FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. 胃カメラはなぜ苦しい?胃カメラを楽に受ける方法を紹介

胃カメラはなぜ苦しい?胃カメラを楽に受ける方法を紹介

 公開日:2024/02/06
胃カメラはなぜ苦しい?

胃が痛い・吐き気・ムカつきなどの症状があるときは、胃カメラで検査をすることがおすすめです。胃カメラは、がんやそのほかの不調を早期に見つけるのに役立ちます。

しかしながら、胃カメラは苦しいとの声もときどき聞かれます。そのため、胃カメラの検査を受けるかためらっている方もいるでしょう。

本記事では、胃カメラはなぜ苦しいといわれるのか、原因を詳しく解説します。また、胃カメラを楽に受ける方法も紹介しますので、胃カメラを検討している方はぜひ参考にしてください。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

胃カメラとは

胃カメラとは
胃カメラは、小型カメラが先端に搭載された直径1cmほどのスコープを口、または鼻から挿入して胃や食道に異常がないかを観察する検査です。
カメラを使用して直接胃や食道内部を観察できるので、組織や粘膜の異常や変化を見つけやすいメリットがあります。また、早期のがんやポリープが見つかった場合は、胃カメラで切除するなど治療も可能です。
胃がんや食道がんは早期発見・早期治療が重要なため、定期的な胃カメラ検査を受けることが大切になります。
胃カメラと同じ目的を持つ検査方法としてバリウム検査も良く行われるでしょう。白い造影剤を飲んだ後、体位を変えながらレントゲン撮影を行う検査です。
胃カメラよりも楽に検査できるイメージがありますが、胃カメラほど精度が高くありません。また、異常が見つかった場合は、結局胃カメラで検査を行わなければなりません。
できれば、最初から胃カメラの検査を受けることがおすすめです。

なぜ胃カメラは苦しいのか

なぜ胃カメラは苦しいのか
胃カメラが苦しくなる場合がある原因ですが、おもに次のような原因が考えられます。

  • カメラが喉の奥を通過する際に起きる咽頭反射
  • 咳が出て苦しい

それぞれの原因について詳しく解説します。

カメラが喉の奥を通過する際に起きる咽頭反射

胃カメラが苦しい1つ目の理由は、カメラが喉の奥を通過する際に起きる咽頭反射(嘔吐反射)があります。
咽頭反射は人体に備わっている防御反応で、体に異物が入り込まないようにするための機能です。胃カメラが舌の一番奥に触れると、咽頭反射により強い吐き気が生じるため、苦しさを感じることが多いでしょう。
喉の麻酔によりある程度軽減できますが、完全になくすことは難しいです。咽頭反射は年齢にも関係があり、若い方ほど強く反応する傾向があります。
また、歯磨きで奥歯を磨くときに嘔吐感がある方も、咽頭反射が強い場合があるでしょう。

咳が出て苦しい

胃カメラが苦しく感じる別の原因としては、検査中に咳が出て苦しいパターンもあります。口やのどに溜まった唾液や消化粘液が気管に入りそうになると、むせて咳が出るため、苦しく感じる場合があるでしょう。
胃カメラの検査では、喉に麻酔をかけるため、飲み込んだ唾液が気管に入りやすい状態になっています。
通常、食事を飲み込むときには気管に入らないように喉頭蓋と呼ばれるフタがありますが、麻酔によりフタがうまく機能しない状態です。
むせないようにするためには、唾液を飲み込まないようにする必要があります。

胃カメラはいつ受けるのか

胃カメラはいつ受けるのか
胃カメラに関心がある方の中には、いつ受ければ良いのかタイミングが気になる方もいるでしょう。胃カメラを受ける場面はいくつか考えられますが、おもに次の2つのケースがあるでしょう。

  • 何か症状があるとき
  • 定期検診のとき

それぞれの場合について詳しくご紹介します。

何か症状があるとき

何か症状があるとき
胃カメラを受ける機会の1つは、何か症状があるときです。年齢に関係なく、次のような症状が出たときは胃カメラを受けた方が良いでしょう。

  • 突然の下血や吐血があった
  • 胃が痛む
  • 吐き気・ムカつき・胃部不快感がある
  • 体重の減少がある
  • 便が黒い

急な下血や吐血があったときは胃に穴が開いているケースがあるため、すぐに胃カメラを受けましょう。
また、吐き気・ムカつき・胃部不快感などの症状があるときも、何かの異常が胃に発生している可能性があります。
便が黒い場合は、食道・胃・十二指腸などからの出血が疑われるでしょう。薬などを服用しても症状が続くようであれば、検査を受けることがおすすめです。
胃カメラの検査を受けても、何も原因が見つからないケースもあります。
しかしながら、何も原因が見つからないことで機能性胃腸障害であることが分かる場合や、ほかの臓器に問題が考えられるなど疾患を絞り込むのに役立つでしょう。
また、がんなどではないことが分かることで、精神的に安心感が得られるメリットもあります。

定期検診のとき

定期検診のとき
胃カメラは、定期検診でも受ける機会があるでしょう。40歳を過ぎるとがんを発症する方が増え始め、50歳を超えるとがん患者は急増する傾向があります。
そのため、気になる症状がなくても、40歳を過ぎてからは定期的に胃カメラを受けることがおすすめです。
定期検査でがんがわかった場合、早期治療ができる可能性があります。とくに胃がんや食道がんは初期の場合自覚症状がないことが多く、気が付かないうちに進行してしまうケースがあるからです。
ただし、症状がないのに胃カメラを受けると保険適用にならないため、自治体や会社の検診などを利用すると良いでしょう。
定期検診を受けるペースですが、特に症状がない場合は、2~3年に1回が良いです。ピロリ菌がある場合や除菌した場合は、1~2年に1回受けると良いでしょう。

胃カメラを受けるときのコツ

胃カメラを受けるときのコツ
苦しく感じる場合がある胃カメラですが、できるだけ苦しさを軽減するためのコツがあります。
胃カメラを受けるときの姿勢や、カメラを飲み込むときに注意できる点があるでしょう。また、検査前日の食事にも注意する必要があります。
ここでは、胃カメラを受けるときのコツを詳しく解説します。

胃カメラを受けるときの姿勢

胃カメラには口からチューブを入れる経口内視鏡と、鼻から入れる経鼻内視鏡がありますが、姿勢はどちらの場合も変わりません。
まず、横向きになって顎を突き出し、頬は枕にしっかりつけましょう。顎を突き出すことにより、胃カメラが入るときの抵抗感が軽減されます。
カメラが食道に入ったら、顎を引くようにしましょう。また、視線はやや左側を向いてベッドの方を見るようにすることで、唾液が気管に流れ込むのを防げるでしょう。
目を閉じると喉の違和感が強くなりやすいため、目は開けたまま遠くを見るようにします。右足は左足の前に出すようにしましょう。

胃カメラを上手く飲むコツ

次に、胃カメラを上手に飲み込むコツですが、できるだけリラックスして体の力を抜きましょう。喉の筋肉が緊張していると、胃カメラが食道に入りにくく、咽頭反射も起きやすくなるからです。
また、力が入っていると検査後に喉の痛みが出るケースもあります。検査中、口の中に唾液が溜まりますが、飲み込まずに垂れ流すようにしましょう。
検査中は胃の中を観察するために空気をたくさん入れるため、げっぷが出そうになります。げっぷをすると胃の中が観察しにくくなるため、げっぷは我慢して静かに呼吸を繰り返しましょう。

前日の食事

前日の食事
胃カメラを受ける際には、前日の食事にも注意する必要があります。検査を受ける医療機関によっても異なりますが、前日の食事は通常通り行えるでしょう。
ただし、検査時に胃に食物が残らないよう、何時までに食べるようにと指示されることがほとんどです。指定された時間を守りましょう。
食事の内容についても制限がない場合が多いですが、うどん・おかゆ・スープなどの消化の良いものが望ましいです。油分の多い食事・肉・野菜・海藻などはできるだけ避けます。
指定された時間以降は、水分だけ摂取するようにしましょう。

胃カメラの麻酔方法

胃カメラの麻酔方法
胃カメラを受ける際には、できるだけ喉頭反射を防いで苦しさを軽減するために、麻酔を使用するケースが多いでしょう。胃カメラの麻酔方法には次のような種類があります。

  • 経口方式の麻酔
  • 経鼻方式の麻酔
  • 静脈麻酔

それぞれの麻酔方法について詳しく解説します。

経口方式の麻酔

1つ目の麻酔方法は、経口方式の麻酔です。口から胃カメラを入れて行う場合には、経口方式の麻酔を使用します。
経口方式の麻酔では、喉を麻酔し、嘔吐反射や喉の痛みを抑えることが目的です。麻酔の種類は病院によって違いますが、液体・ゼリー状・シャーベット状・スプレーなどがあります。
液体やゼリー状の麻酔の場合は口から含んで喉に溜め込み、麻酔が効いてきたら吐き出したり、そのまま飲み込んだりする形です。スプレータイプの麻酔では喉に吹きかけるだけで麻酔ができます。

経鼻方式の麻酔

鼻から胃カメラを挿入する場合は、経鼻方式の麻酔を使用します。経鼻方式の検査を行う場合、鼻腔を広げるとともに、内視鏡の挿入によって鼻の内部での出血を防ぐ必要があるでしょう。
そのため、局所麻酔や血管収縮剤が含まれたスプレータイプの麻酔を使用します。
経鼻方式の検査では内視鏡が舌根部に当たらないため嘔吐反射が少ないことが特徴ですが、それでも喉の反射が起こる方もいるでしょう。その場合は、喉への麻酔や静脈麻酔を併用するケースもあります。

静脈麻酔

静脈麻酔は、鎮静剤を使用して中枢神経の機能を鈍化させる麻酔です。
意識がかろうじて残っているウトウトした状態になることが特徴で、痛みや嘔吐反射を軽減するだけでなく、恐怖心や不安感など精神的ストレスの軽減にも役立ちます。
自発呼吸が完全になくなる「全身麻酔」とは異なるもので、入院が不要で回復も早いことがメリットです。
ただし、鎮静剤の効果が切れるまで1時間程度の休息が必要で、車の運転はできません。また、呼吸や血圧に悪影響が出る場合があるといった、ある程度のリスクもあります。

胃カメラを受けるときの医療機関の選び方

胃カメラを受けるときの医療機関の選び方
胃カメラを受ける際に苦しいのを軽減するためには医療機関の選び方も重要です。
具体的には、次のようなポイントに注目して選ぶと良いでしょう。

  • 鎮静剤を使用できる
  • 経鼻内視鏡を使える
  • 炭酸ガス送気装置が導入されている

それぞれのポイントを詳しく解説します。

鎮静剤を使用できる

1つ目は、鎮静剤を使用できる医療機関を選ぶことです。鎮静剤を胃カメラの前に使用すれば中枢神経の働きが鈍くなり、ウトウトした状態で検査が受けられます。
余計な力が体に入らなくなるため、スムーズに検査が進み、苦しさを軽減するのに役立つでしょう。鎮静剤を使用する場合は、検査後1時間ほど休んでから帰宅します。
検査後は車・バイク・自転車等の運転はできないため、帰宅する際の交通手段には注意が必要です。
鎮静剤を使用すると血圧の低下や呼吸の乱れなどがあるため、モニターをつけて体の状態を監視しながら検査を行います。
鎮静剤を使用できる施設は限られているので、使用できるかどうかを事前に確認しておきましょう。

経鼻内視鏡を使える

2つ目のポイントは、経鼻内視鏡を使えるかどうかです。胃カメラには、口からスコープを入れる経口内視鏡と、鼻からスコープを入れる経鼻内視鏡の2種類があります。
経口内視鏡は舌の根元にチューブが触れるため、嘔吐反射が生じて苦しい場合があるでしょう。一方で経鼻内視鏡の方は、チューブが舌の根元にほとんど触れないため、嘔吐反射が生じても軽微です。
また、経口内視鏡より経鼻内視鏡の方がチューブの径が細いため、検査中の圧迫感も軽減されるでしょう。検査中も会話が可能なので、胃カメラが初めての方でも落ち着いて検査を受けやすいです。
ただし、鼻腔が狭い方の場合は痛みを感じたり、出血したりするケースもあります。どちらの内視鏡が良いか不安があるときは医師に相談しましょう。

炭酸ガス送気装置が導入されている

3つ目のポイントとして、炭酸ガス送気装置が導入されているかどうかも挙げられるでしょう。
胃カメラの検査では、胃を隅々まで観察しやすいように空気を送り込みながら行います。しかしながら、空気を入れすぎてしまうとお腹が張ってしまって、苦しさの原因になる場合があるでしょう。
炭酸ガス送気装置は、空気の代わりに炭酸ガス(二酸化炭素)を送り込む装置です。二酸化炭素は空気よりも吸収が早く、すぐ体外に排出されるため、お腹の張りを軽減するのに役立ちます。
そのため、通常の空気を送り込む検査よりも楽に検査を受けやすいでしょう。すべての医療機関で導入されているわけではないので、事前に問い合わせておきましょう。

編集部まとめ

まとめ
本記事では、胃カメラはなぜ苦しいといわれるのか、原因を詳しく解説しました。

胃カメラが喉の奥を通過する際に咽頭反射(嘔吐反射)が起きたり、気管に唾液が入りそうになると咳が出たりして苦しい場合があります。

胃カメラを楽に受けるためには、姿勢や胃カメラをうまく飲み込むことが大切です。医療機関を選ぶ際にも、鎮静剤や経鼻内視鏡を使えるところや、炭酸ガス送気装置が導入されているところを選べます。

記事の情報を参考にして、少しでも楽に胃カメラが受けられるようにしましょう。

この記事の監修医師