目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 三大疾病
  4. がん
  5. 「子宮頸がんの検査」って痛い?感じやすいタイミングと回避のコツを解説!【医師監修】

「子宮頸がんの検査」って痛い?感じやすいタイミングと回避のコツを解説!【医師監修】

 公開日:2025/06/19
子宮頸がん検査は痛い?検査の方法・痛みへの対処法も解説

子宮頸がんの検査に痛いイメージをお持ちの方や検査自体に不安を感じている方も少なくありません。

本記事では、子宮頸がん検査で痛みを感じやすいタイミング・検査方法・痛みの対処法について解説します。不安を少しでも解消していただけたら幸いです。

そして気になる症状がある方はもちろんのこと、症状がない方も定期的に子宮頸がんの検査を受ける習慣をつけて早期発見することが大切です。

山本 康博

監修医師
山本 康博(MYメディカルクリニック横浜みなとみらい)

プロフィールをもっと見る
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい院長
東京大学医学部医学科卒業 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医 日本内科学会認定総合内科専門医

子宮頸がんとは?

子宮の入口にあたる子宮頸部にできるがんが、子宮頸がんです。子宮頸部は、子宮体部と膣の間にあり子宮体部に近い筒状の部分と膣の中に突き出した部分とに分かれます。大部分の子宮頸がんは、子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)や上皮内腺がん(AIS)になる前の状態を経てがんになります。
子宮頸がんの大半は、早期にほとんど自覚症状はありません。しかし、進行するにしたがっておりものや不正出血、下腹部の痛みなどの症状が現れます。がんが膣に近い部分にできた場合は、観察や検査で発見されやすいですが奥の筒状の部分にできた場合は、発見が困難な場合もあります。
子宮頸がんは早期発見できれば治療しやすく、予後も良好ですが、進行すると治療が困難になります。そのため、早期発見が重要です。

子宮頸がんの検査で痛みを感じやすいタイミング

早期発見のためには、検査を受けることが大切です。検査で痛みを感じやすいタイミングを解説します。

細胞を採取するとき

細胞を採取する方法は、子宮の入口付近の頸部をブラシやヘラなどでこすり細胞を集める方法です。細胞採取時の際、緊張して身体に力が入り痛みを感じる場合があります。また、採取後こすった部分が痛む場合もあり、痛みの感じ方には個人差があります。

膣内にクスコが入るとき

クスコとは膣鏡とも呼ばれ、膣に挿入し子宮頸部を観察するために使用する器具です。膣の大きさが人それぞれなのでクスコのサイズや形状なども数種類あります。クスコを体内に挿入する際、下腹部に違和感や痛みを感じる場合があります。

子宮頸がんの検査方法

子宮頸がん検査は、診断前の疑われる場合の検査と、診断が確定した後の検査の2種類です。本記事では、それぞれの検査方法を簡単に解説します。

子宮頸部の細胞診

細胞診検査は、疑われる場合の検査です。子宮頸部を肉眼で確認しながら専用のブラシやヘラでこすって細胞を採取します。従来の方法では、採取直後にスライドガラスに塗抹・固定し異常な細胞ができていないかを顕微鏡で調べます。また液状検体の方法もあり、細胞採取は従来法と同じです。
採取後ブラシやヘラなどを直接保存液の入った容器の中で洗浄し、細胞を効率よく回収して保存液中の細胞をスライドガラスに塗抹し顕微鏡で観察します。液状検体法は、従来法では細胞が少なくて正確に判定しづらいこともあり、その改善策として考えられた検査方法です。

ハイリスクHPV検査

ハイリスクHPV検査は、HPV感染が疑われる場合の検査です。細胞を採取する方法は細胞診検査同様、子宮頸部を専用のブラシやヘラでこすって細胞を採取します。
ハイリスクHPV検査は、子宮頸がんの原因となるハイリスク13-14タイプのいずれかに陽性であるかどうかウイルスのDNAがあるかどうかを判定します。これまでの細胞診より早い段階で子宮頸がんにかかるリスクが高い方を発見することが可能な検査です。

コルポスコープ下組織診

コルポスコープ下組織診検査も疑いがある場合の検査です。細胞診で異常があった場合に精密検査として、コルポスコピー(膣拡大鏡)を使用し子宮頸部を拡大して観察します。子宮頸部の疑われる病変の組織を分類し、程度と広がりも把握できる検査です。
さらに必要な場合に子宮頸部を円錐状に切除する円錐切除術という手術をし、組織診を行う場合もあります。

内診・直腸診

内診・直腸診は、子宮頸がんと診断された場合の検査です。内診は膣に指を入れ、片方の手は下腹部にあてて両方の手で挟みながら子宮・卵巣・卵管の位置やかたさなどを調べる検査です。直腸診は肛門から指を入れ、直腸やその周囲に異常がないかを検査します。
この2つの検査で子宮や子宮頚部周辺の組織へのがんの広がり程度が確認できます。

超音波検査

超音波検査も子宮頸がんと診断された場合の検査です。身体の表面にあてた機器から超音波を出して臓器で反射した超音波の様子を画像にして観察します。超音波を膣の中やお腹の上からあてて、子宮や卵巣の状態や別の臓器などへの転移の有無を検査します。

CT検査

CT検査も子宮頸がんと診断された場合の検査です。CT検査はX線を使用して身体の内部の断面を画像にして観察します。
子宮頸がんの広がりを調べ超音波検査同様、別の臓器やリンパ節への転移がないかを調べる検査です。造影剤を使用し、より詳しく調べることが可能になります。

MRI検査

MRI検査も子宮頸がんと診断された場合の検査です。MRI検査は強い磁場を使用して身体内部の断面を画像にして観察します。
CT検査同様、子宮頸がんの広がりや別の臓器やリンパ節への転移がないかを調べる検査です。造影剤を使用し、より詳しく調べることが可能になります。

PET検査

PET検査も子宮頸がんと診断された場合の検査です。放射性フッ素を加えたブドウ糖液を注射してがん細胞に取り込まれるブドウ糖の分布を調べて、がんの広がりを検査します。
超音波検査・CT検査・MRI検査で判断が確定しない場合に別の臓器やリンパ節への転移の有無・がんの再発の有無・治療の効果などを調べるための検査です。

検査の痛みへの対処法

対処法としては、まず検査の前の診察時に医師や看護師に痛みを感じやすい点や痛みに弱い点など伝えておくことが大切です。検査中も痛みを感じたら我慢せず医師や看護師に伝えましょう。
そして、何より初めての検査やなかなか検査に慣れない方などは緊張し不安になることで身体に力が入ってしまいます。医師や看護師の声かけにあわせて深呼吸や足の力を抜くなどできるだけリラックスして臨めるようにすると痛みも軽減します。

子宮頸がんの検査の痛みについてよくある質問

ここまで子宮頸がんの検査の痛みについて、感じやすいタイミング・検査方法・対処法などを紹介しました。ここでは「子宮頸がんの検査の痛み」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

子宮頸がんの検査は妊娠中でも受けられますか?

山本 康博医師山本 康博(医師)

妊娠中の検査は望ましくありません。ただし、検査を受ける場合は妊娠初期が適しています。万が一、子宮頸がんが発見された場合はその後の治療や検査スケジュールなどを考えた場合、やはりごく初期の受診が望ましいです。また、妊娠が進んだ後の検査では、子宮の入口から出血しやすくなります。検査を希望される場合は事前に医師に相談が必要です。

要精密検査といわれて実際に子宮頸がんが発見される割合はどのくらいですか?

山本 康博医師山本 康博(医師)

2020年度の調査での、がんであった者÷要精密検査者数×100=陽性反応的中率は、1.18%でした。100人中1.18人の割合で発症しています。がんが見つかる確率は低めではありますが進行してからの治療は困難なので早期発見に努めましょう。

編集部まとめ

この記事では子宮頸がん検査の痛みについて、感じやすいタイミングや検査方法や対処法を解説しました。

子宮頸がんは、若年層から高齢者まで、性交渉経験があるすべての方にリスクがあがります。

早期の段階では自覚症状がほとんどなく、進行してからでは治療が困難になるので少しでも早く発見するために検査を行うことが大切です。

この記事が検査への不安解消に役立ち、定期的な検診を受けるきっかけとなれば幸いです。

子宮頸がんと関連する病気

「子宮頸がん」と関連する病気は6個程あります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する病気

子宮頸部上皮内腫瘍や上皮内腺がんは、子宮頸がんになる前の状態です。この段階で発見できれば、早期発見となり治療も行いやすくなります。逆に発見が遅くなると子宮体がんになり、子宮を切除する場合もありますので早めの発見が大切です。

子宮頸がんと関連する症状

「子宮頸がん」と関連している、似ている症状は4個程あります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

  • 不正出血(生理以外の出血)
  • おりもの
  • 骨盤部や腰の痛み

初期の段階では自覚症状はほとんどなく、このような症状が出てきたら早めに婦人科を受診することが重要です。しかし、婦人科に入りにくい・人に相談しづらいなど子宮に関する症状で悩まれている方は少なくありません。早期発見・早期治療で予後もよくなる病気ですので、定期検診の中に子宮頸がん検査を取り入れましょう。

この記事の監修医師