1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病院を地域から探す
  4. 神奈川県
  5. 横浜市
  6. 【2023年】横浜市の整形外科 おすすめしたい5医院

【2023年】横浜市の整形外科 おすすめしたい5医院

公開日:2023/03/09  更新日:2023/03/24
横浜市の整形外科 おすすめしたい医院

横浜市で評判の整形外科をお探しですか?
横浜市は神奈川県の市のひとつで、日曜診療や、夜間診療に対応しているなど様々な整形外科クリニックの選択肢があります。
私たちMedical DOC編集部が、これまで収集してきた情報や、先生方から得られた情報、各サイトのクチコミなどを参考に、横浜市でおすすめできる整形外科クリニックをご紹介いたします。
※2023年3月現在のMedical DOC編集部リサーチデータとなります。

横浜市で評判の整形外科クリニック5医院

矢吹整形外科(磯子区)

  • バス停留所から徒歩2分

アクセス・住所・診療時間

横浜市営バス:根岸橋 下車 徒歩2分
横浜市営バス:馬場町 下車 徒歩2分

横浜市営地下鉄ブルーライン 吉野町駅 車で3分
JR根岸線 根岸駅 車で5分
JR根岸線 磯子駅 車で5分

神奈川県横浜市磯子区丸山2丁目3-6

診療時間
9:00~12:30
15:00~18:30

★:14:00~16:00
※お電話でのご予約は行っておりませんので、受付時間内に直接外来へお越しください。
※診察受付終了30分前までに来院お願い申し上げます。

【所属・資格など】
・日本整形外科学会 整形外科専門医
・日本骨粗鬆症学会

矢吹整形外科はこんな医院です

矢吹整形外科photo

磯子区丸山にある矢吹整形外科は、開院から18年の歴史がある地域密着の整形外科医院です。首、肩、腰、膝の慢性的な痛みや運動器の障害を診る整形外科をはじめ、スポーツ障害や皮膚科領域のお悩みにも対応しており、痛みの原因を詳しく検査して改善できるよう尽力されています。院長は日本整形外科学会専門医の資格をお持ちで、ご自身もウエイトトレーニングに励んでおり、その経験を活かしてスポーツによる怪我やロコモティブシンドローム予防のための運動指導にも力を入れているそうです。「伝わるやさしさ」をコンセプトに分かりやすい説明を大切にしており、横浜から日本を元気にできるよう日々奮闘されています。土曜日午後も診察されているので、ライフスタイルに合わせて通院しやすいでしょう。

矢吹整形外科の特徴について

矢吹整形外科photo

・地域に根ざした整形外科診療!

生粋のハマっ子である院長による、オーダーメードの整形外科診療が行われています。痛みの程度や頻度、ライフスタイルや日々の運動量などは人それぞれで、痛みの原因も様々だからこそ、問診を大切にして今一番困っていることは何かを探っているそうです。多面的な診察で治療方針を立案しており、丁寧な診察ゆえに多少の待ち時間もあるそうですが、満足度の高い診察が期待できるでしょう。
一般皮膚科も併設しているため、体表の皮膚疾患やイボなどのできもの、巻き爪の治療なども一貫して受けられるのも強みのひとつです。待ち時間の負担や付き添いのご家族の方にも配慮して、ホームページから混雑状況や待ち時間の目安を確認できるシステムになっているので、受診をお考えの方はご活用ください。

・骨密度の検査と骨粗鬆症の治療!

矢吹整形外科photo

昨今、骨粗鬆症の危険性や早期治療の重要さが強調されていますが、矢吹整形外科では開院当初から骨粗鬆症の検査・治療に力を入れており、女性のQOL(生活の質)向上のために尽力しているそうです。検査・治療は保険適用で、当日に結果がわかる骨密度検査を行っており、内服薬による治療はもちろん、専門性の高い注射薬による治療にも対応されています。50歳以上の女性の約24%が骨粗鬆症のリスクがあると言われており、身長が低くなっているという方や、飲酒・喫煙の習慣がある方、糖尿病治療を受けている方などは骨密度が低下している疑いがあるため、臨床経験が豊富な院長が診察を担当し、検査設備も充実している矢吹整形外科へご相談ください。

・ロコモ症候群予防に注力 !

矢吹整形外科photo

院長はロコモティブ症候群に精通した先生で、ロコモティブ症候群の啓蒙と予防のための運動指導に力を入れているそうです。ロコモティブ症候群は、加齢や運動不足、脊椎の変形などが原因で基礎的な筋力が衰えることで、寝たきりの状態になるリスクが高まり、合併症のリスクや健康寿命への影響も懸念されます。「ロコモティブ症候群にさせない、ならないこと」「120歳まで元気に歩くこと」を目標に日々診療を行っているので、運動不足や筋力の衰えをお感じの方は相談することをおすすめします。

もう少し詳しくこの整形外科のことを知りたい方はこちら矢吹整形外科の紹介ページ

うなやま整形外科(保土ケ谷区)

  • 駅徒歩4分

うなやま整形外科photo

アクセス・住所・診療時間

相鉄線 西谷駅 徒歩4分
横浜市営バス:梅の木 下車 徒歩1分

神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷4-5-1

診療時間
9:00~12:30
15:00~18:30

※初診及びお久しぶりの診察となる方の受付は各診療終了時間30分前までとなります。
※受付開始は各診療開始時間15分前となります。

【所属・資格など】
・日本整形外科学会
・日本医師会
・日本脊椎脊髄病学会
・日本運動器科学会
・日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
・日本東洋医学会
・関東整形災害外科学会
・日本臨床整形外科学会
・神奈川県臨床整形外科医会
・日本整形外科超音波学会
・神奈川県医師会
・横浜市医師会
・保土ケ谷区医師会

うなやま整形外科はこんな医院です

うなやま整形外科photo

横浜市保土ケ谷区のうなやま整形外科は、相鉄線が通る西谷駅より徒歩4分の好アクセスで、地域に根ざした整形外科診療が行われています。土曜診療にも対応しており、八王子街道に面したわかりやすい場所にあります。首・肩・肘・膝・腰といった運動器の痛みや疾患、障害などに幅広く対応しており、各ライフステージにある方の健康をサポートされています。慢性的な肩こりや腰痛などの症状はもちろん、加齢に伴って発症する骨粗鬆症、リウマチなどの持病による手指のこわばりやしびれ、ぎっくり腰による突発的な身体の痛み、交通事故による思いがけない外傷やむち打ち症への治療など、さまざまなトラブルに対応しているそうです。また、風邪を引きやすい、疲れが取れにくいといったお悩みも受け付けており、困った時のかかりつけ医としておすすめです。

うなやま整形外科の特徴について

・小児整形外科に対応!

うなやま整形外科photo

うなやま整形外科では幅広い年代の診療を行っており、身体が成長途中にあるお子さんの整形外科にも対応されています。幼児に多いX脚(外反膝)やばね指などの症状から、スポーツに励む子どもに多いオスグッド病、年齢を問わず発症する関節炎・腫瘍性疾患・感染症など、幅広く相談を受け付けられています。小さなお子さんは自分では詳しい症状を周囲に説明できないこともあるので、動かしにくそうにしている、身体の表面に異変があるなど、気がかりな症状があった際はお早めに相談することをおすすめします。

・四十肩・五十肩でお悩みの方に!

うなやま整形外科photo

うなやま整形外科では、四十肩・五十肩など慢性的な肩の痛みにお悩みの方にサイレントマニュピレーション(非観血的関節受動術)を提案されています。肩の痛みは長期間続くと、関節を包む「関節包(袋)」や肩関節の動きをスムーズにする「滑液包」の癒着や拘縮に発展し、やがて肩が上がらなくなる「凍結肩」のリスクがあると言われています。サイレントマニュピレーションは拘縮を取り除く治療で、この「凍結肩」を解消するために有効な治療なのだそうです。超音波(エコー)で肩の痛い部分を確認しながら神経に伝達麻酔をかけ、痛みのない状態にした上で治療を進めているので、じっとしていても肩が痛いという方や、肩の痛みにより洋服の脱ぎ着などに支障が出ているという方は、一度相談してはいかがでしょうか。

・ハイドロリリース(筋膜リリース)で痛みを解消!

うなやま整形外科photo

うなやま整形外科では、筋膜のしこりや癒着によって生じる痛みを解消するための、ハイドロリリース(筋膜リリースが行われています。体の全身に張り巡らされている「筋膜」は、骨・内臓・血管・神経などを繋げる役割を担っており、筋膜がこわばった状態をそのままにしていると、柔軟性(関節可動域)の低下や筋力の衰えなどが生じ、血流の低下による痛みの慢性化が懸念されるそうです。エコーで患部を確認しながら筋膜に薬液を注入することで、筋膜の凝りやしこりが緩和されて痛みを改善することに繋がると言われており、低侵襲な治療方法としておすすめされています。

・PFC-FD™療法を導入!

うなやま整形外科では、患者さんご自身の血液から採取した血小板に含まれる成長因子濃縮液を利用する、「PFC-FD™療法」(※1)を導入されています。血液に含まれる成長因子には、コラーゲン産生を促進する作用や炎症を抑え自然治癒力を引き出す作用が期待できると言われており、慢性的な膝の痛みがあり痛み止めを常用しているという方や、歩くことが苦痛になっているという方、膝の手術を検討している方などに行っているそうです。膝の痛みはもちろん、運動器の外傷や炎症など、気になる方は一度相談してはいかがでしょうか。
(※1) 未承認医薬品等であるため医薬品副作用被害救済制度の対象とはならない可能性があります。

・多職種と緊密に連携!

うなやま整形外科photo

うなやま整形外科では、リハビリテーションに精通した理学療法士や、身体に必要な栄養をバランスよく摂るための栄養士、医師による診療をサポートする看護師など、多職種と緊密に連携することで、一人ひとりに適した治療を実践されています。運動器の痛みや炎症などにお悩みの方は、各パートと連携を取り合って治療を進めているうなやま整形外科への受診をおすすめします。

もう少し詳しくこの整形外科のことを知りたい方はこちらうなやま整形外科の紹介ページ

ふくむら整形外科(戸塚区)

  • バス停留所から徒歩1分

ふくむら整形外科photo引用:https://fukumura-seikeigeka.jp/

アクセス・住所・診療時間

バス:雪ノ下 下車 徒歩1分
JR根岸線 本郷台駅 車で5分

神奈川県横浜市戸塚区下倉田町1869-1 3階

診療時間
9:00~12:30
15:00~18:30

※リハビリの受付は午前は12:00まで、午後は18:00までとなります。

ふくむら整形外科はこんな医院です

ふくむら整形外科photo引用:https://fukumura-seikeigeka.jp/

笑顔の絶えない明るい医院づくりを目標とされているふくむら整形外科は、横浜市戸塚区にある地域密着型の整形外科クリニックです。一般的な整形外科診療をはじめ、リハビリテーションや装具の作製などが行われています。

診療対象となる症状としては、肩こりや腰痛、膝痛や痺れなどがあげられます。また骨粗しょう症の予防や、スポーツ障害の治療にも取り組まれているそうです。

休診日は、木曜日の午後・土曜日の午後・日曜日・祝日となります。リハビリテーションの受付は、午前の部は12時まで、午後の部は18時までだそうです。小さな悩みや不安点も気軽に相談しやすい環境づくりに尽力されているので、気になる症状がある方は、ふくむら整形外科に相談してみてはいかがでしょうか。

ふくむら整形外科の特徴について

・日常的に起こる体の痛みに対処!

地域に根差した整形外科診療が行われているふくむら整形外科では、日常的に起こる体のさまざまな痛みに対処されています。投薬や注射などで、肩こりや腰痛、膝痛や痺れなどの症状改善を図っているそうです。

治療においては、リハビリテーション医学も積極的に取り入れられています。体の機能的障害を回復させて、通常の社会生活に復帰できるようにすることを最終目標としているそうです。誰にでも起こり得る身近な症状に細やかに対応されている点が、ふくむら整形外科の特徴と言えます。

・骨粗しょう症の予防に注力!

骨粗しょう症は、老化やカルシウム不足、閉経による女性ホルモンの減少などが原因となって発症すると言われています。また骨粗しょう症の発症には、食事や運動などの生活習慣も大きく関わっているそうです。

ふくむら整形外科では、骨粗しょう症の予防に力が入れられています。食事療法や運動療法などで、骨粗しょう症の予防を目指しているそうです。骨粗しょう症の診断は、骨密度検査や骨吸収・代謝マーカー検査などをもとに行われています。

もう少し詳しくこの整形外科のことを知りたい方はこちらふくむら整形外科の紹介ページ

甲斐整形外科(青葉区)

  • 駅徒歩5分

甲斐整形外科photo引用:https://kaiseikei.com/

アクセス・住所・診療時間

横浜市営地下鉄ブルーライン・東急田園都市線 あざみ野駅 徒歩5分

神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-8-2 あざみ野メディカルプラザ1F・2F

診療時間
9:00~12:30
14:30~18:00

※受付は午前診12:00まで、午後診17:30までとなります。

甲斐整形外科はこんな医院です

医療を通じた社会貢献を理念のひとつに掲げる甲斐整形外科は、横浜市青葉区にある整形外科クリニックです。誠実な医療の提供をモットーに、肩こりや神経痛、腰痛や腱鞘炎など、さまざまな症状に対応されています。

甲斐整形外科の診療の目立った特徴としては、AKA博田法の導入があげられます。AKA博田法は関節の動きを正常に戻す療法で、体のさまざまな痛みの緩和に有効だそうです。

診療予約は、WEBにて24時間受付されています。休診日は、木曜日・土曜日の午後・日曜日・祝祭日だそうです。痛みの緩和に努めた診療が行われているので、痛みを伴う整形外科的な症状にお困りでしたら、甲斐整形外科に受診してみてはいかがでしょうか。

甲斐整形外科の特徴について

・AKA博田法を導入!

整形外科診療を専門とする甲斐整形外科では、AKA博田法が導入されています。AKA博田法とは、関節の動きを正常に戻す療法で、肩や腰、股関節や首などの痛みの緩和に効果的だそうです。

AKA博田法による治療は、2週間に一度を目安に実施されています。急性期の症状の場合は、3回ほどの通院で症状の改善が望めるそうです。甲斐整形外科では、保険適用内でAKA博田法を行っているそうなので、費用面が気になる方も取り組みやすいでしょう。

・さまざまな機器を活用して痛みを軽減!

痛みを取ることに重きを置いた整形外科診療が行われている甲斐整形外科には、痛みの軽減に役立つ機器が複数導入されています。関節拘縮や腱鞘炎の治療に有効とされるミザールや、腰や膝の痛みに効果を発揮する干渉波治療器などを取り扱っているそうです。

また甲斐整形外科には、クアドリヤップチェアも導入されています。クアドリヤップチェアは膝痛を抱える方のための訓練機械で、大腿前部の筋力強化に使用するそうです。充実した設備による診療は、甲斐整形外科の特色のひとつと言えるでしょう。

もう少し詳しくこの整形外科のことを知りたい方はこちら甲斐整形外科の紹介ページ

赤石整形外科(港北区)

  • 駅徒歩1分

赤石整形外科photo引用:https://www.akaishi-seikeigeka.com/

アクセス・住所・診療時間

東急東横線 綱島駅 東口 徒歩1分

神奈川県横浜市港北区綱島東1-2-13 マレットビル2F

診療時間
9:00〜12:30
15:00〜19:00

★:9:00~13:30

赤石整形外科はこんな医院です

横浜市港北区にある赤石整形外科では、椎間板ヘルニアや骨粗しょう症、関節リウマチなどに対する診療が行われています。診療においては、わかりやすさと丁寧さを大切にしているそうです。

また赤石整形外科では、リハビリテーションも行われています。マイクロ波治療器やウォーターベッド、頸椎牽引装置や自動間欠牽引装置などを活用して、体の機能の早期回復を促しているそうです。

アクセスは、東急東横線の綱島駅東口よりすぐとなります。休診日は木曜日・土曜日の午後・日曜日・祝日だそうです。横浜市港北区で整形外科医院をお探しでしたら、赤石整形外科に受診をしてみてはいかがでしょうか。

赤石整形外科の特徴について

・腰の不調に対応!

整形外科分野の診療を専門とする赤石整形外科では、多岐にわたる腰の不調に対応されています。腰部脊柱管狭窄症や腰椎すべり症、腰椎椎間板ヘルニアなどに対する診療を行っているそうです。

診療に際しては、「わかりやすさ」が重視されています。診療室は明るい雰囲気となっているので、緊張せずに受診できるでしょう。患者さんの健康を丁寧にサポートする姿勢が、赤石整形外科の特徴と言えます。

・関節リウマチを診療!

関節リウマチは、関節に腫れや痛みが生じる疾患で、進行すると関節の変形や破壊をきたす恐れがあると言われています。関節リウマチの発症部位は手足が中心ですが、股関節や膝関節などに症状が現れる場合もあるそうです。

赤石整形外科では、関節リウマチに対する診療が行われています。関節リウマチは20~50歳代の女性に多く見られる疾患だそうです。関節の痛みが気になる方は、関節リウマチの可能性を視野に入れて、医療機関への受診を検討してみるとよいでしょう。

もう少し詳しくこの整形外科のことを知りたい方はこちら赤石整形外科の紹介ページ

横浜市でおすすめの整形外科クリニック5医院まとめ

相談する医院の選び方や好み、先生との相性などは人それぞれだと思います。ご要望にあわせて、じっくりクリニックを選んでみてはいかがでしょうか?