「狭心症に良い食べ物」はご存知ですか?狭心症に良い飲み物も医師が解説!
![「狭心症に良い食べ物」はご存知ですか?狭心症に良い飲み物も医師が解説!](https://media.medicaldoc.jp/wp-content/uploads/2025/01/63c96328c14ff49d9ccfa6a5f89d4a66.jpg)
狭心症に良い食べ物とは?Medical DOC監修医が狭心症を予防する可能性の高い食べ物・発症のリスクを上げやすい食べ物・発症した際に食事で気をつけるべきポイント・狭心症予防のために大切な生活習慣などを解説します。
![大沼 善正](https://media.medicaldoc.jp/wp-content/uploads/2024/02/8b1c17bfd048bf99da3b77bbf53071cb-300x300.png)
監修医師:
大沼 善正(医師)
目次 -INDEX-
「狭心症」とは?
冠動脈が動脈硬化で狭くなり心臓へ行く血液が少なくなるために、胸痛や胸部圧迫感などの症状が起こる病気です。冠動脈は、心筋(心臓の筋肉)に酸素や栄養を供給している動脈です。動脈硬化を起こすと、血管内にプラークと言われるコレステロールの塊が出来やすくなります。プラークによって血管が狭くなることで、心筋を動かすために必要な血液が流れなくなり、胸の痛みや胸の圧迫感、不快感を起こします。
狭心症を予防する可能性の高い食べ物・飲み物
魚
魚油に含まれている不飽和脂肪酸を摂取することで、LDLコレステロール、中性脂肪を低下させ、心血管疾患の発症リスクや死亡リスク低下に期待できます。不飽和脂肪酸はサバ、サンマ、イワシ、アジなどの青魚や、マグロ、ブリなどに含まれています。
野菜、果物、海藻
野菜、果物、海藻には食物繊維が含まれています。食物繊維を摂取すると、胃の中で食物がとどまる時間が長くなり、血糖値や中性脂肪の急激な上昇を抑制します。さらに満腹感を保たせることによって、食べ過ぎを防止が期待できます。
トマト、ニンジン、ピーマン、ブロッコリー、ホウレンソウ、キャベツ、レタス、タマネギなどの野菜や、海藻ではのり、わかめ、ひじきがおすすめです。
大豆・大豆製品
大豆・大豆製品の摂取が多いと脳卒中リスクが低いことが報告されています。また大豆・大豆製品にはイソフラボンが含まれており、動脈硬化を抑制する効果が期待されていることから、心血管疾患や脳卒中予防効果の可能性があります。食品としては、豆腐、おから、厚揚げ、枝豆、納豆、きなこが挙げられます。
ナッツ類
多くの観察研究によると、ナッツ類の摂取により心血管疾患リスクを低下させたり、LDLコレステロール、non-HDLコレステロールを低下させたりすることが報告されています。
アーモンド、ヘーゼルナッツ、ウォールナッツ、ピスタチオ、カシューナッツ、マカデミアナッツ、ピーナッツなどの摂取が推奨されます。
狭心症発症のリスクを上げやすい食べ物・飲み物
肉・加工肉
飽和脂肪酸はLDLコレステロールを上昇させ、動脈硬化のリスクとなります。飽和脂肪酸の多くは、肉・加工肉に含まれる飽和脂肪酸から摂取されています。そのため牛肉、豚肉、加工肉(ハム、ベーコン、ソーセージなど)を多くとると、総死亡リスク、心血管疾患、脳卒中などのリスクが上昇するといわれています。皮付き肉でもコレステロールが上昇するため、脂身の少ない肉をとるようにし、加工肉を控えるようにしましょう。
乳製品
乳製品には飽和脂肪酸が多く含まれており、乳製品の摂取によりLDLコレステロールを上昇させます。その反面、低脂肪乳や無脂肪乳ではコレステロールを低下させます。また牛乳に含まれるカリウム、カルシウム、マグネシウムは降圧作用があり、乳に含まれるたんぱく質は体に有益に働きます。そのため、通常の乳製品ではなく、無脂肪乳、低脂肪乳を摂取することで、コレステロール低下作用、降圧作用が期待できます。
バター、ラード、ココナッツ油
バター、ラード、ココナッツ油には飽和脂肪酸を多く含みます。これらを使用した食品の過剰摂取により、LDLコレステロールが上昇し、心血管疾患発症リスクが上昇します。
マーガリン、ショートニング
マーガリン、ショートニング、ファストブレッドを用いた菓子や揚げ物には、トランス脂肪酸が多く含まれます。トランス脂肪酸はLDLコレステロールを上昇させ、動脈硬化を促進させます。心血管予防のために、トランス脂肪酸を控えた方がよいでしょう。
アルコール
アルコールは、少量から中等量にかけて心疾患のリスクを低下させるという報告もありましたが、現在では脳梗塞・脳出血のリスクは、飲酒量が上がるにしたがって、増加するとされています。また心血管疾患含むアルコール関連健康障害は飲酒量ゼロが最もリスクが低く、飲酒量とともに増加すると報告されています。
狭心症を発症したら食事面で気をつけるべきポイント
減塩
塩分摂取にて血圧が上昇することがいわれており、減塩を行うと血圧も低下することも知られています。高血圧は心血管疾患のリスクがあることから、減塩による降圧は、狭心症の発症予防に大切です。ただし、極端な減塩は脱水症や意欲低下、食欲低下を来すことがあるため、調味料、添加物、加工食品などを控えるなど、できるところから行うと良いでしょう。
飽和脂肪酸とコレステロールの摂取を減らす
牛肉、豚肉、レバーやモツ、加工肉などをさけ、魚や鶏むね肉などを取るように心がけましょう。バター、ラード、ココナッツ油にも飽和脂肪酸が多いため、過剰摂取には注意しましょう。乳製品には飽和脂肪酸が多く含まれていますが、牛乳には各種ミネラル(カリウム、マグネシウム、カルシウムなど)があるため、低脂肪乳がおすすめです。
食物繊維を増やす
食物繊維は穀物、野菜、果物、海藻に多く含まれています。穀物の中では全粒粉、大麦、オーツ麦、ソバなどはコレステロール改善に効果的です。野菜・果物は動脈硬化予防に効果的です。ただし果物の過剰摂取は中性脂肪、尿酸の上昇につながるため、取りすぎには注意しましょう。
狭心症予防のために大切な生活習慣
有酸素運動、レジスタンス運動
座り仕事など、座っている時間が長いと心血管疾患のリスクが上昇するといわれています。またテレビを見る時間が長いことも、心血管疾患のリスクといわれています。
そのため、日常生活でできる範囲で活動量を増やすようにしましょう。仕事や移動などでなるべく公共交通機関を使用する、一駅分歩く、階段を上るなどを心がけましょう。
理想は、30分程度の有酸素運動(歩行、ランニング、水泳、サイクリングなど)を、週に3~4回行うことがおすすめです。余裕があれば、スクワット、腕立て伏せ、ダンベルトレーニングなどのレジスタンス運動も取り入れればより効果的です。
禁煙
まったく喫煙をしなくなった場合と喫煙を継続した時と比べると、完全に禁煙すると最初の5年で心血管疾患のリスクが40~50%程度も減少するとされています。また最近では動物実験では加熱式タバコも、通常のタバコと同様に血管内皮を障害すると報告されており、加熱式タバコも動脈硬化リスクになり得ると考えられます。
寒暖差を少なくする
急激な温度変化は血圧を多く変動させ、心血管疾患のリスクとなり得ます。実際、循環器科の入院や死亡は冬に多く、冬季または低気温による心血管疾患のリスクが上昇すると報告されています。浴室と脱衣所の寒暖差をなくすように暖房をつける、トイレを暖めるなどヒートショックに注意しましょう。
「狭心症に良い食べ物」についてよくある質問
ここまで狭心症に良い食べ物などを紹介しました。ここでは「狭心症に良い食べ物」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
狭心症に良い飲み物について教えてください。
大沼 善正 医師
低脂肪乳や無脂肪乳はカリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルを含み、たんぱく質も豊富です。コレステロール低下、降圧作用が期待できるため、おすすめです。
心臓に良いフルーツはありますか?
大沼 善正 医師
比較的糖質が低いという点ではイチゴ、ブルーベリー、アボカドなどがおすすめです。また食物繊維の多いキウイ、リンゴ、オレンジなども摂取すると良いでしょう。
編集部まとめ
狭心症は予防が大切です。魚、野菜、果物、海藻、大豆・大豆製品、ナッツ類などを食事に取り入れるように心がけましょう。また狭心症と診断、治療された後でも食事、運動は大切ですので、主治医の指示に従って薬物療法と合わせて食事・運動療法を続けることが望ましいと思われます。
「狭心症」と関連する病気
「狭心症」と関連する病気は11個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
狭心症の典型的な症状である胸痛をきたす疾患は上記に挙げたように多くあります。
「狭心症」と関連する症状
「狭心症」と関連している、似ている症状は6個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
関連する症状
典型的には前胸部の痛みの症状ですが、体のいろいろな場所に激しい痛みが現れるkとがあります。怪しい症状がある場合には早めに医療機関を受診してください。
参考文献