FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 病気の事典
  3. 大動脈解離の症状や原因、治療方法とは?

大動脈解離の症状や原因、治療方法とは?

 更新日:2023/03/27

大動脈解離(読み方:だいどうみゃくかいり)とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。

この記事の監修ドクター:
品川 弥人 医師(しながわ内科・循環器クリニック)

大動脈解離とは

大動脈解離とは、大動脈の血管壁になんらかの理由で亀裂が入り、そこから血管壁の中に血液が流れ込んで、本来の血液の流れ道とは別の、もうひとつの流れ道ができた状態です。この血管壁の裂けた状態を「解離」と呼びます。

大動脈の血管壁は、内膜・中膜・外膜の三層構造になっています。血液の流れる側が内膜、外側が外膜、内膜と外膜の間にあるのが中膜です。

内膜が裂けると、その裂け目から血液が中膜に流れ込み、中膜がふくらみます。このふくらみを「偽腔[ぎくう]」(解離腔)といい、本来の血液の通り道を「真腔」といいます。
偽腔の外側には外膜しかないので、血圧に負けて外膜が破れ、血管の外に出血すると、致命的な事態を招くことになります。

大動脈解離の症状

解離は突然起こるため、症状も突然出現します。
症状は解離による痛みと、破裂、血管の機能障害による症状があります。痛みは激烈な場合がほとんどです。血管の解離の場所によって、前胸部痛から肩、背部にかけての痛みまであります。まれに痛みがほとんどなく無症状のこともあります。破裂した場合はショックによる失神を起こすことから、突然倒れ、命を失う程の激烈な症状を来すこともあります。血管の機能が障害されることで、仮にもともと頭の血流が悪くなっていた場合には、脳梗塞と同じような症状(けいれんや意識障害など)を起こすこともあります。同じように心筋梗塞、あるいはお腹の血管が詰まって腹痛を起こしたり、足の血管が詰まって足の痛みを来したりすることもあります。

品川弥人医師 しながわ内科・循環器クリニック院長ドクターの解説
大動脈解離の症状ですが、急に胸部や背部に激痛が走ります。しかし、特に高齢者に多いですが、軽い腰痛程度の症状しか出ない場合もあるので、注意が必要です。大動脈解離の場合、すぐに緊急入院しての治療が必要となりますので、自覚症状を感じた場合はすぐに医療機関を受診するようにしてください。

大動脈解離の原因

原因として様々なものが関与すると考えられており、動脈硬化、高血圧、喫煙、ストレス、高脂血症、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群、遺伝などが挙げられます。
大動脈解離の発症が多い年齢は男女とも70代とされていますが、40代や50代で発症することも稀ではありません。また、大動脈解離の発症は冬場に多く、夏場に少ない傾向があります。また、時間的には活動時間帯である日中が多く、特に6~12時に多いと報告されています。逆に深夜から早朝は少ないようです。

品川弥人医師 しながわ内科・循環器クリニック院長監修ドクターのコメント
生活習慣病(高血圧・脂質異常症・糖尿病など)がある人、喫煙者がかかりやすい傾向にありますが、遺伝により発症することもある病気です。このような方は特に、日頃から生活習慣をに気を付け、健康診断を定期的に受けるなどを心掛けるようにしましょう。

大動脈解離の治療方法

大動脈解離の治療は、スタンフォードA型とB型で異なります。

スタンフォードA型
上行大動脈に解離があるA型は、急死に至る合併症(心タンポナーデ、心筋梗塞、大動脈弁閉鎖不全症、急性心不全など)を生じやすいため、緊急手術が必要です。
上行大動脈への人工血管置換術、あるいは上行大動脈プラス弓部大動脈への人工血管置換術などが行なわれます。解離し損傷した血管を人工血管に置き換える手術です。

スタンフォードB型
上行大動脈に解離がないB型は、大動脈が破裂していたり、血液が充分に届かず臓器に障害が起こったりしているときには緊急手術が必要です。下行大動脈や腹部大動脈への人工血管置換術、あるいはステントグラフト内挿術やハイブリッド治療が行われます。
しかし、解離の範囲が限局されていて、各臓器への血流が維持されている場合は、薬物治療(血圧を下げる降圧治療)を行なって、解離がそれ以上進行しないよう、また、合併症が起こらないよう管理します。

品川弥人医師 しながわ内科・循環器クリニック院長監修ドクターのコメント
検査方法はCTなどで、大動脈解離と診断された場合は緊急入院してすぐに治療開始となる場合がほとんどです。治療法は大動脈解離の部位によって、手術・血圧を下げる内科的治療・または入院安静で経過観察するなど方法が異なってきます。

この記事の監修ドクター

この記事の監修医師