FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 三大疾病
  4. がん
  5. 「放射線治療のデメリット」はご存知ですか?副作用となる症状も解説!

「放射線治療のデメリット」はご存知ですか?副作用となる症状も解説!

 公開日:2024/07/12
「放射線治療のデメリット」はご存知ですか?副作用となる症状も解説!

放射線治療は根治も目指せるがんの治療法として、多くのがん治療に適用されています。手術のように患者さんの身体を傷つけず、負担の少ない治療法です。

放射線を使うため特有の副作用を伴うものの、単独あるいは手術・薬物との併用によって根治治療に高い効果が望め、緩和治療にも幅広く適用されます。

この記事では放射線治療のデメリットにも触れ、副作用や治療の目的を解説します。放射線治療のデメリットが気になる方は参考にしてください。

木村 香菜

監修医師
木村 香菜(医師)

プロフィールをもっと見る
名古屋大学医学部卒業。初期臨床研修修了後、大学病院や、がんセンターなどで放射線科一般・治療分野で勤務。その後、行政機関で、感染症対策等主査としても勤務。その際には、新型コロナウイルス感染症にも対応。現在は、主に健診クリニックで、人間ドックや健康診断の診察や説明、生活習慣指導を担当している。また放射線治療医として、がん治療にも携わっている。放射線治療専門医、日本医師会認定産業医。

放射線治療とは?

放射線治療は、がん細胞にX線や陽子線などさまざまな放射線を照射してがん細胞を死滅させる治療法です。がん細胞は分裂・増殖力は強いものの、DNA(遺伝子)が傷つきやすく修復力が弱い性質を持っています。
放射線によってがん細胞のDNAが壊れると、増殖できずやがて死滅します。がんの病巣に放射線を短時間照射した場合、正常な細胞は数時間で壊れたDNAの修復が可能です。
しかしがん細胞は修復に時間がかかるので、回復しないうちに次の照射を行うことを数回から数十回繰り返すと、修復できなくなって死滅します。このように修復力の違いを利用して、選択的にがん細胞を死滅させる治療法です。
照射方法は、身体の外から照射する外部照射と、体内に線源を入れて内側から照射する内部照射の2種類があります。

放射線治療のデメリットは?

放射線治療は苦痛が少ないなどメリットが多い治療法ですが、反面下記のようなデメリットも存在します。がんの治療を乗り切るには、デメリットがあることも理解しておきましょう。以下の2つのデメリットを解説します。

  • 照射できる量に限度がある
  • 治療や効果が出るまで時間がかかる

まず照射量の限度です。多くの場合放射線治療が計画通りの照射量・照射回数で1セット実施されたら、その後再発しても2度目は受けられません。照射量はがんの状態によって限度が設定されます。
大きな効果を得るため、最初の治療計画で限度いっぱいまで照射するのが普通です。そのため2度目用の照射量は残りません。
次は治療に時間がかかるデメリットです。照射は何回も繰り返すことが基本で、平日に毎日照射して平均で4~8週間かかります。
さらに効果の確認もすぐにはわかりません。放射線治療はがん細胞のDNAを傷つけ、増殖できなくなって自滅するのを待つ治療法です。そのため死滅まで時間がかかります。治療効果が確認できるのは、終了から約1ヵ月後です。

放射線治療の副作用

放射線治療には、副作用としてさまざまな症状が現れます。副作用には治療中か治療直後の3ヵ月以内に起きて1~2ヵ月で治る急性期のものと、4ヵ月後から数年後に起きる難治性の晩期のものがあります。それぞれ詳細を解説しましょう。

倦怠感・疲労感が出ることがある

倦怠感・疲労感は治療中に起こる急性期の症状です。放射線の影響で起こる疲れやすさに加え、がんの重圧や連日の照射に通院する疲れも加わります。
感じ方は個人差が大きく、症状は治療修了後数週間で軽快するのが普通です。治療中は睡眠を十分とって無理をせず、疲れを感じたら休みましょう。

食欲不振が起こることがある

食欲不振も治療中に現れる症状です。食道や胃など消化器への照射で起こりやすくなります。治療中はダメージを受けた正常な細胞の修復に、通常以上の栄養が必要です。
高カロリーの食材を選ぶ・高価でも好物を選ぶ・少量にして回数を増やすなどの工夫をして、栄養補給に努めます。どうしても食べられない場合は、医師に相談してください。

感染症にかかりやすくなる

白血球の減少も急性期の症状です。広範囲の放射線治療では白血球をつくる骨髄にも影響がおよび、白血球が少なくなることがあります。
白血球は体に侵入してくる細菌やウイルスを排除する細胞なので、これが減ると抵抗力が低下して感染症にかかりやすくなります。治療中は血液検査でチェックされていて、実際の感染は稀です。

貧血が起こることがある

放射線治療では貧血の可能性もあります。骨髄に放射線が当たると骨髄抑制と呼ばれる現象で赤血球の生成力が落ち、酸素を体内に運ぶ能力が低下して起こるのが放射線治療による貧血です。
赤血球の寿命は120日前後と長く、症状は治療を始めて2週間後あたりから次第に出始めます。

出血しやすくなる

出血傾向も放射線治療の急性期の症状です。この症状も骨髄抑制によって血小板の生成が減少して出血しやすくなります。
出血部位は一定ではなく、皮下では青あざや点状の出血・鼻血・血尿・歯茎からの出血・月経量の増加などです。出血が止まらなくなったら、すぐに受診しましょう。

皮膚の乾燥・かゆみ・熱感などが出ることがある

放射線を照射した部分に、皮膚症状が起こる場合があります。乾燥・かゆみ・ヒリヒリ感・かゆみ・熱感・表皮剥離など多種多様な皮膚症状です。
照射終了から1ヵ月以内には改善しますが、ダメージを受けた皮脂腺・汗腺は回復が遅いため、乾燥肌の回復は時間がかかります。

二次がんが発生する可能性がある

治療終了後数年から20~30年後に、新しいがん(二次がん)が発生する場合があります。同じがんなら再発ですが、違う種類のがんの発生です。
最初の治療時には二次がんの可能性も考慮して照射線量を決めています。そのため発生率はとても低く、二次がんへの警戒よりも、現状のがん治療を優先すべきとの考えが一般的です。

照射する部位によっては不妊を引き起こすことがある

放射線治療で脳や下腹部へ照射した場合、男性・女性とも妊孕性(妊娠する力)に影響を与えます。
男性では精巣・脳下垂体・視床下部への照射で精子が減り、照射量によっては回復が困難です。
女性では照射で卵母細胞が減り、子宮の不可逆的な変化で妊娠が困難になります。照射量が多い程、不妊の可能性が高まります

放射線治療の目的

放射線をがん治療に使う目的は、根治を目指すこと・症状を和らげることの2つです。それぞれ解説していきましょう。

根治を目指す

根治治療はがん細胞を死滅させることで、完全な治癒を目指す治療です。対象となるがんは転移がない限局性で、相当進行していても手術と同程度の結果が期待できます。
放射線単独で行う場合のほか薬物との併用もあり、さらに手術や薬物治療の補助として根治を目指す治療も可能です。

症状を緩和する

転移するなど進行したがんでは、周囲の組織を浸して痛みなどのさまざまな苦痛が起こります。例えば骨転移の強い痛みや肺がんの呼吸困難などです。このようながんに対し、がん細胞を攻撃して病巣を小さくするなどで苦痛を緩和するために治療が行われます。

放射線治療のデメリットについてよくある質問

ここまで放射線治療のデメリット・副作用・治療の目的などを紹介しました。ここでは放射線治療についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

放射線治療のデメリットに対する対処法を教えてください。

木村 香菜医師木村 香菜(医師)

まず照射する線量の限界に対しては、副作用との関連で増量は困難です。しかし、ピンポイントや多方向照射など効果的な照射法が開発され、少ない被曝で効果を上げています。治療時間が長い点に対しては、腫瘍の特性を見ながら線量を増やして回数を減らす寡分割法や、緩和療法では1回で照射を終わらせる単回照射が選択可能です。

放射線治療は痛みを感じますか?

木村 香菜医師木村 香菜(医師)

放射線が当たることによる痛みは感じません。ただ、副作用の皮膚炎が起こると痛みを感じる可能性はあります。

編集部まとめ

ここまで放射線治療のデメリット・副作用や治療の目的を解説しました。放射線治療は臓器の機能や形を温存でき、負担も少ない治療法です。

しかし、照射線量の限界や治療期間が長いというデメリットがあり、さまざまな副作用も存在します。副作用の多くは治療後に回復が望めますが、回復困難な例もあります。

放射線治療は根治と症状緩和を目指す治療法です。副作用もありますが、それも考慮して照射量が決められるので、過度な心配は必要ないでしょう。

放射線治療と関連する病気

放射線治療と関連する病気は11個程あります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

上記は放射線治療が適用になるがんです。根治を目指す治療では適用されないこともありますが、緩和目的では上記のとおりほぼすべてのがんが適用されます。

放射線治療と関連する症状

放射線治療と関連している、似ている症状は5個程あります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

  • 皮膚の赤み
  • かゆみ
  • 下痢
  • 腹部の違和感

放射線治療と関連する症状には上記のようなものがあります。症状が強くでる場合は主治医に相談するようにしましょう。

この記事の監修医師