【体験談】「まさか26歳で甲状腺がんに…」 AYA世代の闘病記(1/2ページ)

がんは壮年、高齢者におきやすいというイメージがあるかもしれません。しかし最近はAYA世代(Adolescent and Young Adult:思春期・若年成人)のがんも増えています。しかし一方でAYA世代が参考になるような情報が少ないという問題もあります。20代で甲状腺がんを乗り越えたMikuさんに、これまで闘病体験を聞きました。
※本記事は、個人の感想・体験に基づいた内容となっています。2022年1月取材。

体験者プロフィール:
Mikuさん
神戸市在住1994年生まれ/診断時の職業は会社員。一人暮らし。2020年12月に橋本病と甲状腺がんが分かり、2021年1月に精密検査の結果、甲状腺乳頭がんと診断。2月に手術で全摘出。現在は毎朝、内服薬服用の必要はあるものの、手術前と変わらない生活ができており、休日はハイキングやヨガなどアクティブに過ごしている。

記事監修医師:
副島 裕太郎(医師)
※先生は記事を監修した医師であり、闘病者の担当医ではありません。
甲状腺肥大では済まなかった

編集部
病気に気づいたきっかけとなる症状・出来事を教えてください。
Mikuさん
高校・大学生の時から健診で甲状腺肥大を指摘され、内科を受診していました。当時は特に問題なく、もともと甲状腺が大きいのでしょうとのことで、気にしていませんでした。2020年、職場の健康診断でも甲状腺肥大と診断され、その頃にはいつも以上に首のあたりが固いと感じていたのもあり、念のため専門医を受診することにしました。
編集部
最初に受診した病院での説明を教えてください。
Mikuさん
血液検査で橋本病、触診とエコーで悪性のしこりの疑いがあると説明されました。その後、総合病院を紹介され、同じく血液検査とエコーを受けました。さらに、しこりに針を刺す細胞診で判断します、と説明をうけました。
編集部
病気が判明した時、どのような心境でしたか?
Mikuさん
まず、最初に受診した専門医の先生がとても落ち着いていて、穏やかで「万一がんの場合でも、進行が遅いことがほとんどなので安心してください」との一言で、焦らず落ち着いて話を聞くことができました。
編集部
良い先生に出会うことができたのですね。
Mikuさん
おかげで心の準備はできていたため、「やっぱりか」という感じで受け止められました。それでも、今までずっと運動もして人並みに体には気をつかってきたので、まさか26歳でがんになるとは思ってもいませんでした。私以上に家族が心配していました。手術前の検査も県外からわざわざ来て付き添ってくれました。
編集部
医師から、どのように治療を進めると説明されましたか?
Mikuさん
「しこりの大きさから、甲状腺全摘出になります。手術は全身麻酔で2.5時間くらいの予定です」と説明がありました。入院中は特に投薬はありませんでした。現在はチラーヂンを服用しています。
同じAYA世代からの体験談が欲しかった

編集部
入院中はどのような気持ちでしたか?
Mikuさん
初めての入院で、医療の現場を見させてもらったのですが、みなさんのプロ意識に感動しました。コロナ禍で面会は一切禁止で、誰にも会うことなく一週間過ごしましたが、その間自分の心と体と向き合い、ゆっくりと過ごすことができました。
編集部
治療による副作用はありましたか?
Mikuさん
術後、副甲状腺を摘出した関係で血中カルシウムが低下し、手足のしびれ、顔のひきつりがありました。これらは薬で回復しましたが、普段薬をあまり飲まず、オーガニックにこだわっていたので、最初は抵抗がありましたね。
編集部
甲状腺がんの情報収集は、入院前などにしていましたか?
Mikuさん
甲状腺がんはいくつも種類があるので、自分が甲状腺乳頭がんと分かるまでは、どのタイプなのか不安で調べていました。種類によっては予後が悪いものもあるため、怖かったですね。実際に同じ病院に入院した方とブログやTwitterを見てイメトレしていました(笑)。
編集部
病気で困ったことはありますか? どのような情報が欲しいと思いましたか?
Mikuさん
私と同じ世代の方からの情報がなかったので、少し心細かったです。AYA世代からの情報が欲しいと思いました。
編集部
医療関係者からの説明は十分でしたか?
Mikuさん
完璧でした。とても話しやすい雰囲気でした。コロナで大変な中にもかかわらず、よく対応してくれて本当に感謝しています。