目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「血液検査」で発見できる病気や引っかかる理由はご存知ですか?医師が解説!

「血液検査」で発見できる病気や引っかかる理由はご存知ですか?医師が解説!

 公開日:2024/08/29

血液検査ではわかる病気とは?Medical DOC監修医が血液検査で発見できる病気や検査結果の見方・項目ごとの数値の基準値・異常値等を詳しく解説します。

※この記事はMedical DOCにて『「血液検査」で何がわかる?検査でわかる病気や項目について医師が徹底解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

伊藤 陽子

監修医師
伊藤 陽子(医師)

プロフィールをもっと見る
浜松医科大学医学部卒業。腎臓・高血圧内科を専門とし、病院勤務を経て2019年中央林間さくら内科開業。相談しやすいクリニックを目指し、生活習慣病、腎臓病を中心に診療を行っている。医学博士、産業医、日本内科学会総合内科専門医、日本腎臓学会腎臓専門医、日本透析医学会透析専門医、日本東洋医学会漢方専門医、日本医師会認定産業医、公認心理師。

「血液検査」で発見できる病気・疾患

ここではMedical DOC監修医が、「血液検査」に関する症状が特徴の病気を紹介します。
どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中の脂質の代謝に異常がある状態です。高LDL-C血症、高TG血症、低HDL-C血症の場合を指します。脂質異常症は虚血性心疾患や脳血管障害などの動脈硬化による病気の原因となります。脂質異常症を改善するためには、脂質制限の食事療法と有酸素運動を中心とした運動療法が重要です。適切な対応が分からない場合には、内科を受診しましょう。また、食事療法や運動を行っても改善がない場合には、早めに内科受診をし、治療を受けることをお勧めします。

貧血

貧血とは、血液中のヘモグロビン濃度が減少している状態です。成人男性で12.5g/dL以下、成人女性で11.5g/dL以下となった時に貧血と診断されます。貧血の原因はさまざまですが、女性の場合の多くは鉄欠乏性貧血です。重度の貧血の場合には、息切れや動悸などの症状が現れます。貧血が疑われた場合には、原因を調べる必要があります。病院を受診し、原因の精密検査と治療を受けましょう。

糖尿病

糖尿病とは、インスリンの作用不足による慢性的な高血糖の状態を言います。高血糖状態が持続すると、網膜症や腎症、神経障害、心血管障害などの合併症が起こります。この合併症の進展を予防するために、血糖値をコントロールすることが、非常に大切です。治療は、適切なカロリー摂取を中心とした食事療法と運動療法、適切な体重管理が大切です。血糖値のコントロールが不十分な場合には、インスリン注射や経口血糖降下薬などの治療が必要となります。糖尿病が疑われた場合には、早めに内科を受診しましょう。

腎臓病

腎臓病は尿検査、画像検査などで腎障害が明らかである場合か、糸球体濾過量が60ml/min/1.73m2未満であることを指し、この状態が3か月以上持続した場合には慢性腎臓病といいます。健康診断では、eGFRの項目が糸球体濾過量の推定値です。60ml/min/1.73m2以下である場合には腎機能の低下が疑われます。慢性腎臓病は生活習慣病と関連していることが多く、これらの生活習慣病の治療が腎臓病の進行予防に非常に重要です。慢性腎臓病は一旦進行すると、改善が難しいため早期での治療が大切です。腎臓病が疑われた場合には、早期に病院を受診しましょう。

健康診断や病院の「血液検査」で引っかかる理由は?

健康診断や病院での血液検査の結果で異常が出た場合には、その時だけ一時的に異常であった場合と本当に病気が隠れている場合の二通りあります。例えば、検査の時に風邪をひいていたりや脱水傾向であった時などでは、一時的に異常が出る場合があります。再検査を行い、この状態が改善をしていれば正常に戻っています。しかし、再検査をしても異常値が続く場合にはこの項目にかかわる病気である可能性が高く、治療が必要なこともあります。検査で引っかかった場合には、必ず医療機関を受診し、再検査を受けましょう。

「血液検査」についてよくある質問

ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「血液検査」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

一般的な血液検査の項目を教えてください。

伊藤 陽子伊藤 陽子 医師

健康診断などでよく行う項目としては、血球検査(白血球数、貧血など)、生化学検査(肝機能、腎機能、脂質異常、血糖値など)を測定することが多いです。

血液検査でわかる病気はどのくらいありますか?

伊藤 陽子伊藤 陽子 医師

血液検査の項目はかなり多く、検査項目を増やせばいろいろな病気を診断することができます。一般的な項目で診断できるものでは、貧血、血液の病気(白血病など)、肝臓病、腎臓病、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症などです。このほかに採血項目を追加することで、甲状腺疾患を含めた内分泌疾患、膠原病などの病気を調べることができます。また、ピロリ菌の感染の有無を調べる検査として、ピロリ菌の抗体を血液検査で調べる方法もあります。しかし、保険の適応となる検査は、胃カメラでの胃炎などの診断をした後に行う血液検査です。このように、血液検査の中には保険での適応があるため、必要な検査かを医師が判断した上で行う必要があります。健康診断などの自費検査とは違い、希望すれば検査ができるわけではないため、医師の判断を仰ぐ必要があります。症状などから心配がある場合には医師に相談をしましょう。

血液検査の前にやってはいけないことはありますか?

伊藤 陽子伊藤 陽子 医師

血糖値や中性脂肪は食事に影響されて上昇するため、一般的には10時間以上の絶食の上採血をすることが推奨されています。検査の前に食事をとったり、糖分がある飲み物を摂取したりすると値が高くなります。また、脱水状態ではBUNやCr、Hbなどの値が上昇することがあります。水や麦茶などの水分を摂取し、脱水状態とならないようにしましょう。また、過酷な運動も脱水を起こしたり、運動により筋肉が損傷されたりするとCKなどの値が上昇する可能性があり、控えるべきです。

血液検査で癌はわかりますか?

伊藤 陽子伊藤 陽子 医師

血液の癌である白血病や悪性リンパ腫などは、血液検査の異常値で発見されることもあります。しかし、残念ながら一般的な癌は採血検査のみで癌を診断することはできません。腫瘍マーカーは癌により体が反応して産生される物質であり、癌が診断された後の指標として測定することがあります。しかし、この腫瘍マーカーは炎症などの良性疾患や生活習慣などでも高くなることもあり、腫瘍マーカーのみで癌を発見することはできません。一般的ながん健診を利用して早期にがんを発見することが勧められます。

健康診断の血液検査の前に食事をしてはいけないのはなぜですか?

伊藤 陽子伊藤 陽子 医師

血液検査の前に食事を摂ることで血糖値や中性脂肪の値が上がってしまい正確な値が分からなくなるためです。これらの検査項目がないか、医師に確認をしましょう。

まとめ「血液検査」で体の異常を早期発見!

血液検査ではさまざまな体の異常を早期に発見することができます。しかし、脱水などの体の状態によっては異常値が出てしまうこともあり、血液検査で異常が出た場合には早期に医療機関を受診し、再検査を受けましょう。また、異常値ではなくとも普段の自分の値から急に変化した場合にも注意が必要です。日ごろから自分の血液検査の結果に注目し、体の異常を早期に発見しましょう。

「血液検査」の異常で考えられる病気

「血液検査」から医師が考えられる病気は11個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

循環器系の病気

腎・泌尿器系の病気

消化器系の病気

内分泌代謝系の病気

膠原病系の病気

血液系の病気

  • 血液疾患(白血病、悪性リンパ腫など)

血液検査では全身のさまざまな病気の異常を知ることができます。しかし、血液検査のみですべてを判断することはできず、再検査や他の検査を組み合わせることで病気の診断がつきます。血液検査で異常値が出た場合には、早期に医療機関を受診し相談をしましょう。

この記事の監修医師