「指が痛い・痛む」原因とは?急に痛む場合も医師が解説!


監修医師:
柏木 悠吾 医師
プロフィールをもっと見る
宮崎大学医学部卒業。宮崎県立宮崎病院、宮崎大学附属病院で研修。地元地域に貢献すべく、2022年より橘病院(宮崎県)に勤務。日本医師会認定スポーツドクター。日本整形外科学会、日本骨折治療学会、日本人工関節学会会員。他に日本医師会認定産業医などの資格を有する。
目次 -INDEX-
「指が痛い」症状で考えられる病気と対処法
指が痛い時、考えられる病気はたくさんあります。痛みのタイプや、痛み以外の症状によって必要な治療は変わってきます。緊急で医療機関を受診したほうがいい場合もありますので、注意が必要です。指が痛い症状で考えられる原因と対処法
指が痛いときは、関節が痛みの原因である可能性があります。代表的な病気として、変形性関節症が挙げられます。指のつかいすぎや、年齢や女性ホルモンのバランスが原因となる場合があります。変形性関節症・ヘバーデン結節
変形性関節症は、変形の起きてくる関節によって病名が変わります。例えば指の第1関節であれば、一般的にヘバーデン結節と呼ばれます。 痛みがある時は安静にして、整形外科を受診することをおすすめします。親指が痛い症状で考えられる原因と対処法
親指が痛い時、動かしにくさ、特に指が伸ばしにくいような時は、ばね指の可能性が考えられます。ばね指・弾発指・腱鞘炎
指の使いすぎで、指を伸ばす筋肉の周りが厚くなり、引っかかることで痛みや伸ばしにくさが症状として現れる病気です。 安静にすることや注射による治療がありますが、手術をしたほうが改善しやすいケースもあります。なお、手術の多くは日帰りで行われます。 症状が続く場合は、整形外科で一度専門的な診察を受けることをおすすめします。人差し指や中指が痛い症状で考えられる原因と対処法
人差し指や中指が痛い時、そこに指のしびれも伴っているときには、手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)の可能性があります。手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)
手根管という神経の通り道が狭くなることが原因の病気です。 多くの場合、しびれがみられる範囲は親指から薬指の内側半分までです。 こちらもばね指と同様に日帰り手術などで症状をすぐに改善できることもありますので、一度整形外科を受診しましょう。急に指が痛い症状で考えられる原因と対処法
急に指の痛みが現れたときには急いで病院を受診したほうがいいかもしれません。特に、指の痛みに加えて、赤く腫れ上がっているような時、発熱があるときには注意が必要です。 この場合、化膿性関節炎という関節の中に菌が入り込んで炎症を起こしている可能性があります。菌が全身に回ると熱が出てきます。 この化膿性関節炎は、早急な治療の開始が重要になりますので、急いで整形外科や救急病院を受診することをおすすめします。水に触れると指が痛い症状で考えられる原因と対処法
水に触れると指が痛い時、アロディニアなどの病気が考えられます。アロディニア
アロディニアは、水の刺激など通常は痛みを感じないような刺激に対して、痛いと感じる病気です。骨折のあとなど強い刺激が起きた後に起こりやすいのですが、それ以外の原因で起こることもあります。一度、整形外科などで痛みに関する専門的な診察を受けてください。 症状は徐々に落ち着いていくこともありますが、早めに治療を開始することをおすすめします。指が痛く、腫れる症状で考えられる原因と対処法
指が痛く、腫れている時にはいくつかの病気が考えられます。 変形性関節症や化膿性関節炎でも指は腫れることがあり、他には関節リウマチなどの病気でも指が腫れてくることがあります。 関節リウマチの場合、指は第1関節以外の関節が腫れることが多いです。さらに、指だけでなく、手首や肩、膝など全身のあらゆる部位の関節に症状が出てくることがあります。他の特徴的な症状として、朝の手や指のこわばり、動かしにくさがあります。 このような症状に当てはまる場合は、整形外科や膠原病内科など専門的な診察を受けることが重要です。指の付け根が痛い症状で考えられる原因と対処法
指の付け根が痛い時、親指であれば母指CM関節症といって、変形性関節症が起きている可能性があります。動かすときの痛みや、腫れなど炎症に伴った症状が起きてきます。痛みが続く場合には整形外科で診察・治療を受けることをおすすめします。すぐに病院へ行くべき「指が痛い」に関する症状
ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。 応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。 以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。指が痛くて、赤く腫れている場合は、整形外科へ
指の痛みに加えて、赤く腫れているような時は急いで整形外科を受診したほうがいいかもしれません。 腫れの近くに傷があるような時や、同時期に発熱しているような場合には関節の中に菌が入り込んでしまって、これらの症状が出ている可能性があります。これを化膿性関節炎といって、早急な治療が必要になります。急いで整形外科を受診しましょう。「指が痛い」症状が特徴的な病気・疾患
ここではMedical DOC監修医が、「指が痛い」に関する症状が特徴の病気を紹介します。 どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。関節リウマチ
関節リウマチは、全身のあちこちの関節に炎症が起き、痛みや腫れなどが生じてくる病気です。原因は不明ですが、免疫機能の過剰反応が起きることで症状が出てくるとされています。家族で遺伝する場合もあり、家族に関節リウマチや膠原病の方がいるときには注意が必要です。 特徴的な症状は、朝の手や指のこわばりです。起きてすぐは手が動かしにくいのですが、時間が立つとよくなるということがよくあります。 関節リウマチは関節の症状以外にもさまざまな症状が現れてくることがあり、早期の診断と治療の開始が重要です。 整形外科や膠原病内科など、関節リウマチを専門的に診察できる病院で治療を受けることをおすすめします。近くで関節リウマチの病院がわからない場合は、一度近くの整形外科でご相談ください。手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)
手根管症候群は、手根管という手の神経の通り道がせまくなり、指の痛みやしびれを起こしてくる病気です。親指から薬指の内側半分に症状が出ることほとんどです。 手を休ませて安静にすることや、飲み薬での治療から始め、狭くなっているところへ注射を打つ、場合によっては、手術で神経の通り道を広げてあげるなど様々な治療法があります。日常生活に支障があるような場合には、早めに整形外科への受診をおすすめします。ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)
ドケルバン病は、別名狭窄性腱鞘炎とも呼ばれ、親指の使いすぎで起きることがあります。仕事やスポーツなどで親指をたくさん使う人や、更年期の女性でホルモンバランスが乱れている場合に起きやすくなります。筋肉を動かす腱という部分の通り道が炎症を起こして痛みが起きてきます。 痛み止めや注射などで症状が良くなる事がほとんどですが、良くならない場合は手術を行うこともあります。 親指以外の指に起きることもありますので、似た症状がある場合には整形外科でご相談ください。「指が痛い」ときの正しい対処法は?
指が痛い時、市販の塗り薬や飲み薬、湿布薬などを使用することは問題ありません。ただし、傷がある部位への薬の仕様や、以前かぶれを起こしたなど、薬に対するアレルギー反応などがある場合には使用しないほうが良いでしょう。 ロキソニンゲルなどの塗り薬、同じくロキソニンSなどの飲み薬、ボルタレンテープなどのシップが市販で売られています。 痛みが突然現れた時は、冷やしてあげましょう。ぶつけてからの痛みなどでも同様です。いつも同じ部位に痛みがある場合には、温めることが効果的な場合もありますので、医師に相談されることをおすすめします。 痛みを早く治したい時や、応急処置をしても痛みがおさまらないような時は、早めに医療機関を受診してください。 家事やスポーツは、痛みがある動作は基本的に避けるようにしましょう。 サポーターやテーピングは痛みが軽くなるのであれば使用しても良いのですが、漫然と使用し続けることはあまりおすすめできません。使用し続ける場合にも医師に相談されることをおすすめします。「指が痛い」についてよくある質問
ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「指が痛い」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
指を曲げると第二関節が痛いのは何科を受診すべきですか?
柏木 悠吾 医師
ブシャール結節の可能性があります。整形外科を受診してください。
突き指ではないのに指が痛いです。どんな治療法がありますか?
柏木 悠吾 医師
ぶつけた場合や、突然痛みが出てきた場合には、安静にして冷やしてあげましょう。早めに整形外科を受診してください。
女性で40代後半から指が痛いのは更年期障害の影響でしょうか?
柏木 悠吾 医師
更年期障害の可能性もありますが、それ以外の原因もあります。また、痛みに対する治療法は原因によりさまざまですので、一度整形外科を受診することをおすすめします。
朝起きると指が痛い症状の原因と対処法を教えてください。
柏木 悠吾 医師
朝起きると指が痛い時、関節リウマチなどの病気が隠れている可能性があります。時間が立っても症状が良くならない、毎朝同じ症状を繰り返す、などの症状に当てはまる場合はすぐに整形外科を受診してください。
足の指が腫れて痛いのは痛風でしょうか?
柏木 悠吾 医師
痛風は足の親指の付け根に起こることが多いです。痛みに加え、赤く腫れてくる場合がほとんどですので、症状が当てはまる場合は痛風かもしれません。