FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 在宅医療ではどのような治療・検査が可能なのか 依頼時の注意点を看護師が解説

在宅医療ではどのような治療・検査が可能なのか 依頼時の注意点を看護師が解説

 公開日:2023/03/08
在宅医療ではどのような治療・検査が可能なのか 依頼時の注意点を看護師が解説

在宅で受けられる治療や検査は、どのようなものがあるのか疑問に感じることも思います。治療・検査の場所は病院だけではなく、在宅も選択肢の一つです。在宅で治療や検査を受けたいと思う方もいるでしょう。そこで、在宅医療で受けられる治療や検査、そして依頼をするときの注意点について、看護師の岡野さんに解説していただきました。

岡野 恭子

監修看護師
岡野 恭子(看護師)

プロフィールをもっと見る
国立霞ヶ浦病院附属看護専門学校を卒業し、看護師免許を取得。総合病院で13年、介護老人保健施設で2年勤務。内科や皮膚科、婦人科、外来診療棟、化学治療室に携わり、がん看護や老年看護を経験。現在は、デイサービスに勤務しながらWebライターとしても活動中。

在宅医療で受けられる治療について

在宅医療で受けられる治療について

編集部編集部

在宅医療では、どのような治療を受けることが可能なのですか?

岡野 恭子さん岡野さん

在宅で受けられる治療は「胃ろうや経管栄養などの栄養管理」「点滴管理」「排泄(排尿・排便など)の医療的管理」「褥瘡(じょくそう)などの長期的治療」「神経難病や肺疾患での呼吸管理」などが挙げられます。これらの治療はあくまでも一例で、ほかの疾患や症状でも在宅医療が可能な場合もあります。在宅での医療を希望する場合は「在宅医療で治療や検査の依頼時の注意点」の項目で紹介している機関や職種などに相談してみましょう。

編集部編集部

排泄ケアや褥瘡ケアなど、複数の管理が必要の場合でも、在宅で治療を受けることは可能ですか?

岡野 恭子さん岡野さん

在宅の治療では、一つのケアだけでなく、複数のケアや管理についても対応可能です。利用者さんの現病歴が複数の疾患があると、在宅医療での管理も複数生じることがあります。在宅医療では、複数の様々なケアを対応しているので、まずは相談からしてみましょう。

編集部編集部

認知症やうつ病・統合失調症などの精神疾患も在宅医療の対象となりますか?

岡野 恭子さん岡野さん

認知症や精神疾患も在宅医療の対象となります。利用者さんの在宅での服薬管理や生活の状況などを把握するのも、在宅医療の役割です。在宅医療では、利用者さんが在宅で生活できるよう、治療のサポートや異常の早期発見などをおこなっています。

在宅医療で受けられる検査について

在宅医療で受けられる検査について

編集部編集部

在宅医療では、どのような検査を受けることができますか?

岡野 恭子さん岡野さん

一般的に可能な検査は、一般身体検査(聴診・血圧測定・酸素飽和度測定など)、血液検査、血糖検査、細菌培養検査などです。ほかの検査に関しては、検査器具の導入の有無により異なります。

編集部編集部

検査器具の有無により、可能になる検査についても教えてください。

岡野 恭子さん岡野さん

検査器具を導入している場合は、レントゲン検査、超音波検査、心電図、細径内視鏡などが検査可能となります。超音波検査や心電図、細径内視鏡は、携帯型の検査器具なので、自宅まで持ち運びが可能、そして検査結果を即時に解析可能です。レントゲン検査は、自宅に運搬可能だが装置が重く、組み立てと運搬に時間がかかるところがあります。現像がすぐに出来ない場合があり、医療機関に持ち帰ってからレントゲンを診ることが多いですね。

編集部編集部

上記以外の検査を希望する場合は、医療機関での受診が必要でしょうか?

岡野 恭子さん岡野さん

上記の検査以外は、在宅で検査をするのが難しいと思います。検査を希望する際には、医療機関を受診しておこないましょう。

在宅医療で治療や検査の依頼時の注意点

在宅医療で治療や検査の依頼時の注意点

編集部編集部

在宅での治療を希望する場合、どこに相談したら良いでしょうか?

岡野 恭子さん岡野さん

在宅での治療を相談するところは、ケースによって異なります。入院中で退院後から在宅医療を希望する場合は、病院に在籍するソーシャルワーカーに相談しましょう。担当のケアマネジャーがいる場合は、相談先はケアマネジャーです。訪問看護を利用している場合は、訪問看護ステーションに相談しましょう。これら以外の場合は、市区町村役所の介護保険担当窓口や保健所に相談してみましょう。在宅医療を希望する際には、在宅医療に携わるスタッフに相談をすることから始めましょう。

編集部編集部

在宅で治療を始める場合の注意点を教えてください。

岡野 恭子さん岡野さん

医師の診察は「往診」と「訪問診療」があり、どちらも異なるサービスなので利用をする際には注意しましょう。「往診」は、利用者さんの容態の急変や緊急に診てもらいたいときに利用し、「訪問診療」は、定期的に訪問して診療をおこなうことです。在宅医療では、医師からの診察だけでなく、訪問看護や訪問リハビリテーション、訪問薬剤指導、訪問栄養指導、訪問歯科診療などのサービスもあるので、利用者さんに合ったサービスを選びましょう。

編集部編集部

在宅医療での検査は、結果が出るまでに時間がかかりますか?

岡野 恭子さん岡野さん

検査機関に結果を依頼する場合は、結果が出るまで時間がかかることがあり、検査内容や機関によってかかる時間は異なります。検査機関に依頼することが多いのは、血液検査や細菌培養検査などです。検査時に、結果が出るまでどのくらいかかるか確認してみましょう。

編集部まとめ

在宅医療では、様々な治療やケアを受けることが可能です。しかし、在宅で可能な検査はあるが、限定されてしまいます。在宅医療で不可能な検査は、医療機関の受診が必要なことが分かりました。在宅医療を希望する場合は、携わるスタッフに相談をし、利用者さんに合わせたサービスを利用しながら利用してみましょう。

この記事の監修看護師