目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. 胃カメラ検査は鼻からと口からどちらが良い?それぞれの方法のメリット・デメリット・流れを解説

胃カメラ検査は鼻からと口からどちらが良い?それぞれの方法のメリット・デメリット・流れを解説

 公開日:2024/02/06
胃カメラ 検査

健康診断の胃の検査や胃の不調を感じ病院で調べてもらう際の検査は、胃カメラで行われることが多いでしょう。胃カメラの検査は炎症やポリープをはじめ腫瘍まで詳しく調べられます。

胃カメラ検査にはから行う経鼻内視鏡検査とから行う経口内視鏡の2種類があります。鼻からと口からの検査方法のどちらを選べば良いか迷う方もいるでしょう。

この記事ではそれぞれの方法がどのようなケースに適しているか、またそれぞれのメリット・デメリットについても詳しく解説します。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

胃カメラ検査は鼻からと口からどちらが良い?

医師と患者
胃カメラの検査は胃に不調を感じてから受けるだけでなく、異常な症状が発生していないかどうかを確認するため健康診断や人間ドッグでも受けることが多いでしょう。
胃に症状を抱えていなくても40歳以上の方であれば、1年に1度の胃の検査を推奨されています。
胃カメラ検査は鼻や口に小型カメラが付いたスコープを胃の中に入れて胃の様子をモニターに映し出し、胃の状態を診断する検査です。
胃カメラの検査といえば、これまでは口から行う経口内視鏡が一般的でした。口の中から胃の中にカメラを入れるので、機械が喉の辺りを通る際に強い異物感を覚え苦しまれる方もいらっしゃいます。
しかし、最近では鼻からカメラを入れる経鼻内視鏡も選択できるようになりました。
経鼻内視鏡にするか経口内視鏡にするかは患者さんのご意向が尊重されますが、どちらの検査方法が良いかは年齢やこれまでの症状によって違ってくるので、一概に提示できません。
例えばこれまでピロリ菌に感染したことがなく胃がんの発生するリスクが低い40歳未満の方であれば、経鼻内視鏡でも問題はありません。
一方50代以降でピロリ菌に感染していると胃がんの可能性が高くなります。
経口よりも細いスコープを使用する経鼻内視鏡は画像が不鮮明になりがちです。胃の状態を確実に観察するのであれば、口からの検査の方が良いかもしれません。
ただ、口の中や喉の辺りに器具が入ることで吐き気を激しく覚え辛いようであれば、無理に経口内視鏡にすることもないでしょう。
検査の方法はご自身の年齢・症状・体質と照らし合わせて選択されることをおすすめします。

それぞれの方法のメリットは?

悩んでいる人
胃カメラ検査は経鼻内視鏡と経口内視鏡の二つの方法がありますが、この二つはどのように違うのでしょうか。
特に初めて胃カメラ検査を受ける方にとっては、それぞれの検査方法の特徴をよく知らないまま選択されているかもしれません。
ここからは鼻から行う場合と口から行う場合、それぞれのメリットを説明します。

鼻から行うメリット

鼻から行うメリットは口から行う場合と比べて、カメラを挿入する際の異物感がかなり軽減されることです。
使用するスコープの大きさは5〜6mm程度の細さです。麻酔を使用しますが、軽い局所麻酔で済み、経口内視鏡の際に用いられるような鎮静剤の使用もありません。
麻酔の量が少ないので、副作用が出にくいのもメリットとして挙げられます。また、検査中に医師と会話もできます。

口から行うメリット

口から行うメリットは、カメラの画質や処置能力が鼻からの内視鏡に比べて優れていることです。
経鼻に比べ経口では若干太いスコープを使用します。細いスコープではどうしても不鮮明になりがちな部分も鮮明に確認できます。
より精密な検査が必要な場合や、見落としを防ぎたい方には、確実に観察できる経口内視鏡がおすすめです。

鎮静剤を用いて口から行うメリット

口から胃カメラ検査を行う際には鎮静剤の使用有無を選択できます。
経口内視鏡は精度が高いので、精密な検査が必要な際には欠かせない方法です。しかし、喉の辺りを通過する際に嘔吐反応が出る方にとっては辛い検査方法ともいえるでしょう。
鎮静剤を使用することで、眠りにつくようなリラックスした状態で受けられます。また力まなくなるのでカメラがスムーズに入り、より苦痛が軽減されるというメリットがあります。

それぞれの方法のデメリットは?

悩む女性
メリットだけでなくデメリットも事前にわかっていると、経鼻にするか経口にするかの判断がつきやすくなるでしょう。
ある患者さんにとってはメリットと感じる点が、別の患者さんにとってはデメリットと感じることも多々あります。
ここからはそれぞれの方法のデメリットについても紹介します。

鼻から行うデメリット

経鼻内視鏡は鼻に通しやすくするため、スコープが細く作られています。ただし、その細さがデメリットにもなってしまっています。
経口よりもカメラが小さくモニターに映し出される画像が明晰でないため、詳細な観察が必要な場合は利用に適していません。
また、鼻腔が狭い方や副鼻腔炎・花粉症・慢性鼻炎で鼻腔が腫れている方は経鼻内視鏡での検査を控えていただく場合が多いです。
  

口から行うデメリット

口から行うデメリットでまず挙げられるのが、嘔吐反応が出やすいことです。
喉の奥の方に器具が当たると吐き気を催しやすい方にとっては、いくら胃カメラのスコープが小型とはいえ、かなり辛く感じられるでしょう。
また麻酔を使用するため、麻酔が切れるまでは食事ができない点もご注意ください。

鎮静剤を用いて口から行うデメリット

経口内視鏡で検査をする際に、鎮静剤を用いる方もいます。
鎮静剤の使用によって口からの胃カメラ検査を楽に受けられるメリットはありますが、注意も必要です。
鎮静剤を使用することで眠気が強くなります。
検査当日は車・バイク・自転車の運転は控えなければなりません。鎮静剤を使用する方で病院へ車等で移動する場合は、検査後の移動手段を用意することをおすすめします。

胃カメラ検査の流れ

説明をする医師
胃カメラ検査はどのような流れで行われるのか気になる方もいるかもしれません。鼻からでも口からでも流れは大体同じです。ここでは胃カメラ検査の流れを説明します。

消泡剤を飲む

まず消泡剤という胃の中をきれいにする薬を飲みます。この薬には胃の中にある泡を取り除く働きがあります。
また場合によっては胃の動きを止める薬を投与することもあるでしょう。

のどや鼻の麻酔

注射器を持つ医師
胃カメラ挿入時の苦痛を和らげるために、喉や鼻へ局所麻酔を行います。
経口内視鏡では喉への麻酔が行われ、病院によって形状は異なりますが、液体であったりゼリー状であったりとさまざまです。
うがいをするような要領で喉全体に行き渡るようにするのがポイントです。
経鼻内視鏡では、鼻腔と喉の両方に麻酔を行います。病院によっては鼻腔内のむくみを取る薬を投与することがあるようです。
なお鎮痛剤は麻酔の投与が終わってから、血管に注射で投入されます。

胃カメラの挿入

口から胃カメラを挿入する場合は、まずマウスピースを咥えます。
その後にカメラが挿入されますが、全身の力を抜いてゆったりとリラックスした気持ちで受けるのがポイントです。
検査の最中は胃の粘膜を念入りに観察できるよう、空気を入れていきます。そのため、げっぷが出そうになりますが、なるべく我慢してください。
また、鼻からカメラを挿入する場合も、口からと同様に力まずに腹式呼吸をゆっくりと行うとスムーズにカメラが胃の中へ入っていきます。
いずれも検査時間は5〜10分程度です。

検査後の説明

患者と話す医師
病院によっては別の日に説明を設定する場合がありますが、胃カメラの検査はその場で結果がわかることがほとんどです。
ただし、必要に応じて胃の粘膜を採取し組織検査に出されます。その場合は、結果が出るまでに2週間程度かかることもあります。

胃カメラ検査で見つかる疾患は?

聴診器
胃カメラ検査でどのような病気が見つかるのでしょうか。
胃に関連する疾患だけなのか、もしくはほかの臓器部位の疾患もわかるのかが気になるところです。
ここからは胃カメラ検査で判明する疾患について解説します。

咽頭がんなど咽頭の疾患

胃カメラ検査では胃以外の部位の疾患も見つかります。特に経鼻内視鏡の使用が増えるにつれ、咽頭がんが見つかることが増えてきました。
経口内視鏡では吐き気を催すような咽頭反射が多い方の場合、経口内視鏡では喉の辺りの観察が不十分になってしまいます。
咽頭反射が起きにくい経鼻内視鏡であれば、胃だけでなくこのように咽頭部分の疾患についても発見できるようになりました。

逆流性食道炎など食道の疾患

逆流性食道炎のように食道の疾患も胃カメラで発見されます。
逆流性食道炎は胃酸が食道へ逆流する症状や消化中の食べ物が戻ってくることで引き起こされる症状から気がつくケースもあります。
ただ、中には自覚症状がなく胃カメラ検査で初めて逆流性食道炎であることを指摘されることもあるでしょう。
どのようなケースであれ、逆流性食道炎の診断では胃カメラが用いられます。

胃炎・胃潰瘍 

胃炎や胃潰瘍は自覚症状や自分で異変に気がつきやすい症状です。
痛みや吐き気といったわかりやすい症状が現れて検査をする方もいらっしゃいますが、中には自覚症状がなく胃カメラ検査を受けて初めて胃炎に気がつくというケースもあります。
一時的に胃の調子が悪くなることがありますが、継続して胃の不調を感じたら、まずは胃カメラ検査を受けると良いでしょう。

胃ポリープ・胃がん

胃ポリープはほとんど自覚症状がありません。胃カメラ検査を受けて初めてポリープがあることがわかることが多いです。ただ、胃ポリープは胃がんに繋がるものがあります。
また、胃ポリープ同様に胃がんも自覚症状が出ない病気です。
胃がんは進行すると体重減少や食欲低下などで気がつくケースがありますが、そのような症状が出てからでは遅いので、進行する前に定期的に胃カメラ検査を受けることをおすすめします。

ピロリ菌

胃がんだけでなく胃潰瘍や十二指腸潰瘍が発症する大元の原因とされているのがピロリ菌です。
ピロリ菌に感染しているかどうかは胃カメラ検査で発見できます。
ピロリ菌は胃の中で生息できる菌で、このピロリ菌に感染したまま放置しておくと胃がんのリスクが高くなります。

十二指腸がんなど十二指腸の疾患

十二指腸の疾患も胃カメラ検査によって発見されます。
十二指腸潰瘍のように胃の痛み・吐き気・血便などの自覚症状で気がつくことがありますが、早期発見には胃カメラの検査が適しています。
十二指腸潰瘍は発見が遅れると貧血を引き起こすことがあるので、注意が必要です。

バリウム検査との違いは?

紙コップを持つ人
胃の検査といえば、胃カメラだけでなく胃バリウム検査もあります。
バリウム検査はバリウムという胃の造影剤を飲み、レントゲンで撮影を行い検査する方法です。
胃を発泡剤で膨らませて検査することで、食道や胃の動きがわかることや粘膜に異常がないかどうかが観察できます。
バリウム検査では、レントゲン撮影が行われること・バリウムを飲むこと・検査台の上でご自身で体を動かすことが必須となります。
つまり妊娠中の方・酷い便秘の方・体を一人で動かせない方はバリウム検査を受けられません。
なお、バリウム検査には様々な注意事項があります。バリウムを飲んだ後にゲップをしてはいけません。
また、検査後にバリウムを体内から出すために下剤を飲まなければなりません。バリウムが完全に出ないと腸閉塞を引き起こす恐れがあるので十分に気をつける必要があります。
胃がん検診として、胃カメラ検査もバリウム検査も推奨されています。
どちらを受けるのが良いかは、ご自身の体質や現在の健康状態によって異なってくるでしょう。それぞれのメリットとデメリットを比べて、判断されるのが一番です。

胃カメラ検査当日の食事はどうすればよい?

食事をする人
胃カメラ検査の当日に気をつけることはいくつかあります。特に検査の前後での食事の取り方に、制限があるのかどうか気になる方は多いかもしれません。
検査当日は胃の中を観察しやすくするため、朝食は取らずに病院へ行くことになります。
水分もコップ1杯の水であれば飲んでも問題ありませんが、お茶・コーヒー・ジュースといった水以外の飲料は控えてください。
当日は検査が終わり麻酔が切れるまで食事を取れませんので、気をつけください。
また薬を服用されている方は事前に医師への確認が必要になります。
特に、緑内障・前立腺肥大・心臓病・高血圧・糖尿病などの薬を服用中の方は必ず医師に相談されることをおすすめします。
その他常用している薬がある場合も自己判断で服用を中止せずに、休薬するかどうかをあらかじめ問い合わせるとよいでしょう。
なお、組織検査を行った場合は検査が終了しても当日の飲酒は控え、場合によっては食事制限が出ることもあります。

編集部まとめ

背伸びする人
胃カメラの検査は胃だけでなく、その他の部分の病気を発見できる検査方法です。自覚症状が出れば病気の早期発見に繋がりますが、自覚症状がないまま進行する疾患もあります。

胃カメラは苦痛を伴う検査という印象を強くお持ちの方がいらっしゃるかもしれません。ただ、胃カメラの検査によって早めに治療でき回復する確率が高くなります。

検査方法や体質によっては多少苦しい思いをされる場合がありますが、検査方法の特徴を事前に把握されていれば、ご自身がよりスムーズに検査を受けられる方法を選択できるでしょう。

胃カメラに関する疑問はこの記事を参考にして解消し、ストレスのない胃カメラ検査で病気予防に役立ててください。

この記事の監修医師