「大腸がんの3つの初期症状」はご存知ですか?医師が徹底解説!

Medical DOC監修医が大腸がんの初期症状などを解説します。気になる症状がある場合は迷わず病院を受診してください。
※この記事はMedical DOCにて『「大腸がんの主な5つの症状」はご存知ですか?初期症状・末期症状も医師が解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

監修医師:
丸山 潤(医師)
【保有資格】
医師/医学博士/日本救急医学会救急科専門医/日本集中治療医学会集中治療専門医/DMAT隊員/日本航空医療学会認定指導者(ドクターヘリの指導者資格)/JATECインストラクター/ICLSインストラクター
目次 -INDEX-
「大腸がん」とは?
大腸がんとは、大腸(直腸・結腸)に発生するがんで、腺腫という良性のポリープががん化してできるものと、正常な粘膜から直接発生するものがあります。
がん罹患数における大腸がんの割合は全体の1位であり、日本人にとって身近ながんの1つです。日本人では特に直腸とS状結腸にできることが多く、大腸がん全体の70%を占めます。
動物性の脂肪を摂取すると、胆汁酸によって分解され大腸へ運ばれますが、大腸へ移動した胆汁酸は悪玉菌によって二次胆汁酸へと変化します。
この二次胆汁酸には発がん物質が含まれているため、胆汁酸が増えるとがんの発生リスクが高まると言われており、食生活の欧米化が進んだ日本において大腸がんは増加傾向です。
大腸がんの初期症状
大腸がんの初期では、目立った症状が見られないことが多いです。
先に挙げた代表的な症状とも重なりますが、以下の症状が出ている場合はすでにある程度がんが大きくなっている可能性があります。
気になる症状があれば早めに医療機関を受診してください。
便の性状変化
便秘や下痢を繰り返したり、便が細くなったりする場合は大腸がんの症状の可能性があります。
排便の変化は腸の機能に何らかの異変が起きているサインです。
同じような食事、生活パターンにも関わらず、それまで普通だった便が急に便秘や下痢になった場合は大腸がんの疑いがあります。
腹部膨満感
お腹周りの張りや苦しさといった腹部膨満感は、がんそのものによる張りのほか、がんが腸の働きを妨げることによる消化物やガスの滞留によって起こります。
消化器の症状として吐き気や食欲不振、便秘、下痢を伴うこともあります。
腹部膨満感はがん以外の病気でも見られることがありますので、早く原因を特定して適切な治療を進められるよう、我慢せずに消化器内科を受診してください。
腰痛
大腸がんの症状が腰痛として現れることは、決して多いとは言えません。
しかし、それゆえに単なる疲労や凝りと捉え、放置しやすい症状ですのでここに挙げさせていただきました。
腰の骨や筋肉が原因の腰痛のほか、内臓の疾患で腰が痛くなることもあります。
腰痛が続き、整形外科を受診しても原因がはっきりせず改善しない場合は、一度筋骨格系以外の腰痛を疑ってみても良いでしょう。
その場合、まずは内科で相談してみてください。
「大腸がんの症状」についてよくある質問
ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「大腸がんの症状」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
大腸がんがリンパ節転移するとどんな症状が現れますか?
丸山 潤(医師)
大腸がんがリンパ節に転移すると、首の周りや脇の下、足の付け根などにしこりができることがあります。しかし、はっきりとリンパ節転移を示す症状が現れないことも多く、自覚症状からの発見は難しいです。リンパ節転移前に発見できることが望ましいので、定期健診や大腸がん検診などを受診し、定期的にチェックすることが大切です。
おならで大腸がんの症状を見分ける方法はありますか?
丸山 潤(医師)
おならで大腸がんの症状を見分ける方法は基本的にありません。おならの回数や臭いは食事内容や腸内環境によって変化するため、大腸がんとは必ずしも関係ありません。しかし、便通の異常や腹部の張り、痛みなどの症状を伴う場合は早めに内視鏡内科や消化器内科もしくは消化器・外科を受診してください。
編集部まとめ
近年、生活習慣の変化などの理由で大腸がんの罹患者数は増加傾向にあります。
しかし、早期に発見すればほぼ治癒が可能ながんであり、定期健診などでのチェックを通して早期発見することが大事です。
特に40歳を超えると発生率が高くなりますので、定期的に検診を受けるようにしましょう。
「大腸がんの症状」と関連する病気
「大腸がんの症状」と関連する病気は7個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
感染症内科の病気
内分泌内科の病気
心療内科の病気
便秘や下痢、腹痛といった症状はさまざまな病気で見られるものであり、必ずしも大腸がんであるとは言えませんが、症状が続いていたり、血便が確認されたりする場合は大腸がん検診を定期的に受けるようにしましょう。
「大腸がんの症状」と関連する症状
「大腸がんの症状」と関連している、似ている症状は12個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
これらの症状だけでは原因となる病気の断定はできません。大腸がん以外にも、例えば痔、大腸憩室症、大腸ポリープなどの可能性があります。
心配な症状がある場合は早めに医師に相談してください。特に大腸がんは早期発見で治癒率が高くなります。