FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 三大疾病
  4. 心疾患
  5. 「心不全の症状」はご存知ですか?前兆となる初期症状・末期症状も医師が解説!

「心不全の症状」はご存知ですか?前兆となる初期症状・末期症状も医師が解説!

 公開日:2023/10/18
「心不全の症状」はご存知ですか?前兆となる初期症状・末期症状も医師が解説!

心不全の症状とは?Medical DOC監修医が心不全の症状・予防法や何科へ受診すべきかなどを解説します。気になる症状がある場合は迷わず病院を受診してください。

伊藤 陽子

監修医師
伊藤 陽子(医師)

プロフィールをもっと見る
浜松医科大学医学部卒業。腎臓・高血圧内科を専門とし、病院勤務を経て2019年中央林間さくら内科開業。相談しやすいクリニックを目指し、生活習慣病、腎臓病を中心に診療を行っている。医学博士、産業医、日本内科学会総合内科専門医、日本腎臓学会腎臓専門医、日本透析医学会透析専門医、日本東洋医学会漢方専門医、日本医師会認定産業医、公認心理師。

「心不全」とは?

心臓は血液を肺、全身に送り出すポンプの役割を果たしています。「心不全」とは、この心臓の機能が悪くなった状態をさします。「心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」と、定義されています。

心不全の代表的な症状

心不全の代表的な症状には、

  • ①心臓が十分な血液を送り出せないことによっておこる症状
  • ②血液がうっ滞することによって起こる症状

の2つがあります。
それぞれの症状について解説します。

血液が十分に送り出せないことによる症状

心臓の機能が弱り、全身に十分な血液を送り出せないことによりさまざまな症状が起こります。

  • 疲労感、倦怠感
  • 手足の冷え
  • 息切れ

全身に十分な血液を送り出せないことにより、体に必要な酸素や栄養素が供給されにくくなります。このため、運動をするとすぐに疲れたり、息切れが起こります。また、末梢の循環が悪くなるため、手足が冷たくなり、紫色になることもあります。このような症状が現れた場合には、無理に動かず早めに循環器内科へ行きましょう。少し動いただけでも苦しくなるようであれば、早急に受診することをお勧めします。

血液がうっ滞することにより起こる症状

心機能が悪くなることで血液がうっ滞し、下記のような症状が起こります。

  • むくみ、体重増加
  • 呼吸困難
  • 夜間頻尿

心不全のため、血液がうっ滞すると下肢を中心にむくみが出ます。むくみがひどくなると、体重増加をきたします。また、夜間に横になると、下肢を中心にたまっていた水分が血管内に戻り、腎臓への血流量が増えます。このため尿量が多くなり、夜間頻尿につながります。肺に水が溜まると呼吸困難が起こります。症状が進行すると、横になると苦しくなる「起坐呼吸」という症状が出ることもあります。改善するためには減塩が勧められますが、原因により対応も変わります。このため、むくみが強く、呼吸困難を伴う時には早めに循環器内科を受診し精査をしましょう。

心不全の前兆となる初期症状

心不全の初期の症状を下記に挙げます。このような症状が現れた場合には、早めに病院を受診しましょう。

むくみ

心不全の初期の症状として、足背や下腿を中心としたむくみが挙げられます。このむくみは、指で押すと痕が残るようなむくみで、悪化すると体重が数kg増えることもあります。むくみが出現した時には、塩分を制限することが勧められます。しかし、むくみは心不全以外にもさまざまな原因で起こることもあるため、まず原因を精査するために内科を受診しましょう。

運動時の息切れ、動悸

心不全の初期の症状として、今まで問題なかった運動での息切れ、動悸が挙げられます。例えば、坂道や階段などで今までなかった、きついと感じる症状が出たときには心不全を疑い検査を検討しましょう。きついと感じることがあったら、無理に運動をするのではなく、まず内科を受診して、レントゲンや心電図、血液検査で心不全の兆候がないかを検査をすることが大切です。

疲れやすい、倦怠感

心不全の兆候として、疲れやすさや倦怠感が挙げられます。普段通りに生活を送っていても疲れが残ったり、だるさが持続したりしている場合には一度検査を受けましょう。心不全以外の原因も考えられ、まず内科での精査が必要です。

心不全の末期症状

息苦しさ、動悸

特に激しい運動をしなくとも、少し動いただけでも苦しくなったり、動悸が出現したりする時には要注意です。心不全が進行している可能性があります。早めに内科を受診しましょう。血中酸素濃度の測定やレントゲンなどの検査で心不全が考えられた場合には、循環器内科で原因の検査や治療を行います。慢性心不全では、在宅酸素療法と言って自宅で酸素吸入を行い、日常生活を過ごす治療法もあります。末期の心不全では、家族の方のみでは介護が困難な場合もあり、訪問看護師などのサポートを利用することもあります。

起坐呼吸

起坐呼吸とは、横になると呼吸困難がひどくなり、体を起こすと楽になる症状で、心不全の症状として知られています。この症状が出ているときには、心不全が進行している可能性が高く、早急に病院へ行く必要があります。呼吸が苦しくなる症状は、体を起こすと改善するため、息苦しい時には、体を起こして過ごしてください。この症状が出ているときには、なるべく早くに病院へ行きましょう。息苦しさがおさまらない場合には、救急車を呼びましょう。

食欲不振

心不全で全身がむくんでいる場合、腸管も同じようにむくみます。そのため、うまく食事の吸収ができず、消化管運動が悪いために、下痢、嘔気、嘔吐が出たり、腹痛が起きたりすることもあります。また、おなかが張り食欲が低下することも多いです。このような症状では、心不全がかなり進行している可能性が高いため医師へ早めに相談をしましょう。

すぐに病院へ行くべき「心不全の症状」

ここまでは心不全の症状を紹介してきました。
以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。

息苦しさが持続する場合は、循環器内科へ

体がむくみ、息苦しさが持続する時には心不全の悪化が考えられます。特に、少し体を動かすだけでも息苦しさや動悸があったり、横になると苦しくなる起坐呼吸が現れたりしたときにはすぐに病院を受診しましょう。

受診・予防の目安となる「心不全の症状」のセルフチェック法

  • ・体がむくむ症状がある場合
  • ・動くと動悸症状がある場合
  • ・動くと息苦しい症状がある場合
  • ・寝ると息苦しい症状がある場合
  • ・普段通りの生活でも疲れる症状がある場合
  • ・普段通りの生活でもだるさが続く症状がある場合

心不全を予防する方法

心不全を予防するためには、原因を考えてその予防をすることが大切です。心不全の原因としては、虚血性心疾患、高血圧、弁膜症、心筋症、不整脈、先天性心疾患等が挙げられます。
それぞれの原因に沿った予防法を考えていきましょう。

虚血性心疾患の予防方法

虚血性心疾患の予防方法は、生活習慣病をコントロールし、動脈硬化を進行させないことが大切です。適切なカロリー、バランスの取れた食事、減塩が勧められます。生活習慣病をコントロールすることで動脈硬化を予防でき、虚血性心疾患を防ぐことができます。生活習慣病を指摘された場合には、早めに治療を行い、悪化させないようにすることが大切です。

高血圧の予防方法

高血圧の予防は、減塩、適切な運動、肥満を防ぐことが大切です。また、血圧が高くなった場合には、降圧剤で治療をして血圧130/80mmHg以下を保つようにしましょう。血圧のコントロールを継続することが、心不全の予防になります。

弁膜症進行の予防方法

心臓には4つの部屋があり、それぞれの部屋の間に逆流を防ぐ弁があります。この弁が狭窄して通りづらくなったり、きちんと閉まらず逆流することで心臓の次の部屋や動脈に血液を送り出しにくくなったりしている状態を弁膜症といいます。軽い弁膜症の場合には、特に自覚症状はありませんが、定期的に弁膜症の進行がないか検査をすることが大切です。検査をすることで弁膜症が進行し、心機能が悪化する前にカテーテル手術や外科的手術といった適切な治療を行うことができます。弁膜症が進行しないようにするためには、減塩が勧められます。また、心臓に負担がかかる運動は勧められないため、医師と相談しながら日常生活を送りましょう。

不整脈による心不全進行の予防方法

動悸や胸部の違和感など不整脈が疑われる場合には、早めに病院を受診しましょう。不整脈の種類により、経過観察でよいもの、内服治療やカテーテル手術の適応となるものに分けられます。治療が必要な不整脈は、不整脈のコントロールをすることで心不全への進行を抑えることができます。不整脈が分かったら、循環器内科を受診し早めに相談をしましょう。

心不全悪化の予防方法

心不全と診断されたら、悪化を予防するために上記で上げたような原因の治療をすること、運動・肥満予防・禁煙・減塩・節酒などを中心とした生活習慣の改善が勧められます。また、心不全悪化予防のための治療をしっかりと継続することも大切です。これらのバランスが悪化することで、心不全の急性増悪を何度も繰り返すたびに心機能が悪化し、命を落とすこともあります。通院を継続し、主治医の指導を守り、心不全を悪化させないようにしましょう。

「心不全の症状」についてよくある質問

ここまで心不全の症状などを紹介しました。ここでは「心不全の症状」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

心不全で亡くなる前の前兆となる症状について教えてください。

伊藤 陽子医師伊藤 陽子(医師)

心不全で亡くなる前の症状として、血液がうっ滞することで肺に水が溜まり、うまく酸素を取り込めず呼吸不全が起こります。このため、酸素の投与が必要となったり、人工呼吸器での換気を要したりすることもあります。また、体全体がむくみ、特に腸管がむくみ、腹水が溜まるようになることで、腹部の膨満感が起こり、食事がとれなくなってしまいます。心臓の動きも悪いため、血圧が十分に保たれず、常に低血圧となります。このような症状がある場合には、かなり心不全が進行していると考えられ、命を落とす危険性も十分に考えられます。

心不全を疑う症状が現れた場合、どんなことに気をつけるべきでしょうか?

伊藤 陽子医師伊藤 陽子(医師)

心不全を疑う症状が現れた場合には、まず生活習慣の改善を図ることが大切です。運動・肥満の予防・禁煙・減塩・節酒など一般的な生活習慣の改善が必要となります。しかし、自己判断をせずにまず病院を受診し、原因を見極め必要な治療を受けることで心不全の進行を予防することができます。早めに循環器内科を受診しましょう。

編集部まとめ

さまざまな原因により心不全に至ります。入院する心不全の原因として一番多いものが虚血性心疾患、二番目に高血圧、三番目に弁膜症です。多くの生活習慣病を予防することで、心不全の進行を予防することができると考えられます。生活習慣を見直し、心不全が悪化しないように気をつけましょう。また、生活習慣病、高血圧を診断された場合には、しっかり治療を続けることが心不全悪化の予防のために大切です。自己判断で中断せずに、しっかりと治療を継続しましょう。

「心不全の症状」と関連する病気

「心不全の症状」と関連する病気は10個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

循環器科の病気

腎・泌尿器科の病気

消化器科の病気

血液科の病気

内分泌代謝科の病気

さまざまな病気が原因となり、心不全となり得ます。放置することで、心不全へ移行し悪化してしまいます。これらの病気がある場合には、心不全に移行しないようにしっかりと治療をすることが大切です。

「心不全の症状」と関連する症状

「心不全の症状」と関連している、似ている症状は8個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

このような症状が出た場合には、心不全の可能性もあります。まずは病院を受診して原因を調べましょう。特に、少し動いただけでも苦しくなる場合や動悸がある場合、横になると苦しくて眠れないなどの症状は心不全の進行を疑います。早めに循環器内科を受診しましょう。

この記事の監修医師