目次 -INDEX-

掻痒症
松澤 宗範

監修医師
松澤 宗範(青山メディカルクリニック)

プロフィールをもっと見る
2014年3月 近畿大学医学部医学科卒業
2014年4月 慶應義塾大学病院初期臨床研修医
2016年4月 慶應義塾大学病院形成外科入局
2016年10月 佐野厚生総合病院形成外科
2017年4月 横浜市立市民病院形成外科
2018年4月 埼玉医科総合医療センター形成外科・美容外科
2018年10月 慶應義塾大学病院形成外科助教休職
2019年2月 銀座美容外科クリニック 分院長
2020年5月 青山メディカルクリニック 開業
所属学会:日本形成外科学会・日本抗加齢医学会・日本アンチエイジング外科学会・日本医学脱毛学会

掻痒症の概要

掻痒症(そうようしょう)は、皮膚に発疹などの異常がみられないにもかかわらず、かゆみが生じる疾患です。掻痒症は強いかゆみが長期にわたって続くことが多く、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。

掻痒症には、肛門の周囲、陰部、頭など限られた部分にかゆみを生じる「限局性皮膚搔痒症」と、広い範囲や全身のさまざまな部位にかゆみを生じる「汎発性皮膚掻痒症」があります。

掻痒症のかゆみが生じるメカニズムはいまだ十分に解明されていません。掻痒症の原因は多岐にわたり、皮膚の乾燥に由来するもの、基礎疾患が関与するもの、服用している薬剤によるものなどがあります。

掻痒症の治療は、原因となっている疾患がある場合は、それに対する治療が必要になります。皮膚の乾燥(ドライスキン)はかゆみを誘発する原因になるため、適切なスキンケアと保湿が重要です。一般的なかゆみの治療で使用されることが多い抗ヒスタミン薬、ステロイドの外用薬を使用することもありますが、搔痒症では治療効果があまりみられないことも多いです。

掻痒症

掻痒症の原因

掻痒症が起こるメカニズムは明確になっていませんが、症状を誘発させる原因は多岐にわたります。最も多いのが皮膚の乾燥に由来する場合です。

皮膚は、天然の保湿因子や、角質層の細胞と細胞の間にあるセラミド(細胞間脂質)によって、水分が保たれています。なんらかの原因により皮膚の代謝機能が低下した場合に、湿度の低下や皮膚の洗浄のしすぎなどの環境要因が重なると、これらの保湿因子が減少してドライスキンになります。ドライスキンになると皮膚のバリア機能が低下し、わずかな刺激でもかゆみが引き起こされやすくなります。

腎臓や肝臓・胆道の疾患、糖尿病やホルモン異常、白血病やリンパ腫などの血液・内臓の悪性腫瘍、HIV感染症、血液透析、妊娠などもかゆみを引き起こすことがあります。これらの基礎疾患が関与するかゆみの場合にも、ドライスキンを伴うことが多く、皮膚の乾燥がかゆみの発症に深く関わっていると考えられています。

高齢の方のドライスキン(老人性乾皮症)も、天然の保湿因子やセラミドが減少することが要因とされています。しかし、高齢の方は多種類の薬剤を内服している場合も多く、かゆみが薬剤によって引き起こされている可能性もあります。

かゆみを引き起こす薬剤には、麻薬性鎮痛薬(モルヒネなど)、抗不安薬や精神安定剤、鎮静薬(ベンゾジアゼピン系、メプロバメート、バルビタール系など)、消炎鎮痛薬(アスピリンなど)、高血圧治療薬(プロセミド、ヒドロクロロチアジドなど)抗菌薬などがあります。

掻痒症の前兆や初期症状について

掻痒症では、湿疹などのかゆみを引き起こす皮膚の異常がみられないにもかかわらず、かゆみを感じるという症状があらわれます。

かゆみは持続的なもの、発作的に生じるもので、「急にかゆみが襲ってくる」、「体の中からかゆみが湧いてくる」と表現されることもあり、蕁麻疹や湿疹のときにみられるかゆみとは異なるといわれています。

かゆみの程度には個人差がありますが、かゆみによって夜間の睡眠が妨げられるなど、日常生活に支障をきたすという方も少なくありません。

掻痒症の検査・診断

掻痒症の診断は、問診と視診が中心になります。
かゆみを引き起こすような基礎疾患や薬剤の服用歴、生活歴についてくわしく聴取し、皮膚の乾燥の程度を確認します。なんらかの内臓疾患などが疑われる場合、必要に応じて血液検査、画像検査を行うこともあります。

掻痒症の治療

掻痒症のかゆみを引き起こす原因となっている疾患がある場合は、その疾患の治療が優先されます。同時に、ドライスキンがある場合は、保湿剤(ヘパリン類似物質製剤、ワセリンなど)の使用が有効だと考えられています。保湿剤を使用することにより、皮膚の角質層のバリアを修復し、かゆみなどの皮膚症状を改善することが期待できます。

皮膚掻痒症の治療では、抗ヒスタミン薬、外用鎮痒薬(オイラックス)、漢方薬などの薬剤が処方されることが一般的です。また、保険適用外の治療ではありますが、紫外線療法が行われることもあります。紫外線療法は、腎障害を伴う掻痒症に対して効果が期待できるとされています。

掻痒症になりやすい人・予防の方法

掻痒症のかゆみは、ドライスキンと深い関係があると考えられています。そのため、ドライスキンになりがちな高齢の方、乾燥肌の方は、掻痒症になりやすい可能性があります。
かゆみを引き起こすとされている内臓疾患(腎臓や肝臓・胆道の疾患、糖尿病やホルモン異常、白血病やリンパ腫などの血液・内臓の悪性腫瘍、HIV感染症)、妊娠中の方、血液透析を行っている方も、掻痒症になるリスクが高いと考えられます。

掻痒症の予防には、適切なスキンケアと保湿が効果的です。汗や汚れなどをしっかり落とし、皮膚を清潔にすることは重要ですが、過度に洗浄しすぎるとかえって皮膚の乾燥を招く原因になります。皮膚の乾燥を予防するため、洗浄力の強すぎる石けんやシャンプー、角質層を傷つけやすいナイロンタオルの使用、高い温度での入浴は避けるようにしましょう。

また、かゆみを感じたところを繰り返しかくと、さらにかゆみが増してかゆみが長引く可能性があります。この悪循環を防ぐためにも、爪は短く切って皮膚を傷つけないようにし、なるべくかかないようにしましょう。


関連する病気

この記事の監修医師