には消化器内科など専門医療機関を受診しましょう。
腰痛で下腹部もチクチク痛むときの対処法を教えてください。
甲斐沼 孟(医師)
腰痛と共に下腹部が痛む際には、子宮内膜症が考えられます。対症療法として、NSAIDs をはじめとする鎮痛薬を服用すると共に、症状が悪化する場合には産婦人科を受診すれば内分泌療法や手術療法を提案されて症状改善に効果的に働くことが期待できます。
男性で下腹部がチクチク痛む場合、何科に行けばいいでしょうか。
甲斐沼 孟(医師)
男性で下腹部がチクチク痛む場合には、前立腺の精巣上体に炎症を起こす精巣上体炎などが考えられますので、早急に泌尿器科など専門医療機関を受診しましょう。
まとめ
下腹部の痛みの多くは腸に関連する疾患や尿路系疾患、あるいは女性においては婦人科系疾患が主要な原因と考えられます。 下腹部の左右どちら側が痛いか、また年齢や男女の性別によっても症状を呈する原因が異なる場合が想定されます。 セルフケア対策を実施する事を心がけると同時に、症状が悪化する場合には速やかに専門医療機関を受診するように心がけましょう。 今回の情報が参考になれば幸いです。「下腹部がチクチク痛む」で考えられる病気と特徴
「下腹部がチクチク痛む」から医師が考えられる病気は8個ほどあります。 各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。 腸管に関連する疾患や尿路系疾患、婦人科系疾患が主な原因として考えられます。「下腹部がチクチク痛む」と関連のある症状
「下腹部がチクチク痛む」と関連している、似ている症状は10個ほどあります。 各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。 「下腹部がチクチク痛む」症状の他に、これらの症状がある場合も「便秘」「急性虫垂炎」「子宮内膜症」「子宮筋腫」「排卵痛」「内臓の冷え」「陣痛発作」「異所性妊娠(子宮外妊娠)」などの疾患の可能性が考えられます。 強い痛みや出血を伴う場合は、早めの医療機関への受診をおすすめします。
【参考文献】
・子宮筋腫(日本産科婦人科学会)