FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 症状から調べる
  3. 「頭がぼーっとする」原因はご存知ですか?医師が徹底解説!

「頭がぼーっとする」原因はご存知ですか?医師が徹底解説!

頭がぼーっとする時、身体はどんなサインを発しているのでしょうか?Medical DOC監修医が考えられる病気や何科へ受診すべきか・対処法などを解説します。気になる症状は迷わず病院を受診してください。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

目次 -INDEX-

「頭がぼーっとする」症状で考えられる病気と対処法

日常生活において、朝にふわふわして頭が重い、頭がぼーっとして何事にも集中できない、どうも気分がすぐれずに頭がすっきりしない、目が重くなって眠く頭が回らずにやる気が出ないなどの症状を自覚することはありませんか。
その際には、筋収縮性の緊張型頭痛、自律神経失調症、浮動性めまい症、あるいは脳梗塞やくも膜下出血、脳腫瘍などの脳疾患、そして認知症やうつ病、不眠症などを鑑別に挙げる必要があります。
今回は、頭がぼーっとする症状で考えられる病気と対処法について解説していきます。

頭がぼーっとする症状で考えられる原因と治し方

頭がぼーっとする症状を認めた際には、「緊張型頭痛」を発症している可能性を考える必要があります。
緊張型頭痛の場合には、そのほとんどは身体的ストレスが原因となっており、後頭部や頚部、肩周りの筋肉硬直を取り除くことが頭痛症状を緩和させるポイントとなります。
万が一、セルフケアを行っても改善しない場合、あるいは市販の鎮痛薬などを服用しても症状が悪化する際には脳神経内科など医療機関を受診されることをお勧めします。

頭がぼーっとして、やる気が出ない症状で考えられる原因と治し方

頭がぼーっとして、やる気が出ない症状を認めた際には、「うつ病」を発症している可能性を考える必要があります。
うつ病はストレスを誘因にして発症することが多いために、基本的には過度なストレスがかからない居住環境において心の休養を十分に確保することが重要です。
うつ病治療の主体となるのは薬物療法であり、主に頻繁に用いられるのは脳内のセロトニン濃度を高めることができる作用を持つ選択的セロトニン再取り込み阻害薬です。
万が一、頭がぼーっとしてやる気が出ない症状の悪化を認めた際には、精神科や心療内科など専門診療科を受診するように心がけましょう。

頭がぼーっとして、ふわふわする症状で考えられる原因と治し方

頭がぼーっとして、ふわふわする症状を認めた際には、認知症を発症している可能性を考える必要があります。
認知症には様々な病態が背景に存在しており、知っておきたい認知症の主たる原因として主にはアルツハイマー型認知症、前頭側頭葉変性症、Lewy小体病、血管性疾患、外傷性脳損傷、HIV感染、プリオン病、Parkinson病などが挙げられます。
認知症における治療方法は、その原因となっている病気によって異なりますが、主に薬による薬物療法と、環境ケアやリハビリテーションによる実践的な治療が挙げられます。
頭がぼーっとしてふわふわする症状が悪化すると共に、もの忘れなど認知症が疑わしい症状が出現した際には、最寄りのもの忘れ外来を標榜している脳神経内科などの専門的医療機関を受診するように心がけましょう。

頭がぼーっとして、集中できない症状で考えられる原因と治し方

頭がぼーっとして、集中できない症状を認めた際には、自律神経失調症を発症している可能性を考える必要があります。
自律神経失調症は何らかの原因で自律神経に関連するあらゆる身体機能が乱れることによって起こることが知られています。
自律神経失調症に伴う自覚症状がひどい場合には、症状を改善したり、不安やストレスを軽減したりするために医学的な観点から有用な治療薬を活用することもあります。
万が一、頭がぼーっとして、集中できない症状が長期的に継続して認められる場合には、精神科や心療内科などを受診して相談するように努めましょう。

頭がぼーっとして、眠い症状で考えられる原因と治し方

頭がぼーっとして、眠い症状を認めた際には、「不眠症」を発症している可能性を考える必要があります。
不眠症に対して自ら対処できる簡便なセルフケア方法としては、起床時間や就寝時刻を一定に保つ、就寝直前には明るい照明を浴びることを避けてパソコンやスマートフォンの使用を控えるなどが挙げられます。
頭がぼーっとして、眠い症状を長期に渡って認める際には、精神科や心療内科など専門医療機関に相談しましょう。

頭がぼーっとして、めまいがする症状で考えられる原因と治し方

頭がぼーっとして、めまいがする症状を認めた際には、「浮動性めまい」を発症している可能性を考える必要があります。
ぐるぐる周りの景色が回る、あるいは周りの景色が流れるように揺れる際には、耳の奥に位置する内耳領域が病気の原因である場合が多いと言われています。
それ以外の原因疾患としては、脳出血や脳梗塞、脳腫瘍など命に係わる病気が潜在化している可能性も考慮すべきでしょう。
しばらく様子を見ても頭がぼーっとして、めまい症状が続く場合には、脳神経内科や耳鼻咽喉科など専門医療機関を受診してください。

すぐに病院へ行くべき「頭がぼーっとする」に関する症状

ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。
応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。
以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。

頭がぼーっとして激しい頭痛や吐き気、嘔吐、めまいなどもみられる場合は、脳神経内科・脳神経外科へ

頭がぼーっとするという症状だけでなく、頭痛や嘔気がして実際に嘔吐している、激しいめまい症状を認める際には、脳血管障害などを含む脳病変など思わぬ病気が潜んでいる可能性が懸念されます。
特に、これまでに経験がないレベルで突然頭痛が発症する際には、くも膜下出血や脳出血、脳梗塞など重大な疾患が隠れている可能性もあり、緊急性が高く命に係わる頭痛のタイプですので、出来るだけ早くに脳神経内科や脳神経外科など医療機関を受診しましょう。

「頭がぼーっとする」症状が特徴的な病気・疾患

ここではMedical DOC監修医が、「頭がぼーっとする」に関する症状が特徴の病気を紹介します。
どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。

自律神経失調症

自律神経失調症は、交感神経と副交感神経からなる自律神経のバランスが崩れることでさまざまな症状を引き起こす病気です。
自律神経失調症の直接的な原因として、不規則な生活によって自律神経が興奮し続ける、あるいは更年期に伴うホルモンの乱れなどが典型例です。
自律神経失調症を改善させるためには、薬物療法、生活習慣改善、ストレス発散、行動認知療法、カウンセリングなどの対処策が重要なポイントであるため、疑わしい症状がある際には精神科など専門医に相談しましょう。

緊張型頭痛

日常的なストレスは頭痛症状を引き起こすことが知られており、緊張型頭痛は日々の過剰なストレスを原因として慢性的に頭痛発作を呈する病気であると認識されています。
緊張型頭痛に対して推奨される治療内容としては、精神的ストレスの軽減を目指してカウンセリングを実践する、そして筋肉の硬直を緩和させるために入浴やマッサージなどによる血行促進を実施することが中心的な治療内容となります。
これらのセルフケアでも症状が改善しない際には、痛みを和らげる市販の鎮痛剤などを利用する、あるいは頭痛外来を標榜している脳神経内科などを受診することをお勧めします。

浮動性めまい

浮動性めまいでは、身体がふわふわと浮くような感覚を覚えて、姿勢をまっすぐに保つのが難しく直線的に歩けないなどの症状が認められます。浮動性めまいを引き起こす原因としては、脳血管障害が関連している中枢性、あるいは全身性、薬剤性、心因性の主に4パターンに分類されており、それぞれで発症機序は異なります。
突然めまいに襲われると不安になりますし、万が一めまい症状が長引く、あるいは頻繁に認められる際には、一度脳神経内科や耳鼻咽喉科などの専門医療機関を受診されることを推奨します。

「頭がぼーっとする」ときの正しい対処法は?

天柱・風池

日常生活の中にも、頭がぼーっとして、考えが回らなくなる原因が潜んでいることがあり、その代表例は疲れやストレスです。
また、日々の睡眠不足も頭がぼーっとする原因のひとつとして認識されていますので、その場合には短時間でも昼寝するなど足りない睡眠時間を補いましょう。
ストレス性の頭痛症状などに対しては、市販薬の服用で症状が改善する場合があり、具体的にはセデスなどのアセトアミノフェン製剤、あるいはイブクイック頭痛薬などのプロスタグランジン生成抑制作用を発揮する薬剤などが挙げられます。
また、漢方薬の葛根湯には血行促進作用があるため、ストレスによる血流循環不良が原因で起こる頭痛症状を改善する効果を期待できます。
筋収縮性のストレスが関連している緊張型頭痛の症状改善におすすめのツボとして、天柱(首の骨両側にある筋肉の外側部分にあるツボ)や風池(後頭部と耳後方の骨のくぼみ部分にあるツボ)が知られています。
ストレッチや体操マッサージで頭痛が改善されることも伝えられており、両肩を上に挙げてからスッと肩を下げるストレッチや首のストレッチなどを10回程度繰り返すと効果的と考えられます。
注意すべき飲み物として、カフェインを含むコーヒーやエナジードリンクには血管を収縮させる作用があります。過度に飲み過ぎると頭痛症状を引き起こす恐れがあるので認識しておきましょう。
早く症状を改善させたい場合や日常生活でできる対処法や応急処置を試しても症状がよくならない場合には、一度専門医療機関で相談しましょう。

「頭がぼーっとする」についてよくある質問

ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「頭がぼーっとする」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

頭がぼーっとするのは、睡眠不足でしょうか?

甲斐沼孟医師甲斐沼 孟(医師)

頭がぼーっとする理由の一つとして睡眠不足が挙げられます。寝る前に液晶パネルやスマートフォンなどを長時間閲覧せずに、規則正しい生活を送ることを念頭に置いて、十分に睡眠時間を確保するように心がけましょう。

頭が重くてふわふわするのは何科の病院で相談できますか?

甲斐沼孟医師甲斐沼 孟(医師)

暖房の効きすぎで頭が過剰に温められることによって頭痛やめまい、ふわふわした感じを自覚する暖房病の可能性もあります。脱水状態が悪化することも随伴して起こり得ますので、暖房を利用する冬場などでも水分補給を積極的に実践しましょう。どうしても症状が改善しない際には、総合内科など医療機関を受診してください。

頭がぼーっとするのは、ストレスと相関関係がありますか?

甲斐沼孟医師甲斐沼 孟(医師)

頭がぼーっとする原因の一つとして、日常的に感じる過剰なストレスが関係しています。出来る限り自分に適した旅行などのストレス解消法を見つけて、趣味にしている活動を実践するなど日常生活の中で工夫してみましょう。

頭が回らない症状とめまいがするのは生活習慣が原因でしょうか?

甲斐沼孟医師甲斐沼 孟(医師)

頭が回らない症状とめまいがするのは、不規則な生活習慣が関与している場合があります。その中でも、特に普段と違う症状が突然襲ってくる際には、脳卒中など命に係わる重大な疾患も隠れている可能性を念頭に置いて、速やかに脳神経内科など医療機関を受診してください。

頭が動かずぼーっとしてしまうのはブレインフォグでしょうか?

甲斐沼孟医師甲斐沼 孟(医師)

「ブレインフォグ(Brain Fog)」とは、頭に霧がかかったようにぼんやりしてぼーっとなることで、集中して思考することが困難になる状態を指しています。
ブレインフォグでは、記憶障害や集中力低下がみられ、本疾患が発症する原因や仕組みは研究途上となっています。ブレインフォグの治療はまだ確立されていませんが、経頭蓋磁気刺激治療によって症状が改善する場合もあります。

まとめ

普段と比べて頭がはっきりせずに、頭がボーっとするという症状は、様々な原因から由来する場合があります。
セルフケアで治癒が期待できる状態であることもあれば、適切な対応をしないと命に係わる疾患も隠れている可能性があり、症状が長引いて認められる場合や症状改善効果を示さない場合には、専門医療機関を速やかに受診して相談されることを推奨します。
今回の記事情報が少しでも参考になれば幸いです。

「頭がぼーっとする」で考えられる病気と特徴

「頭がぼーっとする」から医師が考えられる病気は12個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

脳神経内科・脳神経外科の病気

精神科・心療内科の病気

総合内科の病気

ストレスや疲れによるものが多いと思われますが、中には緊急性の高い病気も隠れていることがあります。

「頭がぼーっとする」と関連のある症状

「頭がぼーっとする」と関連している、似ている症状は9個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

「頭がぼーっとする」他に、これらの症状が見られる際は、「緊張性頭痛」「不眠症」「浮動性めまい」「うつ病」「自律神経失調症」などの疾患の可能性が考えられます。患者本人が大丈夫と言っても、周りの人から見ていつもと異なる様子である場合は、早めに医療機関への受診を検討しましょう。