「訪問診療」を始めるのに適したタイミングはご存じですか? 往診との違いや向いている人も医師が解説!

訪問診療は、患者さんが自宅で安心して療養を続けられるようサポートする医療サービスです。では、どのようなタイミングで訪問診療を始めるべきなのでしょうか? 今回は、訪問診療を検討する際のポイントや開始のきっかけについて、「ファミリークリニック荒川」の廣田先生に解説していただきました。

監修医師:
廣田 智也(ファミリークリニック荒川)
訪問診療とは?

編集部
訪問診療とはなんですか?
廣田先生
訪問診療とは、医師が定期的に患者さんの自宅を訪問し、診察や治療をおこなう医療サービスです。病院に通うのが難しい人や、自宅での療養を希望する人に向けて、診察、薬の処方、点滴、緩和ケアなどが受けられます。
編集部
往診とは違うのでしょうか?
廣田先生
似たようなイメージがありますが、少し違います。訪問診療は定期的な計画に基づいて患者さんの自宅を訪問し、診察や治療をおこなうサービスですが、往診は急な体調不良などに対応するため、必要に応じて医師が自宅を訪れる一時的な対応です。したがって、「訪問診療は継続的」「往診は臨時的」という違いがあります。
編集部
どのような人が訪問診療を受けられるのですか?
廣田先生
訪問診療は病名に関係なく、通院が難しい人や自宅での療養を希望する人が受けられる医療サービスです。例えば、「重度の心不全や糖尿病といった慢性疾患を抱える人」「がんの緩和ケアや終末期医療を希望する人」「寝たきりで移動が困難な高齢者」「認知症で通院できない人」など、幅広い疾患が対象となります。また、退院後に点滴や酸素療法などの医療ケアが必要なケースも利用できます。医師と相談しながら、自分の状況に合ったサービスを選ぶことが大切です。
編集部
病名によって受けられたり受けられなかったりすることはないのですね。
廣田先生
はい。「身体は健康だけど認知症で通院が難しい」といった場合も訪問診療の対象になり得るため、あまり難しく考えず、まずは相談してほしいと思います。
訪問診療を始めるタイミング

編集部
どのようなタイミングで訪問診療を始めるのがいいですか?
廣田先生
訪問診療を始めるタイミングは、大きく2つに分けられます。1つは、もともと通院治療を受けていた患者さんが、ご病状や体力、介護力などの問題で通院が難しくなってしまったケースです。もう1つは、病気や怪我などで入院している人が退院するタイミングです。「退院の話が出ているけれど、しばらくは医療ケアが必要になりそう」「退院後、別の病院で治療を続けるか、自宅で治療を続けるかのどちらか決める必要がある」といった背景から、訪問診療を導入するケースがあります。
編集部
転院か退院か、どちらか選ばなければならない場合、どうしたらいいか迷ってしまいます。
廣田先生
患者さんの気持ちが第一ではありますが、ご家族の意見や生活背景なども考え、在宅で暮らすメリットとデメリットを踏まえて選択することが大事です。
編集部
どのようなメリット・デメリットがありますか?
廣田先生
在宅医療のメリットは、住み慣れた環境でリラックスして療養できることや、通院の負担がないことです。家族と過ごす時間が増えたり、ご近所付き合いが続けられたりすることで、精神的にも安定しやすいのが特徴です。ただし、自宅で対応できる治療には限りがあり、高度な検査や脳梗塞や心筋梗塞の発症時など、緊急の際は病院へ行く必要があります。また、自宅に医療従事者が常にいるわけではないため、家族のサポートが必要な場面もあります。
訪問診療は何から始めたらいい? 費用は高い?

編集部
訪問診療を始める際、何から準備すればいいですか?
廣田先生
自宅で生活していた人の通院が難しくなって訪問診療を始める場合は、かかりつけ医やケアマネジャーに相談してみましょう。訪問診療を提供している医療機関を紹介してもらえます。また、インターネットなどで調べた訪問診療をしている医療機関などに、直接電話してみるのもいいかもしれません。病気や骨折で入院中の人が退院後も自宅で医療を受けたい場合は、主治医や病院内の地域連携室、ソーシャルワーカーなどに相談するのがおすすめです。
編集部
訪問診療の費用面も気になります。
廣田先生
訪問診療は保険適用なので、費用は「通常の診療よりもやや高い」という程度です。ただし、訪問の頻度や内容によって費用に差が出る場合があるため、詳しい費用についてはあらかじめ医療機関に確認しておくと安心です。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
廣田先生
訪問診療を始めるタイミングとして、「歩けなくなってから」「起きられなくなってから」では遅いと考えます。「訪問診療ってなんだろう?」と気になったタイミングで、訪問診療をしている医療機関に連絡して話を聞いてみるのがおすすめです。今すぐに導入とならなくても、どういう状態になったら導入できるかを知ることができれば具体的なイメージがつきやすいと思いますし、場合によってはすぐに導入となるかもしれないので、まずは一度話を聞いてみてはいかがでしょうか。
編集部まとめ
訪問診療を始めるタイミングは人それぞれですが、まずは医師や専門機関に相談することが大切とのことでした。訪問診療を利用するのに病名の条件などはなく、認知症などでも介入できる可能性もあるため、早めに情報収集や準備を進め、適切なタイミングで安心して在宅医療を受けられる環境を整えましょう。
医院情報
所在地 | 〒114-0012 東京都北区田端新町1-7-8 相光ビル6F |
アクセス | JR山手線「西日暮里駅」 徒歩6分 |
診療科目 | 訪問診療・往診 |