目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. 眼瞼下垂の原因とは?治療の流れや予防方法についても解説!

眼瞼下垂の原因とは?治療の流れや予防方法についても解説!

 更新日:2024/01/12
眼瞼下垂の原因とは?治療の流れや予防方法についても解説!

「なんだか目元がたるんできた」「まぶたが下がって見にくい」そう感じることがあれば、それは「眼瞼下垂(がんけんかすい)」かもしれません。

眼瞼下垂は病気ではありませんが、前が見にくくなるほか、見た目が気になったり、体の不調に繋がることもあります。原因や症状を正しく理解することで、過度に恐れることなく、適切な対処法もわかるでしょう。本記事では、眼瞼下垂の原因から治療法、予防方法まで解説していきます。

柳 靖雄

監修医師
柳 靖雄(医師)

プロフィールをもっと見る
東京大学医学部卒業。その後、東京大学大学院修了、東京大学医学部眼科学教室講師、デューク・シンガポール国立大学医学部准教授、旭川医科大学眼科学教室教授を務める。現在は横浜市立大学視覚再生外科学教室客員教授、東京都葛飾区に位置する「お花茶屋眼科」院長、「DeepEyeVision株式会社」取締役。医学博士、日本眼科学会専門医。

眼瞼下垂の原因や症状について

眼瞼下垂の原因や症状について

眼瞼下垂は、まぶたが下がってくることで見えにくくなる病態のことをいいます。一般的には手術による治療が可能ですが、ひとくちに眼瞼下垂といっても、症状はただまぶたが下がって見えにくい、というだけではありません。また、眼瞼下垂には原因ごとにいくつかの種類があり、その種類によって手術方法が異なる場合もあります。

眼瞼下垂の症状

眼瞼下垂は、まぶたが下がることで前が見えにくくなるのが共通する症状です。また、まぶたがうまく上がらない状態でものを見ようとするため、あごをあげて見るようになったり、おでこのの筋肉を使ってまぶたを持ち上げようとすることでおでこのシワが増えたりと、姿勢が悪くなったり眠そうに見えたりなど、美容面でも気になるところが出てくるでしょう。

こう聞くと「眼瞼下垂=目や視野に症状が現れる」と思われるかもしれませんが、必ずしもそれだけというわけでもありません。

見えにくさ以外にも、肩こりや腰痛、頭痛、疲労感など、一見して目とは関係のないように感じられる部分にも症状が現れることがあります。

これは、そもそもの眼瞼下垂の原因である「まぶたをあげる腱」がうまく動かなくなると別の筋肉がまぶたを動かすようになるのですが、それによって交感神経が緊張状態になることで起きる症状です。

また、眼瞼下垂にも種類が複数あり、それによって異なる症状も現れることもあります。

眼瞼下垂の種類と原因

眼瞼下垂には複数の種類がありますが、多くはまぶたを持ち上げるための筋肉や腱に問題があり、まぶたが下がってしまうのが大きな原因です。

ただし、実際にまぶたの筋肉などに問題はないものの、まぶたの皮膚がたるむことによってまぶたが下がって見え、前が見えにくい偽性眼瞼下垂というものも存在します。偽性眼瞼下垂は皮膚弛緩症による症状といえます。

・腱膜性眼瞼下垂
眼瞼下垂のなかでももっとも多いのが、腱膜性眼瞼下垂(けんまくせいがんけんかすい)です。この腱膜性眼瞼下垂は加齢によって発症することが多いです。腱膜性眼瞼下垂の原因は、まぶたと筋肉をつなぐ腱が弱くなったり、はがれたりすることにあります。

もう少し詳しく理解するために、まぶたが開く仕組みから見ていきましょう。

まぶたは上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)の収縮によって開きます。上眼瞼挙筋ミュラー筋という筋肉を通して腱膜とつながり、さらにその腱膜はまぶたの先端の組織(瞼板)に付着しており、収縮すると瞼板が引っ張られ、まぶたが開く、という仕組みです。

腱膜が瞼板からはがれてしまったり、伸びてしまうと、上眼瞼挙筋の収縮はミュラー筋によって伝えられるようになるのですが、食後など、交感神経がリラックスしている状態だと上手く働かず、まぶたが開きにくくなります。

また、そこからさらに進行するとミュラー筋も伸びてしまい、上眼瞼挙筋の収縮を伝えられなくなってしまい、常にまぶたが垂れ下がるようになります。これが、眼瞼下垂のうちの「腱膜性眼瞼下垂」の原因としくみです。なお、腱膜性眼瞼下垂は両目に起こることが多い傾向にあります。

・先天性眼瞼下垂症
先天性眼瞼下垂は、先天性という文字通り、生まれつき起こるものです。先天性眼瞼下垂のうちの多くは「単純性眼瞼下垂」というもので、この原因は上眼瞼挙筋が上手く発達していないことにあります。片側のみが眼瞼下垂になっている場合は弱視となる可能性もあるため、経過観察を行うことに加え、場合によっては赤ちゃんのうちに、弱視予防のために手術を必要とすることもあります。

また、先天性眼瞼下垂の中でも「マーカスガン」と呼ばれる種類の場合は原因が異なります。これは、上眼瞼挙筋と口の開閉や左右に動かす筋肉が神経でつながってしまうことによるものです。そのため、口を動かすことでまぶたも勝手に開閉されてしまう、という症状が起こります。

視力などに影響を与えることはありませんが、自然に治ることはほとんどないこと、また咀嚼するたびにまぶたが上下することで、周囲からからかわれたりと、辛い思いをすることもあるため、手術を行うケースもあります。

・外傷性眼瞼下垂
外傷性眼瞼下垂は、文字通り外傷によって生じるものです。上まぶたに外傷を負ったことによる場合は、その時の腫れや浮腫みが引くことで眼瞼下垂も解消されます。しかし、上眼瞼挙筋や周囲の腱膜、神経が損傷してしまった場合や、外傷が治る時に組織が硬くなってしまった場合は、眼瞼下垂の症状が残ってしまいます。

・まぶた以外に原因がある眼瞼下垂
先述した眼瞼下垂はまぶたやまぶたをあげるための筋肉に問題が生じて起こるものでしたが、必ずしもそれだけではありません。

ほかの病気やそれらの治療法によって眼瞼下垂の症状が見られるパターンはさまざまで、例えば、脳梗塞や脳腫瘍などの脳の病気や、重症筋無力症という自己免疫疾患によって眼瞼下垂の症状が現れる場合もあります。
 

眼瞼下垂になりやすい人の特徴

眼瞼下垂になりやすい人の特徴

眼瞼下垂の中でも腱膜性眼瞼下垂の場合は、なりやすい人の特徴というのがある程度分かっています。

白内障手術のようにまぶたをひらく機械を使った手術経験のある人ハードタイプのコンタクトレンズを長期利用していた人などがそれにあたるほか、加齢も大きな要因といえます。

また、目をこすることで腱膜と瞼板がはがれやすくなるため、花粉症やアトピー、逆さまつげやアイメイクをよくする人も、まぶたをこすることが多いため、その刺激から発症しやすい傾向にあるといえるでしょう。

眼瞼下垂の原因の治療方法

眼瞼下垂の原因の治療方法

眼瞼下垂は感染によるものではなく、加齢など、避けては通れない要因で発症することも多く、完璧に防ぐことはできません。しかし、治療法もあるため、その症状や要因に適した治療を受けることは可能です。なお、眼瞼下垂の手術は眼科、形成外科などで行われますが、医院によって手術ができるかどうかは分かれますので、事前に確認・相談するのがいいでしょう。

原則は手術を行う

眼瞼下垂の治療の多くは手術が原則となります。腱膜の付着が弱くなった、はがれた、穴が開いたなどの場合はそれを補強・修復する手術を行います。また、筋肉そのものや神経が上手く動かない場合は、人口素材や筋膜を通してつりあげるような手術となるなど、その原因によって手術方法は大きく変わります。また、手術そのものは難しくはありませんが、両目のバランスを見て行うなどの細やかな調整が必要となります。

なお、白内障手術レーシック手術を予定している場合は、眼瞼下垂手術を先に行うべきです。これは、眼瞼下垂手術によって眼球の屈折具合が変化して見え方が変わる場合があるからです。

 ・挙筋前転術
腱膜性眼瞼下垂の場合、挙筋前転術という手術方法が行われます。これは腱膜やミュラー筋をはがして短縮し、固定します。伸びきって薄く、長く、伸縮しなくなった輪ゴムを短くすることで、力が伝わりやすくするようなイメージです。

 ・前頭筋吊り上げ術
上眼瞼挙筋、ミュラー筋がどちらもが弱ってしまったり、神経麻痺などで動かない場合は、前頭筋と呼ばれるおでこの筋肉をつかってまぶたを開くようにします。これが、前頭筋吊り上げ術と呼ばれる手術です。おでこをあげようとすると、目も見開かれますよね。これを手術で上手く利用するイメージです。

 ・(眉毛下・重瞼)余剰皮膚切除術
筋肉や腱に問題はないのにまぶたが下がってきて見えにくいという偽性眼瞼下垂の場合、まぶたの上の皮膚のたるみが原因です。そのため、手術でアプローチするのは筋肉や腱ではなく、この「皮膚」となり、この皮膚を切除することで症状は改善されます。

眼瞼下垂の原因への治療の流れ

眼瞼下垂の原因への治療の流れ

それぞれの手術方法でアプローチする部分が違うため、手順も異なります。具体的な流れも見ていきましょう。

眼瞼下垂の治療の流れ

眼瞼下垂の手術は、どれも基本的に保険適応、局部麻酔、日帰りで受けることができます。ただし、機能的に支障がなく、整容目的で手術を受ける場合には保険が適応されません。挙筋前転術では、皮膚を切って行う方法と、結膜に穴をあけて行う方法の2種類があります。

皮膚を切って行う場合は、切開部分が二重幅と重なるため、傷が目立つようなことはありません。また、どの程度短縮するかなどの調節もしやすいほか、皮膚のたるみも同時に切除できるというメリットがあります。二重幅で切除したら、腱膜を縫い縮め、まぶたの裏に固定します。結膜に穴をあける場合は、同じく麻酔後にまぶたを裏返して結膜に小さな穴をあけ、そこから腱をたくしあげて固定する方法をとります。

前頭筋吊り上げ術の場合は、眉上と二重幅で切開し、人工物、もしくは患者さん自身の筋膜(こめかみや太ももなど)を紐のようにし、それぞれの切開部分をつなぐように通して前頭筋とまぶたをつなげます。こうすることで、前頭筋の力がまぶたにしっかり伝わるようになり、スムーズに目を開くことができる、という流れです。

余剰皮膚切除術には、もともとの二重幅を変えないようにする眉毛下切除(びもうかせつじょ)と、二重の線で切除する重瞼線切除(じゅうけんせんせつじょ)の2種類の方法があります。どちらもたるんだぶんの皮膚を切除するという手順は同じです。

術後の注意点

外科手術なので、術後しばらくは腫れや内出血、傷の部分の赤みなどが残ります、術後3日間ほどは、傷を冷やして安静にし、運動や湯船につかる入浴、飲酒は控えましょう

手術は、眼瞼下垂の原因そのものにアプローチをすることで、見えやすさを取り戻します。しかし、頭痛や肩こりといった症状が残る可能性も少なからずあります。

また、手術後は目が大きく開くようになるため、術後半年間ぐらいは目が乾きやすくなる傾向にあることも留意しておきましょう。

なお、手術中はバランスがとれていても、抜糸後に左右差や目の形の違和感が出ることもあります。この場合は、手術後2週間~半年以内で修正手術を行うこととなります。

眼瞼下垂の原因に対する予防方法

眼瞼下垂の原因に対する予防方法

眼瞼下垂の主な原因は、まぶたを持ち上げるための筋肉、腱が弱くなったり、まぶたからはがれてしまうことにあります。その原因に対して策を取ることで、なるべく予防することも可能です。

過度なまぶたマッサージをしない

目元のむくみを取るためや、目の疲れを取るためなど、さまざまな目的でまぶたのマッサージがありますが、どれもまぶたに負担を与えることになるため、やりすぎは禁物です。

メイクやコンタクト利用に注意する

例えばアイシャドウを塗る時やアイプチをする時、さらにはクレンジングで目元をこすったり、つけまつげを外したりと、メイクにいて、まぶたに負担を与えるシーンは非常に多いです。なるべくこすらず、優しく行うことも大切です。また、コンタクトを長時間付けたままにすることなどもよくありません。

まぶたのエクササイズをする

まぶたの周りの筋肉を鍛えることも、ある程度効果があると見られています。目を軽くつぶって3秒、さらにこう少しつよく目をつぶってまた3秒、そして5秒ほどぎゅっとつぶったら、ゆっくりと目を開きましょう。こうすることで、筋肉が鍛えられます。 
ちょっと時間が空いた時などに行う癖をつけておくと、眼瞼下垂の予防につながります。

まとめ

まとめ

眼瞼下垂の原因は、まぶたを持ち上げる筋肉や腱に問題が生じることです。加齢による場合もあれば、ほかの病気によるもの、先天性のものなどもありますが、どれも手術による治療が可能です。眼瞼下垂の原因が生じた理由や部位によって、手術方法も異なります。命にかかわるようなものではありませんが、前が見にくいということは日々の暮らしの質に関わることです。気になることがあれば、まずは医師の診断にかかりましょう。

この記事の監修医師