FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 症状から調べる
  3. 耳・鼻・のど・肺
  4. 「鼻づまり」を解消する「ツボ」はご存知ですか?医師が原因も解説!

「鼻づまり」を解消する「ツボ」はご存知ですか?医師が原因も解説!

鼻づまり

鼻づまり解消のための対処法と原因・考えられる病気や何科へ受診すべきかをMedical DOC監修医が解説します。鼻づまりなど、気になる症状が続く場合は迷わず病院を受診してください。

森崎 剛史 医師

監修医師
森崎 剛史 医師

プロフィールをもっと見る
鳥取大学医学部卒業。医学博士。耳鼻咽喉科全般、声の疾患、甲状腺腫瘍を専門に診療にあたっている。日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医、日本内分泌外科学会認定内分泌外科専門医の資格を有する。

「鼻づまり」で考えられる病気と治し方

鼻づまりを起こす病気や条件は実は多種多彩です。いくつかが重なっている場合もあります。この記事では症状からある程度推定できる鼻づまりの病気について見ていきましょう。

鼻づまりが両方の鼻で起きる症状で考えられる原因と治し方

両方の鼻で鼻づまりがあって鼻呼吸が苦しくなり、透明のサラサラとした鼻水も流れてくるといった場合には、アレルギー性鼻炎が原因かもしれません。春先、秋、といったきまった季節に起こるのであれば花粉症、一年を通して起きている場合はダニやハウスダストによる通年性アレルギー性鼻炎を考えます。
自分でできる対処法は、アレルゲンへの接触を避けることです。花粉症にはマスクをする、通年性アレルギー性鼻炎に対してはダニやハウスダストを掃除で減らす、などです。また市販のアレルギー性鼻炎用の薬を飲むのも良いですが、耳鼻咽喉科では鼻詰まりがメインなのか、くしゃみ鼻水がメインなのかなどのタイプに分けた処方をしてもらえますので病院受診がおすすめです。何に対してアレルギーを持っているのかを検査してもらえるクリニックも多いですので、相談してみましょう。

横になると鼻づまりで寝れない症状で考えられる原因と治し方

起きているときはよくても横になったときに鼻づまりがあって寝れない場合は、鼻の粘膜のむくみによる鼻づまりが考えられます。全身のむくみの一部が鼻にでている場合には、心臓や腎臓、甲状腺の機能の問題の可能性がありますので、内科クリニックへ相談しましょう。また、妊娠・出産の前後や月経周期の特定の時期などに女性ホルモンのバランス変化によって鼻のむくみが起きやすくなることもあります。いずれにしても後述するセルフケアがすぐにできる対処法となります。耳鼻咽喉科では点鼻薬などの処方が受けられますがあくまでも鼻づまりに対処するような処方となりますので原因となっている病態ごとの解決が先決となります。

鼻がつまっているが、鼻水は出ない症状で考えられる原因と治し方

鼻水がでない鼻づまりの場合は、鼻の中の構造物である下鼻甲介が大きい、肥厚性鼻炎が考えられます。長年鼻炎を繰り返していると、鼻の粘膜が分厚くなってもとに戻らなくなることがあります。こうなるとなかなか薬では治らないことも多く、手術で改善を試みることも多くなります。市販の点鼻薬などは逆効果となることもありますので注意が必要です。後述するセルフケアは行っても構いません。まずはお近くの耳鼻咽喉科で治療法について相談しましょう。

鼻が片方だけつまっている症状で考えられる原因と治し方

鼻が左右どちらか片方だけつまっている場合は、鼻中隔湾曲症が考えられます。成人の過半数の方は、鼻の左右を分けている鼻中隔という板状の骨が、正面もしくは上からみて「く」の字に曲がっています。程度は人それぞれなのですが、この曲がりがひどい場合には片方の鼻がつまってしまいます。こちらも手術で改善を試みることが多くなります。市販の点鼻薬などは逆効果となることもありますので注意が必要です。後述するセルフケアは行っても構いません。まずはお近くの耳鼻咽喉科で治療法について相談しましょう。

鼻づまりが左右で入れ替わる症状で考えられる原因と治し方

人間の鼻は数時間おきに左右の通り具合が交代していることがわかっています。ネーザルサイクルと呼ばれており、鼻の粘膜の腫れ具合いを自律神経が調整していることで起こり、正常な鼻の働きです。普段は鼻がつまるほどの腫れは起こしていませんが、何らかの軽い鼻炎などが合わさると鼻づまりが気になることがあるかもしれません。病気ではないので気にせずに様子を見てみましょう。生活に支障があるようなら耳鼻咽喉科を受診してください。

すぐに病院へ行くべき「鼻づまり」に関する症状

ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。
応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。
以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。

鼻づまりに出血を伴う場合は、耳鼻咽喉科へ

ただ鼻がつまっているだけでなくいつも鼻血がでているような場合には、鼻副鼻腔の腫瘍が発生している可能性もあります。良性の場合もありますし、悪性の場合もあります。ただの鼻づまりだとおもって数年間放置すると大きく進行してしまうケースもありますので、なるべく早く耳鼻咽喉科へ受診しましょう。

「鼻づまり」の症状が特徴的な病気・疾患

ここではMedical DOC監修医が、「鼻づまり」に関する症状が特徴の病気を紹介します。
どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。

副鼻腔炎

副鼻腔炎とは、いわゆる蓄膿症のことです。鼻の空間を鼻腔とよび、鼻腔は吸う空気の加湿・加温を行います。一方、直接的なはたらきは持っていない構造ですが、鼻腔と連絡通路をもった顔面の骨の中にある空洞のことを副鼻腔とよびます。風邪などによる鼻腔の炎症が陸続きである副鼻腔に及ぶと副鼻腔炎になります。また、鼻腔に炎症がなくても上顎の歯根に炎症があるとそのすぐ上にある副鼻腔に炎症がおこります。急性副鼻腔炎では顔面の痛みや頭痛、鼻水、鼻づまりが起こります。これらが収まっても炎症がくすぶって慢性化してしまうと粘っこい鼻水、鼻づまりのみが続く慢性副鼻腔炎になります。市販の鼻洗浄キットなどを試すのは良いことです。病院では副鼻腔炎用の処方を受けられます。薬や洗浄では改善が難しい場合には内視鏡手術の方法も提案されるかもしれません。治療法についてお近くの耳鼻咽喉科で相談しましょう。

鼻炎

過去に鼻や副鼻腔の手術を受けた方が、鼻の構造物(特に下鼻甲介)が小さくなり、鼻の通りが良くなりすぎることがあります。一見鼻づまりとは無縁に思えますが、鼻の通りが良すぎるとかえって鼻づまり感がでることがあります。一旦発症すると病院でも治療は難しく、マスクをして加湿に気をつけたり適度な空気抵抗を作ることによって対処するほかありません。鼻の状態がどうなっているのかお近くの耳鼻咽喉科でみてもらいましょう。

蓄膿症

多発血管炎性肉芽腫症とは、以前はウェゲナー肉芽腫症とよばれていた病気です。自己免疫疾患の一種で、免疫の誤作動によって鼻や肺、腎臓を中心に、全身の血管に炎症がおきてしまう病気ですが、原因自体はいまだに不明です。鼻の中の構造物や骨が壊死してしまい、その表面には大量のかさぶたが付着します。除去してもすぐに付着し、鼻づまりとなることもあります。全身の病状が進行すると命にも関わりますので、早期に診断して病状の進行を抑える必要があります。鼻づまり以外に血尿や急激な体重減少、発熱があるようならお近くの内科などから総合病院へ紹介してもらいましょう。

「鼻づまり」の正しい解消法・ツボは?

迎香(げいこう)

市販薬については、アレルギー性鼻炎の飲み薬が徐々に広まってきており、こちらは病院の処方と成分も変わらないので使用するのは問題ありません。ただし、症状のタイプに応じた処方という意味では病院受診をおすすめします。また、市販の点鼻薬には血管収縮薬といって病院処方よりも一時的に強力に鼻づまりを解消する成分が入っており、これを毎日使用するのは危険です。この点鼻薬を1日に複数回、頻繁に使用していると薬剤性鼻炎といって、手術以外には治療不可能な鼻づまりの状態に陥ることもあります。効果は強いのですが、病院にいくまでのつなぎとして認識しておきましょう。自宅で出来る簡単なセルフケアについて記載します。小鼻の両脇に迎香(げいこう)というツボがあり長めに押すと鼻づまりに効果があると言われています。また、体の冷えがあると鼻づまりを起こしやすいですので、体の芯まで温めるような入浴、足湯などを取り入れると改善することもあります。その他に、適度な運動を行うと交感神経が活発になって鼻づまりが改善することがあります。

「鼻づまり」を繰り返さないためのセルフケア・予防方法

タバコは鼻の粘膜に確実に炎症を起こします。喫煙者は慢性的な鼻炎状態であり、少なくとも鼻づまりにプラスになることはありません。アルコールについては血管を広げる働きがあるので鼻の腫れをより強くしてしまうことがあります。控える方がよいでしょう。
食べ物、飲み物については、体を冷やさないように積極的に温かい飲み物や体を温める効果のある生姜などの食材、鍋料理などをとるようにしましょう。唐辛子も体を温める効果はあって良いのですが、過敏症のある方で鼻づまりがひどくなる可能性もありますので注意が必要です。
また、前述したように運動は交感神経を活発にして鼻づまりの解消に役立ちますし、日頃から行うことで新陳代謝をよくして冷えを防ぐことにも役立ちます。自律神経を整えて鼻づまりを防ぐためにも、睡眠、休息もしっかりとるほうがよいでしょう。

「鼻づまり」についてよくある質問

ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「鼻づまり」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

鼻詰まりを治すのに最も即効性のある方法は何ですか?

森崎 剛史 医師森崎 剛史 医師

病院処方の点鼻薬は30分ほどで効果が現れるといわれています。

鼻が両方詰まって苦しいとき、薬以外の解消法はありますか?

森崎 剛史 医師森崎 剛史 医師

セルフケアで記載した運動、入浴、ツボ押しなどです。

寝るときに鼻が詰まりやすいのは病院で治療できますか?

森崎 剛史 医師森崎 剛史 医師

病態によっては治療できますので耳鼻咽喉科でご相談ください。

朝起きると鼻がつまるのはどんな原因が考えられますか?

森崎 剛史 医師森崎 剛史 医師

ハウスダストによるアレルギー性鼻炎などが考えられます。

鼻と耳が詰まる症状は花粉症でしょうか?

森崎 剛史 医師森崎 剛史 医師

その可能性はありますが断定はできません。鼻が詰まって鼻すすりをすると耳が詰まりますので、鼻づまりであれば何でも耳が詰まりやすい状況ではあります。

まとめ

ここまでご覧いただきありがとうございました。多くの鼻づまりの原因があることをお示ししました。病院で鼻づまりの原因をみてもらうことが重要ですが、その際に、どんな時間帯で、どんな状況で、季節がいつ、なにか原因に心当たりがあるか、などのご自身のことをしっかりと医師に伝えて診断してもらう必要があります。皆様が鼻づまりを解消してスッキリした日々を送られると良いですね。

「鼻づまり」で考えられる病気と特徴

「鼻づまり」から医師が考えられる病気は9個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

耳鼻咽喉科の病気

病気から病気でないものまでさまざまです。まずは医師に相談してみましょう。

「鼻づまり」と関連のある症状

「鼻づまり」と関連している、似ている症状は11個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

「鼻づまり」の他にもこれらの症状がある場合は、「肥厚性鼻炎」「アレルギー性鼻炎」「副鼻腔炎」「鼻副鼻腔腫瘍」「多発血管炎性肉芽腫症」などの疾患の可能性が考えられます。なかなか治りが悪い場合には、耳鼻咽喉科で診察を受けましょう。

この記事の監修医師