目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 症状から調べる
  3. その他
  4. 「あくびが止まらない」時は要注意!医師が原因や考えられる病気を解説!

「あくびが止まらない」時は要注意!医師が原因や考えられる病気を解説!

「あくびが止まらない」時は要注意!医師が原因や考えられる病気を解説!

あくびが止まらないのを治すには?Medical DOC監修医が対処法や考えられる原因・病気・何科へ受診すべきかなどを解説します。気になる症状は迷わず病院を受診してください。

村上 友太 医師

監修医師
村上 友太 医師(東京予防クリニック)

プロフィールをもっと見る
医師、医学博士。福島県立医科大学医学部卒業。福島県立医科大学脳神経外科学講座助教として基礎・臨床研究、教育、臨床業務に従事した経験がある。現在、東京予防クリニック院長として内科疾患や脳神経疾患、予防医療を中心に診療している。
脳神経外科専門医、脳卒中専門医、神経内視鏡技術認定医。日本認知症学会、抗加齢医学会、日本内科学会などの各会員。

目次 -INDEX-

「あくびが止まらない」症状で考えられる病気と対処法

夜間にしっかりと睡眠時間をとっているのに、あくびが止まらないという症状を経験したことはありませんか。
症状の原因はたくさんありますが治療が必要な病気が関わっている可能性があります。どんな場合に病院受診をしたらいいのか解説していきます。

あくびが止まらず眠い症状で考えられる原因と対処法

あくびが止まらずさらに眠気も強いという症状を指します。このような場合には、睡眠障害が疑われます。日中の眠気が強い場合には、昼間に短時間の仮眠をとるとよいでしょう。睡眠障害の原因は数多くあり、内服薬で治療可能な場合もあります。
眠気がひどくあくびが止まらない場合には、まず内科を受診することをお勧めします。緊急性はないので日中に受診しましょう。

眠くないのにあくびが止まらない・生あくびの症状で考えられる原因と対処法

眠気を感じないのにあくびが止まらないという症状を指します。このような場合には、自律神経失調症が疑われます。
あくびは、副交感神経が優位な時に出やすいので、簡単な運動などの活動をすることで交感神経が優位になってあくびが止まる可能性があります。そのため、交感神経と副交感神経のバランスが崩れることによって、あくびが止まらなくなることがあるのです。
自律神経失調症はストレスが原因となっていることが多いので、精神科や心療内科の受診をお勧めします。ただし、頭痛や腰痛など痛みがある場合には、そちらが原因となっている可能性があるので、脳神経内科や整形外科など専門診療科への受診をお勧めします。

あくびが止まらない症状とストレスで考えられる主な影響と対処法

あくびは副交感神経が優位な時に出るものです。ストレスが多く緊張状態の時には交感神経が優位になっていることが多いので、身体の防御反応として副交感神経優位に傾けようとあくびが出ることがあります。
ストレスが強い場合には、精神科や心療内科への受診がお勧めです。基本的に緊急性はないため日中の受診をお勧めします。

あくびが止まらず頭痛がする症状で考えられる原因と対処法

あくびが止まらない時に頭痛も一緒に起こっているという症状を指します。このような場合、片頭痛などが疑われます。
片頭痛は、何らかの原因で脳の血管が拡張して発症する頭痛で、若い女性が悩むことが多い病気です。応急処置は頭痛を和らげるために、市販の痛み止めなどを飲むことです。
緊急性はありませんが、頭痛がひどい場合には脳神経内科や脳神経外科での治療が望ましいです。

あくびが止まらず吐き気がする症状で考えられる原因と対処法

あくびが止まらず吐き気がするような症状を指します。このような場合、考えられる病気はたくさんありますが、もし嘔気以外に麻痺、痺れ、呂律が回らないなどの症状もある場合には脳梗塞が疑われます。これは、脳に酸素や栄養を送る血管がつまることで脳の機能が低下する病気です。
緊急の治療が必要であるため、すぐに脳神経内科や脳神経外科のある病院へ受診することが必要です。

食後にあくびが止まらない症状で考えられる原因と対処法

食後、お腹いっぱいの時にあくびが止まらないという症状を指します。このような場合、血糖値の変化が激しい可能性があります。
糖尿病の診断には至らないものの、食後血糖が高値になる人がこのような症状を呈する方は少なくないと言われています。
食後眠くなりあくびが止まらない場合、心がけることは、ゆっくりとご飯を食べることや食後に動いてみることです。
緊急性はありませんが、健康診断での血糖値などに注意してみましょう。

仕事中や授業中にあくびが止まらない症状で考えられる原因と対処法

夜に睡眠時間を取れているのにもかかわらず、日中の仕事や授業中に眠気がありあくびが止まらないという症状を指します。このような場合、睡眠時無呼吸症候群が挙げられます。この病気は肥満や顎の形などが原因で睡眠中に一過性に無呼吸になってしまう病気です。深い睡眠が取れないために日中の眠気が問題になるだけでなく、高血圧などの原因になることから治療が必要です。
睡眠呼吸器科が専門ですが、身近にない場合には内科への受診をお勧めします。

すぐに病院へ行くべき「あくびが止まらない」に関する症状

ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。
応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。
以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。

あくびが止まらず、他に吐き気、麻痺、痺れなどの症状がある場合は、脳神経内科・脳神経外科へ

あくびが止まらずにさらに吐き気、麻痺、痺れなどの症状がある場合には、脳梗塞が疑われます。緊急での治療が必要ですので、すぐに救急車で脳神経内科や脳神経外科のある病院へ受診してください。

受診・予防の目安となる「あくびが止まらない」ときのセルフチェック法

  • ・あくびが止まらない以外に頭痛の症状がある場合
  • ・あくびが止まらない以外に吐き気の症状がある場合
  • ・あくびが止まらない以外に夜間にいびきをかくなどの症状がある場合

「あくびが止まらない」症状が特徴的な病気・疾患

ここではMedical DOC監修医が、「あくびが止まらない」に関する症状が特徴の病気を紹介します。
どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。

脳梗塞

脳梗塞とは脳に栄養を送る血管が詰まってしまうことで脳に血液が供給されなくなり、脳の機能低下を引き起こす疾患です。原因は不整脈や動脈硬化などが考えられます。多彩な症状を引き起こし、麻痺・呂律が回らない・痺れ・嘔気などを認めます。
緊急で病院での治療が必要であるため上記のような症状がある場合には、脳神経内科や脳神経外科のある病院へ受診してください。

貧血

貧血とは、血液の中の赤血球の成分が減少した状態です。Hb(ヘモグロビン)という値の低下で診断されます。原因は数多くありますが、女性の場合の多くは、毎月の生理で出血することによる鉄欠乏性貧血です。貧血により全身への酸素供給が低下して眠気を感じやすくなり、あくびが出やすくなることがあります。
対処法は原因によって異なりますが、鉄欠乏性貧血の場合であれば鉄剤を継続して内服することによって改善します。
貧血の程度がひどく呼吸苦やふらつきを感じる場合には、早めに内科を受診して原因を調べることをお勧めします。

睡眠障害

睡眠障害とは眠りに入るのが難しかったり(入眠困難)、途中で起きてしまったり(中途覚醒)、早く目が覚めてしまう(早朝覚醒)などの症状により日中の生活の質が落ちてしまうことを言います。原因は、うつ病や睡眠時無呼吸症候群などが代表的です。
治療は原因によって異なりますが、睡眠習慣の見直しや睡眠薬を試してみることが一般的です。
不眠に悩み、日中の生活の質が落ちてしまっていると感じる時には医療機関に相談するとよいでしょう。心療内科もしくは内科への受診をお勧めします。

自律神経失調症

ストレスなどが原因で自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れてさまざまな症状が出る状態を言います。
対処法で最も大切なのはストレスのコントロールと生活習慣の改善です。
症状がひどく、日常生活が困難な場合には、精神科や心療内科を受診して治療を受けることをお勧めします。

「あくびが止まらない」ときの正しい対処法は?

あくびが止まらず眠気がある場合には、短い時間でいいので仮眠をとってみるとよいでしょう。また、深呼吸をしてみることはストレスを軽減しあくびを止める可能性があります。
日中の眠気に悩まされている場合には、寝る前に市販の睡眠剤を試してみるのもよいでしょう。しかし、夜間のいびきに悩んでいる場合には、睡眠時無呼吸症候群の可能性があるので市販薬で様子をみるのではなく早めに医療機関に受診して自分に合った治療を医師と相談しましょう。また、あくびとともに頭痛がある場合には、市販の痛み止めを飲んでみることをお勧めします。
貧血が原因で体調が悪くなりあくびが出てしまうこともあるため、貧血を防ぐために鉄分を豊富にふくむ食材を積極的に摂取することもお勧めします。具体的にはレバーや牡蠣、小松菜、ほうれん草などです。サプリメントの摂取も考慮しても良いでしょう。
また、日中に眠気があるが仮眠をする時間はない場合には、カフェインを摂取することも効果的です。取り過ぎは健康に悪影響があるので注意しましょう。
デスクワークなどであまり身体を動かさない生活をしている場合、合間にストレッチや適度な運動などを組み入れることによって、身体がリフレッシュされストレスが軽減します。
上記のような生活習慣の改善や市販薬の内服でも症状が改善しない場合は、早めに医療機関に受診し専門的な治療を受けることをお勧めします。

「あくびが止まらない」についてよくある質問

ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「あくびが止まらない」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

眠くないのにあくびが止まりません…生あくびは危険ですか?

村上 友太(むらかみ ゆうた)医師村上 友太(むらかみ ゆうた)医師

生あくびは片頭痛や貧血、血糖変動などさまざまな原因で起こり得ます。生あくびが継続する場合には何か病気が隠れている可能性があるので、まずは内科を受診しましょう。

欠伸がやたらと出て調子が悪いのは何科の病院で相談できますか?

村上 友太(むらかみ ゆうた)医師村上 友太(むらかみ ゆうた)医師

特に明確な症状がない場合には、まず全身を診るために内科受診をお勧めします。

あくびが止まらないときにすぐにできる対処法はありますでしょうか。

村上 友太(むらかみ ゆうた)医師村上 友太(むらかみ ゆうた)医師

眠気を伴っている場合には短い仮眠を取ることをお勧めします。また、深呼吸をしてリラックスしてみるのも試してみるとよいでしょう。

あくびが止まらないことと疲れは関係ありますでしょうか。

村上 友太(むらかみ ゆうた)医師村上 友太(むらかみ ゆうた)医師

疲れがたまり、ストレスがある状況だとあくびが出やすいとされています。十分な睡眠やリフレッシュ程度の軽い運動などをすることをお勧めします。

あくびが止まらない時に有効なストレッチはありますでしょうか。

村上 友太(むらかみ ゆうた)医師村上 友太(むらかみ ゆうた)医師

ラジオ体操などの軽い運動や、身体を伸ばすストレッチなどをすることで全身の血流が改善し、あくびが止まらない症状が改善することがあるので試してみるとよいでしょう。

まとめ

あくびが止まらない症状が続いているのは、睡眠が十分に取れていない可能性もありますが、睡眠時無呼吸症候群や貧血など治療が必要な病気が隠れている可能性があります。
症状が長く続く場合には無理せず早めに医師に相談してくださいね。

「あくびが止まらない」で考えられる病気と特徴

「あくびが止まらない」症状で考えられる病気
「あくびが止まらない」から医師が考えられる病気は6個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

内科の病気

脳神経の病気

睡眠が十分に取れていない可能性もありますが、何らかの重大な病気が隠れていることもあります。

「あくびが止まらない」と関連のある症状

「あくびが止まらない」と関連している、似ている症状は12個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

「あくびが止まらない」症状の他に、これらの症状がある場合も「睡眠時無呼吸症候群」「睡眠障害」「貧血」「自律神経失調症」「脳梗塞」などの疾患の可能性が考えられます。
他の症状も一緒にみられている場合には、早めに医療機関へ受診することをお勧めします。