1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 健康診断
  4. 「女性でLDLコレステロールだけ高くなる原因」はご存知ですか?医師が徹底解説!

「女性でLDLコレステロールだけ高くなる原因」はご存知ですか?医師が徹底解説!

 公開日:2025/01/30
「女性でLDLコレステロールだけ高くなる原因」はご存知ですか?医師が徹底解説!

女性でLDLコレステロールだけ高くなる原因とは?Medical DOC監修医が女性のLDLコレステロールの基準値・高い際に考えられる病気・LDLコレステロールを下げる食べ物・予防法などを解説します。

鎌田 百合

監修医師
鎌田 百合(医師)

プロフィールをもっと見る
千葉大学医学部卒業。血液内科を専門とし、貧血から血液悪性腫瘍まで幅広く診療。大学病院をはじめとした県内数多くの病院で多数の研修を積んだ経験を活かし、現在は医療法人鎗田病院に勤務。プライマリケアに注力し、内科・血液内科医として地域に根ざした医療を行っている。血液内科専門医、内科認定医。

コレステロールとは?(悪玉LDL/善玉HDL)

コレステロールとは、脂質の一種です。細胞内に取り込まれてホルモンを産生したり、脂肪の消化吸収を助ける胆汁酸などの材料になったりする働きがあり、生命の維持に必須の物質です。コレステロールはLDLコレステロールとHDLコレステロールがあり、それぞれ別の働きがあります。

善玉コレステロール(HDLコレステロール)

HDLコレステロールは、血液中にある余分なコレステロールを回収して肝臓に戻す働きがあります。これによって血管壁へのコレステロールの沈着を抑制するため、善玉コレステロールと呼ばれます。

悪玉コレステロール(LDLコレステロール)

LDLコレステロールは、肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ役割があります。
しかし増えすぎると血管壁にコレステロールが沈着し、動脈硬化を引き起こします。そのため、LDLコレステロールは悪玉コレステロールと呼ばれます。

女性でLDLコレステロールだけ高くなる原因

女性でコレステロールだけ高いことを指摘されている方は多いのではないでしょうか。女性は、男性と比較してコレステロール値の変動が大きいことが知られています。
なぜLDLコレステロールだけ高くなるのか、考えられる原因について解説します。

更年期

女性は、更年期になるとコレステロールが高くなります。
女性ホルモンであるエストロゲンは、LDLコレステロールを減らしてHDLコレステロールを増やします。更年期にエストロゲンの分泌量が急激に減少すると、それまで保たれていたコレステロールのバランスが崩れ、LDLコレステロールが高くなってしまいます。
そのため、更年期になると特に何もしていないのに、急にLDLコレステロールが高いことを指摘されるようになります。

食生活の変化

LDLコレステロールが高くなるのは、更年期だけではありません。
食事からのコレステロール摂取量が多くなると、LDLコレステロールが増えてしまいます。コレステロールだけでなく、飽和脂肪酸が多い食べ物を多く摂取するとLDLコレステロールが上がるおそれがあります。

運動不足

運動不足もLDLコレステロールが高くなる原因です。体を動かさないとHDLコレステロールが減少します。HDLコレステロールが減り余分なコレステロールが回収されなくなると、LDLコレステロールが高くなります。

遺伝

家族性高コレステロール血症という病気は、遺伝の影響でLDLコレステロールが高くなる病気です。若い頃からLDLコレステロールが高くなり、動脈硬化が進行しやすくなります。

ストレス

強いストレスを受けると、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌量が増加します。コルチゾールはLDLコレステロールを増やす働きがあります。ストレスが高い生活を続けているとコレステロールが高くなってしまう可能性があります。

LDLコレステロールの基準値

日本動脈硬化学会が作成している「動脈硬化性疾患ガイドライン2022年版」では、LDLコレステロールの値によって以下のように定義されています。
140mg/dl以上:高LDLコレステロール血症
120~139mg/dl:境界型高コレステロール血症

女性が健康診断・血液検査で「LDLコレステロールが高い」と診断された場合に気をつけたい病気・疾患

ここではMedical DOC監修医が、「女性のLDLコレステロールが高い」に関する病気を紹介します。
どのような病気や症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。

心筋梗塞

LDLコレステロールが高くなると、動脈硬化が進行し、血流が悪くなりさまざまな病気を発症します。
心筋梗塞とは、心臓に流れている冠動脈という血管が詰まってしまう病気です。血管が詰まると心臓の筋肉に酸素や栄養が行き渡らなくなり、心臓の筋肉が壊死します。
突然激しい胸の痛みが出現し、冷や汗や嘔吐が出現することもあります。心臓の機能が急激に落ちるため、緊急性が高い病気です。

狭心症

狭心症は、動脈硬化によって冠動脈の内径が狭くなった病気です。血流が悪くなるため胸が苦しくなり、強い痛みが出ることがあります。心筋梗塞とは異なりまだ血流がある状態ですが、放置すると心筋梗塞に移行します。

脳卒中

脳卒中とは、脳梗塞や脳出血のことをいいます。
脳梗塞とは、脳の血管が詰まり、脳に酸素や栄養が行き渡らなくなる病気です。脳細胞が壊死し、麻痺などの症状が出現します。
脳出血は、脳の血管が破れて出血する状態です。動脈硬化が進行した血管はもろく、突然破けます。激しい頭痛や、意識障害などが起こります。

腎機能障害

腎臓は、血液中の老廃物を尿として体外に排出する機能があります。動脈硬化が進むと腎臓を流れる血流が悪くなることで腎臓の機能が落ち、不要な老廃物を十分排出することができなくなります。
はじめは自覚症状がないため、健康診断などで腎機能障害を指摘された場合ははやめに内科を受診しましょう。

大動脈瘤

大動脈瘤とは、心臓から全身に血液を送る大動脈という太い動脈の一部がコブ状に膨らんだ状態です。自覚症状がない場合も多いですが、放置すると破裂するリスクがあり、破裂すると高確率で死亡する恐ろしい病気です。
コレステロールの沈着によって動脈硬化が進行することがリスクの一つです。

LDLコレステロールを下げる可能性の高い食べ物・食生活

オメガ3系脂肪酸

青魚に含まれるオメガ3系脂肪酸(EPA、DHAなど)には、LDLコレステロールを下げ、動脈硬化を防ぐ働きがあります。サバ、イワシなどの青魚を積極的に食べるようにしましょう。

納豆

納豆に含まれる大豆たんぱくには、コレステロールの吸収を抑える働きがあります。
さらに、納豆に含まれるナットウキナーゼという成分は、血液中のLDLコレステロールを下げる働きがあることがわかっています。

食物繊維

食物繊維は、LDLコレステロールを回収して便として体の外へ排出する働きがあります。野菜やきのこ、海藻類などを積極的に摂取するようにしてみましょう。

植物油

オリーブオイルや大豆油は、LDLコレステロールを下げる働きがあります。バターや肉の脂身に含まれる飽和脂肪酸は、LDLを増加させます。使用する油はなるべく植物油にすると良いでしょう。

有酸素運動

食生活だけでなく、運動する習慣をつけることも大切です。定期的な運動を行うことで、HDLコレステロールを増加させ、LDLコレステロールを減少させる効果があります。
ウォーキングなどの、軽く汗をかく強度の有酸素運動が効果的です。

LDLコレステロールの上昇を抑えるための予防法

コレステロールの摂取を控える

LDLコレステロールを上昇させないためには、コレステロールの摂取を控えるようにしましょう。鶏卵、魚卵などの卵類や、レバーなどの内臓類はコレステロールを多く含む食品です。普段の食事で摂取しすぎないように心がけましょう。

飽和脂肪酸の摂取を控える

飽和脂肪酸は、血中コレステロールを上昇させる作用があります。肉類の脂身、バターなどは飽和脂肪酸が多く含まれるため、控えるようにしましょう。

適正体重を維持する

肥満はLDLコレステロールを上昇させるリスクがあります。肥満がある場合は、体重を減らすようにしましょう。

食物繊維を積極的に摂取する

毎日の食事に野菜や果物、海藻などの食物繊維を積極的に取り入れましょう。食物繊維は腸内環境を整え、コレステロールの吸収を抑える効果があります。

定期的に運動する

定期的な運動習慣は、LDLコレステロールを下げる効果があります。1日30分以上、週3回以上を目安に運動する習慣をつけると良いでしょう。

「女性でLDLコレステロールだけ高くなる原因」についてよくある質問

ここまで女性でLDLコレステロールだけ高くなる原因について紹介しました。ここでは「女性でLDLコレステロールだけ高くなる原因」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

LDLコレステロール140は女性にとって高い数値なのでしょうか?

鎌田 百合医師鎌田 百合(医師)

日本動脈硬化学会によると、LDLコレステロールが140mg/dl以上になると、高LDLコレステロール血症と診断されます。140を超えるようであれば、生活習慣の見直しなどが必要です。

瘦せている(太っていない)のにLDLコレステロールが高い原因について教えてください。

鎌田 百合医師鎌田 百合(医師)

女性は、女性ホルモンの影響でコレステロールの値が大きく変動します。そのため、痩せていてもLDLコレステロールが高くなってしまいます。
また、コレステロールの多い食品や、飽和脂肪酸の多い食品を摂取するとLDLコレステロールは高くなります。このような食事を摂っている場合は、食事の内容を見直してみるのも良いかもしれません。

編集部まとめ LDLコレステロールが高いときは内科に相談を

女性は多くの原因でLDLコレステロールが高くなりやすいことを解説しました。
LDLコレステロールが高いことを指摘された場合は、ここで紹介したような食事療法や運動療法を行ってみてください。それでも改善しない場合は、内科で医師に相談しましょう。

「LDLコレステロール」の異常で考えられる病気

「LDLコレステロール」から医師が考えられる病気は7個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

循環器科の病気

脳神経科の病気

腎臓の病気

  • 慢性腎障害

LDLコレステロールが高いと動脈硬化を進行させ、さまざまな疾患のリスクになります。

この記事の監修医師

S