「足がだるい」原因とは?ふくらはぎなど部位別に医師が解説!
Medical DOC監修医が足がだるい症状で考えられる病気や対処法・何科へ受診すべきかなどを解説します。足がだるくて歩くのも億劫に感じる場合や、気になる症状が続くときは迷わず病院を受診してください。
監修医師:
村上 友太 医師(東京予防クリニック)
脳神経外科専門医、脳卒中専門医、神経内視鏡技術認定医。日本認知症学会、抗加齢医学会、日本内科学会などの各会員。
「足がだるい」症状で考えられる病気と対処法
足が重くてだるいと何もする気が起きなくなりますよね。その困った足のだるさはどのような原因で出てくるのか、どうしたら改善するのかについて解説いたします。
足がだるく、眠れない症状で考えられる原因と治し方
足がだるく、痛みのような違和感があり眠りづらい場合には、下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)や深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう)の可能性があります。
深部静脈血栓症
深部静脈血栓症は、足の静脈に血栓ができて、流れが悪くなることで下肢がむくんだり、だるくなったりする病気です。エコノミークラス症候群に代表されるように長時間座った姿勢でいるなど、足に血液がうっ滞しやすい状態で発症しやすく、静脈瘤や凝固異常がある場合にはさらに発症リスクが上がります。
深部静脈血栓症の対処法
ウォーキングなどで足を動かす、足を心臓より高く上げるなどで発症予防をすることが大事ですが、血栓ができてしまった場合には血栓がはがれて肺などで詰まってしまう恐れもあることから、病院での治療が必要となることもあります。
深部静脈血栓症では肺に血栓が詰まってしまう危険性があることから、足が片側だけむくむなどの症状がある場合には、早めに循環器内科を受診してください。
足がだるく、冷える症状で考えられる原因と治し方
足がだるく、冷えている場合、閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)や甲状腺機能低下症の可能性があります。
閉塞性動脈硬化症
閉塞性動脈硬化症は、動脈硬化により血流が悪くなることで足先が冷えやすく、足にだるさを感じます。また、歩行時に相対的に血流の不足が強くなり、足に痛みが出ることもあります(間欠性跛行)。歩行時に出現した足の痛みは安静により改善します。
閉塞性動脈硬化症の対処法
動脈硬化の進行予防のためにバランスの取れた食事と適度な運動が重要ですが、血流が悪いため傷が治りにくく感染も起こしやすくなるため、運動をする際にはけがをしないように注意する必要があります。
緊急性はありませんが、症状が強い場合には血管を広げる手術を要する可能性もあるため、循環器内科を受診しましょう。
足がだるく、しびれる症状で考えられる原因と治し方
足がだるさに加えて、しびれもある場合には、腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさく)や坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)の可能性があります。
腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症は、背骨の変形や靱帯の肥厚により、脊髄が走行する脊椎の中の空間である脊柱管が狭くなり、脊髄や神経根が圧迫を受けることで足にしびれや力の入りにくさがでる病気で多くは腰痛を伴います。
悪化の予防には日常生活で姿勢を正しく保つことが重要です。前傾姿勢により症状が改善するため、杖を使う、自転車移動するなどにより症状を抑えることができます。
坐骨神経痛
坐骨神経痛は、梨状筋などによる圧迫で坐骨神経が障害されて、足にしびれや力の入りにくさが出る病気です。圧迫部位が痛むことも多いです。
姿勢により症状が良くなったり悪くなったりと変化して、ストレッチなどにより圧迫が解除されれば症状は改善します。しかし、ストレッチは症状を悪化させることもあり、症状が改善しない場合には整形外科を受診してください。
足がだるく、むくんでいる症状で考えられる原因と治し方
足がだるく、むくんでいる場合には、前述した下肢静脈血栓症や下肢静脈瘤の他に、心不全や腎不全などが考えられます。
心不全
心不全は、心臓の機能が低下して全身から血液を受け取り、血液を送り出すポンプの機能が不十分になっている状態で、心筋梗塞や心筋症、長期間の高血圧などが原因になります。
ポンプ機能が低下することで体に水が溜まりやすくなり、両足にむくみが出ます。心機能の低下により疲れやすくなり、下肢がむくんで重くなることで足のだるさを感じます。
足を上げて寝たり、飲水量を減らしたり、ウォーキングをしたりすることで症状が改善することがありますが、利尿剤などの薬が必要となることも多いため、症状が改善しない場合には循環器内科に受診してください。
腎不全
腎不全は、腎機能が低下して、尿が作られにくくなってしまう状態で、尿が出ないことにより体に水が溜まって両足にむくみが出ます。飲水量を減らしたりすることでむくみが良くなることもありますが、脱水で腎機能が悪くなることもあり、注意が必要です。
腎不全は糖尿病や高血圧が要因となっていることが多く、生活習慣の改善は重要です。腎臓内科への受診をお勧めします。
足全体ではなく太ももや足首など一部がだるい症状で考えられる原因と治し方
太ももや足首などがだるくて腫れぼったいような症状がある場合には、蜂窩織炎(ほうかしきえん)が考えられます。
蜂窩織炎
蜂窩織炎とは、皮膚とその下の皮下組織に細菌が感染し、炎症が起こる病気です。傷口から菌が侵入して発症することが多いのですが、傷がなくても発症することがあります。症状は患部の腫れぼったさや熱っぽさ、だるさから始まり、発赤、熱感、痛みを伴うようになります。
蜂窩織炎の対処法
痛みや熱感は痛み止めを飲む、患部を冷やすことで一時的に軽減しますが、症状をよくするには患部を清潔に保ち、膿がある場合には穴をあけて膿を出すことが重要です。
腫れが強い場合や発熱や関節痛などの全身の症状を伴う場合には、抗生剤が必要となるため皮膚科を受診しましょう。
片足だけがだるい、だる重さを感じる症状で考えられる原因と治し方
片足だけがだるく、重く感じる場合には、深部静脈血栓症や脳梗塞の可能性があります。
下肢静脈血栓症では前述のように片足だけがむくみ、だるさや痛みを伴います。一方、脳梗塞ではむくみはなく、力が入らず動かしにくくなります。
また、脳梗塞の場合には足だけではなく、同じ側の手や顔が動かしにくくなったり、呂律がまわらなくなることもあります。脳梗塞は再発リスクが高く、緊急性のある病気であるため、脳梗塞を疑った場合にはすぐに脳神経内科を受診してください。
すぐに病院へ行くべき「足がだるい」に関する症状
ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。
応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。
以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。
足のだるさが突然出現した場合は、脳神経内科へ
足のだるさが突然出現した場合には、脳梗塞や閉塞性動脈硬化症が疑われます。脳梗塞では片足の全体が動かしにくくなることが多く、足と同じ側の手や顔が動かしにくくなることもあります。
閉塞性動脈硬化症では足のだるさに加えて歩行などの運動により足に痛みが出たり、足背動脈などの足の動脈が触れなくなったり、指先が青白くなったりします。脳梗塞では脳神経内科、閉塞性動脈硬化症では循環器内科への受診が必要です。
「足がだるい」症状が特徴的な病気・疾患
ここではMedical DOC監修医が、「足がだるい」に関する症状が特徴の病気を紹介します。
どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。
下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)
下肢静脈瘤は足の静脈にある逆流防止弁が壊れて静脈が膨張することで足にぼこぼことこぶのように静脈が浮き出てくる病気です。静脈が拡張して目立つだけでなく、足にだるさを感じたり、むくんだり、足がつりやすくなったりします。
弾性ストッキングなどで静脈に血がたまらないようにすることで症状が改善することがあります。足のだるさなどの症状がある場合には拡張した血管を引き抜く、レーザーで拡張した血管を焼くなどの手術などの治療法により改善が期待できるため、血管外科を受診してください。
甲状腺機能低下症
甲状腺機能低下症は身体の新陳代謝を盛んにするなどの働きがある甲状腺ホルモンが低下して、全身倦怠感や無気力感、足の重怠さやむくみ、手足の冷えなどの様々な症状が出現します。無気力感からうつ病と勘違いされる場合もあるため注意が必要です。症状の改善には甲状腺ホルモンの補充が必要であるため、このような症状がある場合には内分泌内科に受診してください。
月経前症候群
月経前症候群は、女性ホルモンの変動が影響している病気と考えられています。生理前に症状があらわれて、生理開始後は症状が和らぐのが特徴です。基礎体温を計測するなどで生理のリズムを確認し、気分転換やリラックスする時間を作る、カフェインやアルコール、喫煙を避けることで症状を改善できることがあります。
ピルを服用することで症状が緩和される可能性があるので、生活に支障をきたしている場合には産婦人科で相談してください。
「足のだるさ」を和らげる、予防するマッサージ法を紹介!
足のだるさによってマッサージを行ってよいのかどうか、どのようなマッサージが良いかは異なりますが、ここでは比較的頻度の多い、下肢静脈瘤に対して行うマッサージやツボについてご紹介します。
下肢静脈瘤のマッサージ法
下肢静脈瘤のマッサージは先に太もも、次にふくらはぎの順番で下から上へと血液を流すように行います。マッサージの目的は静脈の血液を押し上げる、リンパ液の流れをよくすることなので、静脈やリンパの走行を意識しつつ行うとよいでしょう。
まずは、椅子に浅く腰掛けるか、床に座って、ひざの少し上に左右の手のひらを当て、手のひら全体で足の付け根に向けてさするように両手を動かしましょう。
次に、同じ足の足首から膝に向けて同じように手のひら全体を使ってさするように動かしてください。これを繰り返すことでむくみが改善することがあります。改善する場合には1か月以内に改善があるため、1か月行っても症状が改善しない場合には病院を受診しましょう。
下肢静脈瘤のツボ・対処法
マッサージとは異なりますが、弾性ストッキングなどを着用して静脈に血液がたまらないように圧迫することは非常に有用です。静脈瘤が気になる場合には積極的に着用しましょう。
また、東洋医学では膝の裏にある「委中」や「委陽」、「陰谷」などのツボや足の裏にある「湧泉」というツボも有効とされています。
「足がだるい」ときに飲んでも良い市販薬は?
なんとなく活気や食欲がなく、足もだるくて動きたくないようなときには漢方薬である補中益気湯や真武湯が有効な場合があります。
また足がむくんで重い場合には、パニオンコーワ錠や漢方薬である五苓散が有効な場合があります。足のだるさは血流の循環が悪いことや水が足にたまってしまうことが一つの要因となっており、薬を探す際は循環の改善や利尿の作用がある薬を選ぶとよいでしょう。
「足がだるい」症状についてよくある質問
ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「足がだるい」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
足のだるさは季節の変わり目が原因ということはありますか?
村上 友太(むらかみ ゆうた)医師
気圧や気温の変化など気象の変化の影響を受けて症状が出る気象病という病気があり、耳にある圧受容器にかかる圧の影響で自律神経が乱れることが原因と言われています。生活リズムを整えることが対策になるといわれていますが、その他に耳を上下に軽く引っ張る、耳全体を手のひらで覆うようにしてマッサージするなどの耳周りの血行を良くすることで症状が改善することもあるようです。
足がだるい場合、立ちっぱなし、座りっぱなしは良くないですか?
村上 友太(むらかみ ゆうた)医師
立ちっぱなしや座りっぱなしの状態は足に血液がたまりやすくさけましょう。仕事上避けられない場合には弾性ストッキングをはいたり、定期的に屈伸やウォーキングをしたりするとよいでしょう。
足のだるさを予防するために、生活習慣で何か気をつけることはありますか?
村上 友太(むらかみ ゆうた)医師
ウォーキングなどの適度な運動を行い、過度なカフェインの摂取や飲酒、喫煙を控え、ストレスを避けて規則的な生活をするのが望ましいです。
ふくらはぎや足全体のだるさと冷えを取るのにおすすめの方法はありますか?
村上 友太(むらかみ ゆうた)医師
足をあまり動かさない人であれば筋肉が凝り固まることによる症状の可能性があるため、ストレッチやマッサージが有効な場合があります。また閉塞性動脈硬化症では足をお湯などであっためることで血管が広がり症状が改善することがあります。
足がだるい場合、糖尿病という可能性はありますか?
村上 友太(むらかみ ゆうた)医師
可能性はあります。高血糖や低血糖による倦怠感で足がだるいと感じることはあります。多くの場合、糖尿病性の末梢神経障害は足から出現し、足先のしびれや感覚低下が症状になります。
40代で足がだるい場合、更年期障害やその他疾患にかかっているということはありますか?
村上 友太(むらかみ ゆうた)医師
更年期障害でも足のだるさが出現することがあります。甲状腺機能低下は30-40歳代に多い、静脈瘤は40歳以上の女性に好発するなど、その他の病気が原因になっていることもあるため、足のだるさ以外にどのような症状があるかを確認することも重要です。
まとめ
足がだるい症状にはさまざまな原因がありますが、足がむくんだり血行が悪くなることでだるさを感じることが多く、ウォーキングなどの下肢の運動やストレッチ、マッサージなどにより症状の改善が得られるものも多くあります。日常生活に支障があるなどの症状が強い場合や心配事がある場合には、循環器内科や脳神経内科への受診を検討しましょう。
「足がだるい」で考えられる病気と特徴
「足がだるい」から医師が考えられる病気は16個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
婦人科の病気
その他の病気
- 低栄養
- フレイル
- サルコペニア
足のだるさの症状を出現する原因はさまざまあるため、受診の際には病歴や既往歴などを医師へしっかり伝えましょう。
「足がだるい」と関連のある症状
「足がだるい」と関連している、似ている症状は7個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
「足がだるい」症状の他に、これらの症状がある場合「脳梗塞」「閉塞性動脈硬化症」「心不全」「脊柱管狭窄症」「甲状腺機能低下症」などの疾患の可能性が考えられます。
複数の症状が見られる場合や突然症状が出現した場合は、早く医療機関への受診をおすすめします。