「胃が痛いけど食欲はある」症状の原因はご存知ですか?医師が徹底解説!


監修医師:
梅村 将成 医師(市中総合病院)
プロフィールをもっと見る
自治医科大学医学部卒業。その後市中病院で臨床経験をつみ、現在は市中の総合病院で外科専門医・腹部救急認定医として勤務。日本外科学会、日本消化器病学会、日本腹部救急医学会などに所属。
消化器外科・総合診療医として、がん治療(手術・抗がん剤・緩和治療)を中心に、幅広く内科疾患・救急疾患を診療。小児から高齢者まで、健康に悩みを抱えるすべての患者さんが納得した医療を受けられるよう、専門医と総合医の視点をもって日夜診療に努めている。
目次 -INDEX-
目次 -INDEX-
「胃が痛いけど食欲はある」症状で考えられる病気と対処法
胃が痛いけど食欲がある症状の場合、多くの方はいつか治るだろうと安易に考えがちです。 自然と治る場合も多いのですが、なかにはしっかりとした治療を必要とする病気の可能性もあります。今回は、胃が痛いけど食欲はある症状で考えられる病気と、その対処法を解説していきます。胃が痛いけど食欲はある症状の原因と治し方
胃が痛いけど食欲はある症状で考えられる病気には、慢性胃炎があります。慢性胃炎
慢性胃炎は、ピロリ菌感染などを原因として、長期間にわたり胃炎が続いている状態です。特徴的な症状はありませんが、胃痛や食思不振(食欲不振)、上腹部不快感(おへそより上のお腹の違和感・気持ち悪さ)、胃もたれ感などが出現します。 食欲がある場合や短期間で胃痛が治る場合など、大したことないと思いがちな状況でも、頻回に(頻繁に)胃痛があるときには、原因を検索するため胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)を受けることをお勧めします。消化器内科を受診して相談してみてください。胃が痛いけど食欲はあり下痢を伴う症状の原因と治し方
胃が痛いけど食欲があり下痢を伴う症状で考えられる病気には、機能性ディスペプシア・過敏性腸症候群があります。 どちらもはっきりとした原因はわかっていませんが、ストレスなどにより自律神経が乱れることで胃や腸の機能に影響が出て発症すると言われています。食事内容の影響を受けたり、ストレスのかかる環境に置かれたりすると、腹痛・胃痛や下痢、胃もたれなどの症状が出現します。 胃カメラや大腸カメラを受けても異常所見はなく(検査で異常は見つからず)、患者さんの症状から診断する病気です。 消化器内科が専門診療科ですので、日常生活に支障をきたす場合は一度相談してみてください。胃が痛いけど食欲はありげっぷがよく出る症状の原因と治し方
胃が痛いけど食欲があり、げっぷがよく出る症状で考えられる病気に逆流性食道炎や便秘があります。逆流性食道炎
胃と食道の境目には、胃の内容物が逆流しないようにする逆流防止弁(下部食道括約筋)があります。その下部食道括約筋が、加齢などの原因で緩むと胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流します。その結果、胃と食道の境目が荒れることで、みぞおちを中心にした胃痛が出現し、げっぷがよく出ます。 症状を緩和するために生活習慣を見直すことが有用です。食べ過ぎない、食べた後にすぐに横にならない、寝るときも少し頭を高くするなどで逆流を防ぐことができます。 それでも症状が続くときは、薬物治療が有効ですので、消化器内科を受診し相談してください。便秘
便秘は、本来体外に排出すべき便を十分量かつ快適に排出できない状態、と定義されています。便秘になると食事を食べてもスムーズに腸管を流れていかず、お腹が張ってしまいます。その結果、げっぷが出やすくなったり胃痛が出現したりします。 便秘の場合、大腸がんなどの病気が原因の可能性があるため注意が必要です。便秘の原因診断をし、医師のもとで生活習慣の改善や投薬など治療をすることをお勧めします。食欲があるが胃が痛くて吐き気を伴う症状の原因と治し方
食欲があるが胃が痛くて吐き気を伴う症状の原因として胃潰瘍や生理に伴う症状が考えられます。胃潰瘍
胃潰瘍の主な原因は、ピロリ菌感染と過剰な解熱鎮痛薬(NSAIDs)の内服などです。胃痛が強く吐き気も伴う場合は、食欲があったとしても早めに消化器内科を受診しましょう。特に、痛み止め(鎮痛薬)が原因で起こる胃潰瘍は、自覚する痛みが弱いために発見が遅れる場合があります。月経痛
月経期間におこる胃痛や吐き気が起こる場合は、月経痛の可能性があります。月経期間に子宮が収縮することで起こる下腹部痛、頭痛、胃痛、吐き気、めまい、下痢などの症状を月経痛と呼び、生理に伴って起きるホルモンバランスの変化が原因です。症状の緩和には、鎮痛剤を内服する、ピルを内服する方法や、漢方薬を内服する方法もあります。月経痛で悩まれる方は一度婦人科医に相談してみてください。すぐに病院へ行くべき「胃が痛いけど食欲はある」症状に関する症状
ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。 応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。 以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。胃が痛いけど食欲がある場合は、消化器内科へ
胃が痛いけど食欲があるとき、実は胃がんが隠れている場合もあります。胃がん
胃がんは、早期の場合は無症状のことが多く、進行しても胃痛が起きることも、起きないこともあります。ただし、胃がんのような悪性腫瘍は、治療しなければ命に関わります。 食欲はあるけれど胃が痛い場合で、普段感じたことない痛みや、胃痛が長引く場合などは胃がんを疑うきっかけになります。 胃が痛い症状が出現したとき、食欲があるからと安易に考えず、早めに消化器内科を受診することをお勧めします。「胃が痛いけど食欲はある」症状が特徴的な病気・疾患
ここではMedical DOC監修医が、「胃が痛いけど食欲はある」に関する症状が特徴の病気を紹介します。 どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。胃潰瘍
胃潰瘍とは、胃壁が何らかの原因で傷つき深掘れしてしまう病気です。表層の粘膜だけに炎症が起きる場合や、深部の筋層まで炎症が及ぶ場合など程度は様々です。 原因としては、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染や、痛み止め(ロキソニンⓇなど)の過剰な内服が多いとされています。 多く見られる症状は、胃痛・腹痛や吐き気、出血による貧血などです。胃カメラ(上部消化管内視鏡)を用いて肉眼的に潰瘍を見つけることで診断します。 治療には、胃酸の分泌を抑える薬や胃の粘膜を保護する薬が使用されます。また、ピロリ菌を除菌する治療も効果的です。 胃潰瘍は、胃がんとの鑑別も必要な病気です。早めに消化器内科を受診し、検査・投薬治療を行うことをお勧めします。「胃が痛いけど食欲はある」ときに飲んでも良い市販薬・市販の胃薬は?
痛み止めを飲むと一時的に胃痛は緩和されますが、一部の痛み止め(ロキソニンⓇなど)は胃を荒らす原因にもなります。痛み止めの内服には慎重な判断が必要です。 市販の胃薬や胃粘膜保護薬などは症状を緩和させる可能性があります。ただしその原因にピロリ菌や、胃がんなどが隠れている場合には根本的治療にはなりません。 市販薬を飲んでも症状が改善されない、一時的に改善されたが頻回に(頻繁に)起こるような場合は病院受診をし検査することをお勧めします。「胃が痛いけど食欲はある」についてよくある質問
ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「胃が痛いけど食欲はある」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
胃が痛いけど食欲はある症状とストレスは関係がありますか?
梅村 将成 医師
ストレスとの関係がある場合もあります。ストレスによる急性胃炎、胃潰瘍などの可能性や、機能性ディスペプシアなどの病気も考えられます。
食欲不振ではないのに胃が痛いとき、市販の胃薬を飲んで良いですか?
梅村 将成 医師
市販の胃薬を内服することは問題ありません。ただし、症状が緩和されない場合に安易に飲み続けるのは避けてください。
食欲はあるけど胃が痛くて下痢をしてしまう場合、何科にかかるべきですか?
梅村 将成 医師
まずは消化器内科を受診してください。問診、身体診察、血液検査、腹部エコー、内視鏡検査などが検討されます。
食欲はあるけど胃が痛く体重が減少しているとき、食事はどうするのが良いでしょうか?
梅村 将成 医師
食事は食べられるものを食べてください。ただし、体重減少している場合は、注意が必要です。短期間で体重減少する場合は脱水症などが疑われ、数か月単位で徐々に体重減少する場合は悪性腫瘍を疑うきっかけになります。早めに病院受診をしてください。