FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病気Q&A(医科)
  4. 「偏頭痛(片頭痛)」を発症する原因はご存知ですか?医師が監修!

「偏頭痛(片頭痛)」を発症する原因はご存知ですか?医師が監修!

 更新日:2023/03/27
eyecatch_qa_232_偏頭痛

偏頭痛(片頭痛)はストレスや周囲環境の影響で頭の血管が拡張し、強い頭痛を引き起こす疾患です。

実際に患者でなければ通常の頭痛と変わらないと捉えられがちですが、痛みの他にめまいや吐き気まで併発することがあるため見た目以上の辛さを感じるでしょう。

そこでこの記事では偏頭痛(片頭痛)の概要を踏まえ、事前の予防策や発症した際の適切な対処方法をご紹介していきます。

原因を特定できれば根本の解消も目指せるので、ぜひ参考にしてみてください。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

偏頭痛(片頭痛)とは?

頭痛で悩む人

偏頭痛(片頭痛)とは病気なのでしょうか?

病気の定義は捉え方によって曖昧な部分が多いです。しかし自身の意思に関わらず、何らかの精神や肉体異常がみられることを「病気」と定義すると、偏頭痛(片頭痛)も十分病気に含まれます。
偏頭痛(片頭痛)はズキズキと脈を打つような痛みに襲われ、症状が重い方は少し歩くだけでも吐き気やめまいを起こすほど悩まされます。なかには太陽光などの強い光や、周囲の物音が苦痛だと感じる方も多く、日常生活を左右しかねない病気です。痛みそのものが非常に強く表れるので、適切な対処なしに回復していくことは困難だといえます。

発症する原因は何ですか?

偏頭痛(片頭痛)を発症する主な原因は、外部からの刺激により脳の血管が膨張し、三叉神経を圧迫することだと考えられています。そのためより細かく原因を特定するには、日常生活のなかで血管を過度に拡張させる行動がないかを探ります。具体的には以下のとおりです。

  • 仕事などで強いストレスを感じる
  • もともと高血圧で血管への負荷が大きい
  • 過度な睡眠で副交感神経が優位になる

人間はストレスを感じた際に「セロトニン」というホルモン物質が血管中に多く分泌します。このセロトニンは血管の収縮と拡張を繰り返すことが知られており、よくある発症原因のひとつとなっています。
先にご紹介した光や騒音による頭痛も、このセロトニンが関与しているためと考えていいでしょう。未確定なところが多い病気ですが、根本の原因を特定すると対処もしやすくなっていきます。

女性に多いイメージなのですが、男女で差はあるものですか?

偏頭痛(片頭痛)の患者はおおよそ3対1で女性の方が多いです。症状の重さに男女差はありませんが、発症しやすいそもそもの要因が多いためと考えられます。
特に深く関与しているのは、月経周期でホルモンバランスが乱れるということです。そのなかでもエストロゲンという卵巣ホルモンの一種による影響が大きく、女性の偏頭痛(片頭痛)患者の60%がこれに該当しているという結果があります。
他にも女性の方が痛みに敏感であったり、更年期でも頭痛を訴えたりと、身体の構造が大きく異なるため患者の割合に差が出ています。

偏頭痛(片頭痛)になりやすい人の特徴や年齢などあれば教えてください。

前項でもご紹介しましたが、血管に負荷がかかるような生活習慣の方は片頭痛を発症しやすくなります。概要をまとめると以下のような方が対象となりやすいです。

  • 頻繁に飲酒や喫煙を繰り返す方
  • 遺伝的に片頭痛を発症しやすい家系
  • 月経周期の影響を大きく受けやすい方
  • 上記に当てはまる10代から50代の方

偏頭痛(片頭痛)は比較的若い世代に多く、50代を超えてから初めて発症するケースは稀です。遺伝的に発症しやすい方もいるので、両親に偏頭痛の疑いがある場合は注意してください。

偏頭痛(片頭痛)のリスクや診断方法

問診票

偏頭痛(片頭痛)を放置するリスクを教えてください。

偏頭痛(片頭痛)を一時的な頭痛だと捉え対処を怠ってしまうと、症状が慢性化してしまうことが考えられます。特に脳過敏症候群には要注意です。
これは偏頭痛(片頭痛)の発症原因となるわずかな要素に触れるだけで、脳が過敏に反応し症状を引き起こしてしまうという症状です。耳鳴りやめまいなどに頻繁に悩まされるようになり、まともな生活が遅れなくなってしまいます。
そのため偏頭痛(片頭痛)をよくある症状だと軽視せず、医学的に適切な処置を行うことを推奨しています。市販薬を服用して我慢するだけでは、後々大きな障害を引き起こすリスクが非常に高いです。できるだけ早めの対応が求められます。

どのように診断されるのでしょう?

偏頭痛(片頭痛)の診断は、前兆の有無や症状の発生時間などで判断基準を設けています。主に以下のような点を確認することが基本です。

  • 頭痛を感じる前に視界にキラキラした光が見えることはあるか
  • 4時間から72時間頭痛が続くことはあるか
  • 頭の片方だけが痛んだり、脈を打つような痛みを感じたりするか
  • めまいや嘔吐に悩まされることはあるか

どのような前兆を感じるかは人それぞれといわれています。しかし一般的には「頭痛が来る」という予感を味わう方が多く、妙な脱力感に襲われるケースもよくみられます。ご自身がどのような場面で頭痛を引き起こしやすいかを明確にしておくと、正確な診断を行いやすいです。

偏頭痛(片頭痛)の治療方法や過ごし方

くすり

偏頭痛(片頭痛)の治療方法が知りたいです。

偏頭痛(片頭痛)の治療は薬物療法が基本です。意識する点としては服用するタイミングと効果で、大きく分けて2つのパターンがあります。
ひとつは頭痛が起こったときに長引かせないようにする治療です。偏頭痛(片頭痛)は長時間悩まされることが多いので、鎮痛成分を重視した内服薬を処方します。
もうひとつが前兆が表れた際に投与する予防的な治療です。頭痛とともに併発する症状を抑えたり、もし発症しても軽減させたりできます。
ただし、あまりに多くの薬を服用してしまうと、薬物による頭痛を引き起こしてしまうことがあります。体質に合ったものか、適切なタイミングで取り入れているかなどを確認しながら治療していきましょう。

完全に治すのは難しいのでしょうか?

偏頭痛(片頭痛)は発症の要因を遮断し、根本からの解消を図ることが可能です。適切な内服薬を取り入れながら、発症のトリガーとなる要素を少しずつ切り取っていきましょう。
ストレスから来る方はできるだけリラックスできる時間を設けること、睡眠過剰な方は決まった時間に太陽光を浴びるなど、取り組み方は様々です。遺伝的に偏頭痛(片頭痛)を発症しやすい方でも、脳の血管に負荷のかかるような行動を控えるだけで完治を目指せます。

痛みが酷いときの過ごし方を教えてください。

痛みに悩まされるときは、光や騒音を抑えた場所で安静にすることが最適です。偏頭痛(片頭痛)は外部からのわずかな影響でも悪化させかねないので、落ち着いた環境を整えることを最優先にしてください。
また医師から鎮痛薬を処方されている場合は服用しましょう。無理に身体を動かさず、可能であれば横になれる場所で頭痛が引くのを待ちます。状況によっては難しいこともあると思いますが、くれぐれも我慢し過ぎないように注意してください。

偏頭痛(片頭痛)の人を周囲でサポートするときはどんな事をしたら良いのでしょう?

まずは偏頭痛(片頭痛)が、日常生活に大きな影響を与える大変な疾患だと認識することです。頭痛は誰にでも経験があるものなので軽視しがちですが、偏頭痛(片頭痛)は痛みの規模が異なります。
少し身体を動かすだけで辛い方もいるので、無理に行動させず安静にできる環境を整えてください。患者の多くは「周囲に頭痛の痛みを共感してもらえない」というストレスを抱えています。
このためより一層偏頭痛(片頭痛)から抜け出せなくなり、深い痛みに追い込まれてしまう負のループが繰り返されてしまうのです。患者を責めることはせず、寄り添ってあげてください。

最後に、読者へメッセージをお願いします。

偏頭痛(片頭痛)は患者数が多いにもかかわらず、周囲の共感が得られない悩みを抱えた方が非常に多いです。しかし安易に市販の頭痛薬を多用してしまうと症状が収まりにくくなり、薬物過多による頭痛を引き起こしかねません。
そのため偏頭痛(片頭痛)と疑われる症状がみられた際には専門医に相談して、必ず適切な処置を施すようにしましょう。受診は内科を基本とし、脳神経外科や脳神経内科でも行っています。発生の原因を特定すれば根本から解消していくこともできるので、早めの対応を心がけてください。

編集部まとめ

伸びをする女性

偏頭痛(片頭痛)は痛みが激しいうえに、発症の原因となり得る要素は日常生活に多く存在している厄介な疾患です。

長期間市販の鎮痛剤で対処していると効き目も落ちてくるほか、慢性化の恐れもあるため危険だということが確認できました。

しかし頭痛だけで病院を受診することに抵抗があったり、痛みが激しいにもかかわらず周囲に相談できなかったりと、まだまだ一般の認識が薄いものでもあります。

ご紹介した内容を踏まえて偏頭痛(片頭痛)の疑いがあると感じた方は、迷わずに専門医を受診するようにしてください。

この記事の監修医師