「訪問診療」が受けられる人の特徴はご存じですか? メリット・デメリットや始め方も医師が解説!

なんとなく知っているけど、実際にどんな人が利用できるのか、どうやって始めたらいいのかわからないなど、ハードルが高い印象を持つ人が多い「訪問診療」。しかし、実際には思ったより気軽に利用してもいいのだそうです。そこで今回は、訪問診療の対象となる疾患や診療の内容などについて、「ふじたあんしんクリニック」の藤田先生に解説していただきました。

監修医師:
藤田 正彦(ふじたあんしんクリニック)
訪問診療とは?

編集部
まず、訪問診療について教えてください。
藤田先生
訪問診療は、外来通院が難しい患者さんが自宅や施設で医療を受けられる仕組みです。医師が実際に患者さんのいるところに伺って、診察や処方、点滴や服薬の支援など、必要なケアを提供します。
編集部
どのような人が訪問診療を受けられるのですか?
藤田先生
訪問診療は、疾患名にかかわらず、通院が困難な人を対象に広く利用されています。特に、移動が難しい高齢者や寝たきりの人、慢性的な病気を抱える人、緩和ケアを必要とする末期がんの人などに多く提供されています。さらに、在宅酸素療法を導入している人や床ずれを持っている人などにも対応していますし、医療機関によっては精神疾患の人も受けることができます。
編集部
「慢性的な病気」とは、どんな疾患でしょうか?
藤田先生
基本的に、対応できない疾患はありません。COPD(慢性閉塞性肺疾患)や脳卒中後遺症、変形性関節症など、様々な疾患に対応しており、特に進行してきた慢性疾患の人におすすめです。疾患を持っていて病態や重症度が進んで通院が難しいと感じたら、負担に感じたタイミングで訪問診療の導入を検討いただけたらと思います。
訪問診療では具体的にどんな治療が受けられる?

編集部
具体的に、訪問診療では何をしてくれるのでしょうか?
藤田先生
医師による問診や視診・触診、聴診などのほかに、例えば検査であれば血液検査や尿検査などができます。さらに、医療機関にもよりますが心電図検査やレントゲン検査、超音波検査など、検査機器を使用した検査もおこなえます。
編集部
では、どのような治療が受けられるのですか?
藤田先生
点滴や注射、薬の処方や床ずれの治療、胸水・腹水穿刺など、患者さんの状態に応じて幅広い治療に対応しています。ほかにも、骨折の固定や輸血、高カロリー輸液の投与、褥瘡(じょくそう)の外科的処置、胃瘻やバルーン、胃管などの管類の交換、在宅酸素療法なども実施します。がんなどの終末期医療のケースでは、麻薬や在宅酸素療法などを使った緩和ケアも提供することができます。
編集部
訪問診療を受けるメリットについて教えてください。
藤田先生
訪問診療の魅力は、住み慣れた自宅でリラックスしながら医療を受けられる点にあります。また、通院の必要がないため、患者さんや家族の時間的、身体的負担を大きく減らせます。さらに、医師が直接自宅の環境を確認することで、より生活に即したケアやアドバイスが可能になるのも大きなメリットです。内科や整形外科、眼科など、診療科にとらわれず、同じ医師が包括的に治療にあたるというのも訪問診療の利点と言えるでしょう。
編集部
では、反対に訪問診療のデメリットや注意点はありますか?
藤田先生
在宅医療では、自宅でおこなえる治療に限りがあるため、高度な検査や緊急対応が必要な場合には対応できないことがあります。何かあった際は、緊急時の連絡窓口などに連絡を入れて指示を仰がなければなりません。
訪問診療を利用する流れや費用について

編集部
訪問診療を始めるには、どうすればいいですか?
藤田先生
まずは、かかりつけ医や訪問診療をおこなっている近くの医療機関に相談してみましょう。介護認定を受けている場合は、ケアマネジャーなども相談に乗ってくれます。その後は、医師が患者さんの状況を評価し、適切な訪問診療プランを提案してくれます。その際、「内科は訪問診療を利用し、リハビリのある整形外科は通院で」といった希望があれば伝えておきましょう。
編集部
費用面についても気になります。
藤田先生
在宅医療は保険が適用されますが、通常の診療費よりもやや高くなる場合があります。また、訪問の回数や提供されるサービス内容によって費用が異なるため、事前に医療機関で詳しく確認しておくと安心です。
編集部
医師が訪問する際、家族が必ず立ち会わないといけないのですか?
藤田先生
そんなことはありません。患者さん1人でも対応しますし、どんな検査や処置をしたかはその都度ご家族に情報共有します。1人暮らしの場合や、仕事などでご家族が日中不在という場合にも訪問診療は利用できます。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
藤田先生
慢性疾患は、長く付き合っていく必要があります。そのため、通院を続けるうちに、身体的・精神的・時間的な負担が大きくなってくることもあるでしょう。もし負担を感じ始めたら、訪問診療への切り替えを検討してみるのも1つの方法です。以前は病院で受け取る必要があった血糖測定器や注射針などの医療材料も、保険点数の範囲内であれば、訪問診療診察時に受け取ることが可能です。通院の負担を減らしながら適切な医療を受けるために、訪問診療を選択肢の1つとして考えてみてはいかがでしょうか。
編集部まとめ
訪問診療は、通院が難しくなった人でも自宅で安心して医療を受けられる心強いですね。慢性疾患を抱えている人にとって、通院の負担が軽減されることで、より快適な療養生活を送ることができます。「訪問診療に切り替えた方がいいのか」「どんな医療が受けられるのか」と迷っているのであれば、まずは主治医や訪問診療をおこなっている医療機関に相談してみてはいかがでしょうか。
医院情報
所在地 | 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-10-13 横浜東口ビル508 |
アクセス | JR「横浜駅」 徒歩5分 |
診療科目 | 在宅医療 |