目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 健康診断
  4. 「CT検査」は体の何が分かる?MRI検査との違いは?医師が徹底解説!

「CT検査」は体の何が分かる?MRI検査との違いは?医師が徹底解説!

 公開日:2023/10/31
「CT検査」は体の何が分かる?MRI検査との違いは?医師が徹底解説!

CT検査とは?Medical DOC監修医がCTスキャン検査で発見できる病気や検査結果の見方と所見、脳梗塞やがん等を詳しく解説します。

中川 龍太郎

監修医師
中川 龍太郎(医療法人資生会 医員)

プロフィールをもっと見る
奈良県立医科大学卒業。臨床研修を経て、医療法人やわらぎ会、医療法人資生会南川医院に勤務。生活習慣病や肥満治療、予防医学、ヘルスメンテナンスに注力すると同時に、訪問診療にも従事している。日本プライマリ・ケア連合学会、日本在宅医療連合学会、日本旅行医学会の各会員。オンライン診療研修受講。

CT検査とは?

CT検査という言葉自体は徐々にみなさんの耳になじんでいるかもしれませんが、実際どんな検査なのか、どんなことが分かるのかという点はあまり知られていないかもしれません。CT検査は非常に有能な検査ですが、なんでも分かるわけではないです。良い点と微妙な点がありますので、今回は検査の特徴に焦点を当てて解説いたします。

CT検査とはどんな検査?

CT検査はコンピュータ断層撮影とも良い、X線を使用して体内の断層画像(輪切り画像)を撮影する画像診断技術です。
検査の流れとしては、患者さんはベッドに横たわり、大きな輪っか状のマシンの中心を通過します。このマシンからは、いろいろな角度からX線が放射されて、センサーがこれを検出します。得られたデータはコンピュータで、2次元の輪切り画像に再構成される、という流れです。同じX線を使うレントゲン検査と比べて、得られる情報量は段違いなのですが、X線を大量に照射するため、放射線被爆が伴います。もちろん被曝のリスクよりも、病気を見つけずに放置しておくことのリスクの方が大きい場合は、積極的に撮影することを勧めます。

CT検査で体の何がわかる?

CT検査では骨や血管、組織、内臓など体内の詳しい構造を視覚化することができます。病気としては腫瘍、感染症、内臓の異常、骨折などの診断に非常に有用です。一方、よく比較されるMRI検査では、神経組織(脳や脊髄)、筋肉などの軟部組織などが見やすくなっています。他にも臓器ごとにCTで見やすいもの、MRIで見やすいものが変わりますので、その時々に応じて医師の指示に従いましょう。

CT検査の費用は?

CT検査の費用は、造影剤を使用するかどうかで変わります。またどの部位を撮影するかでも変わりますが、造影剤を流さない場合で1回20,000~27,000円になり、保険適用であれば3割負担で6,000円〜8,100円です。造影剤を使用する場合は1回の値段で30,000~40,000円になり、3割負担で9,000円〜12,000円になります。

CT検査の前日や当日の注意点

CT検査に関しての注意点について解説します。まず気になるのが食事に関してですが、撮影部位が腹部でなければ特に何も気にする必要はありません。普段通りの食事をとってください。腹部CTを予定されている方は、直近の食事は抜いていただいた方が良い画像データが得られます。つまり午前中に撮影予定なら朝食を、午後に撮影予定なら昼食を抜くようにしてください。当日特に絶対禁止というものはありません。ただし、もし当日に妊娠中、もしくは妊娠の疑いがある場合は必ず申し出るようにしてください。放射線被曝が胎児に影響を与える可能性があるためです。
造影剤を使用する場合についても解説します。造影剤を使うからといって、食事の注意点は変わりないのですが、飲み薬に関して注意が必要です。糖尿病の一部の薬(ビグアナイド系糖尿病用剤)や利尿薬、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬鎮痛剤)などは、検査前後2日間は休薬する必要があります。これらは造影剤と併用すると重大な副作用が生じる危険性があるためです。
造影CT検査の予定が立ったら、休薬のスケジュールはかかりつけ医と相談しながら徹底的に守るよう気をつけてください。

CT検査の結果の見方と再検査が必要な診断結果・所見

ここまではCT検査について基本的なことを紹介しました。
再検査・精密検査を受診した方が良い結果がいくつかあります。
以下のような診断結果の場合にはすぐに病院に受診しましょう。

CT検査結果の見方と主な所見(脳卒中・がん等)

CT検査結果ですが、撮影した各部位ごとに放射線科という画像を専門に扱う医師が所見というものをつけるのが一般的です。この所見は非常に詳細に書かれており、かつ情報を正確に伝えるため、優しい言葉ではなく厳格な医学用語で記載されています。
例えば脳梗塞では、
「hyperdense MCA signやレンズ核の輪郭不明瞭化、皮質-白質境界・島皮質の不明瞭化、脳溝の消失・脳実質の低信号化」
などなど、一般の方には分かりづらい表記が多くなります。
しかしこの所見の意味まで抑える必要はありません。医師は問診や診察の内容をもとにCT撮影を依頼するので、逆に言えばCTを撮影するためには医師からの依頼が前提にあります。
検査結果が出たら、この検査を依頼された医師に総合的な所見を聞く(脳卒中なのか、がんを疑うものがあるかなど)程度で十分です。

CT検査の再検査基準と内容

再検査を行う基準は明確には決まっていませんが、例えばごく小さいもののがんの疑いのある病変であれば、経過観察するために何ヶ月か空けて再度CT検査を行う場合があります。
一方で、すでにある程度の大きさの腫瘍が見つかった場合は、その腫瘍の性質や詳しい分類を調べるために、同じCT検査ではなく、エコー検査・造影CT検査・MRI検査などを行うことが多いです。
検査結果によって次にどの検査をする必要があるか、非常に多くのパターンがありますので一概には言えません。まずは最初にCT検査を依頼した医師と相談して、次の行動を決めましょう。

「CT検査」の異常で気をつけたい病気・疾患

ここではMedical DOC監修医が、CT検査に関する症状が特徴の病気を紹介します。
どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。

肺がん

肺がんは文字通り、肺に発生した悪性腫瘍;がんのことを指します。特徴的な症状はなく咳や痰、血の混じった痰、発熱、呼吸困難、胸の痛みなどさまざまな症状が出現します。発症の原因の一つは喫煙であり、タバコを吸わない人に比べて、喫煙者が肺癌になる確率は男性で4.4倍、女性で2.8倍高くなることが知られています。
肺がんにはさまざまなタイプがあり、それぞれに行える治療が変わります。具体的には抗がん剤や手術、放射線治療、免疫チェックポイント阻害薬(抗がん剤とは違う薬)といった選択肢があります。
頑固な咳が長引いたり、血の混じった痰が出る場合は、すぐに病院を受診しましょう。受診すべき診療科は呼吸器内科です。まずは胸部レントゲン検査や胸部CT検査を撮影することが一般的です。

肝臓がん

肝臓がんとは、肝臓内の細胞が異常に増殖してできる悪性の腫瘍を指します。長期にわたる肝炎や肝硬変などの肝臓の病気がリスクとされており、早期発見が難しいのが特徴です。
主な症状としては、全身のだるさ、腹部の膨らみ、腹水(お腹に水がたまること)、便通異常(便秘・下痢など)、吐き気、嘔吐、痛みなどが挙げられますが、これらはかなり肝臓がんが進行してしまった段階でみられます。 肝臓がんの診断は、肝臓のエコーや血液検査、腹部CT、腹部MRIなどの画像検査を用いて行います。 受診すべき診療科は消化器外科や消化器内科です。
診断結果を元に、治療の方針が決定されます。早期であれば、手術やラジオ波焼灼療法(穿刺局所療法)での治療が行われることが多いです。一方、病気が進行している場合や手術が難しい場合は、薬物療法や放射線治療が選択されることもあります。

脳梗塞

脳梗塞とは、脳の血管に血栓という血の塊が詰まってしまうことをさします。血流が流れなくなった脳組織は壊死(細胞が死んでしまう)してしまい、その脳組織が担当していた身体機能が失われます。主な症状は手足の麻痺(痺れる、力が入らない)です。また小脳という部分に起きた脳梗塞では、体のバランス感覚が麻痺するため、物を上手くつかめない、真っ直ぐ歩けない、呂律が回らないといった症状が出現することが多いです。
脳梗塞の診断は頭部の画像検査で行われますが、基本的には頭部MRI検査の方が脳梗塞の発見、診断には向いています。(頭部CT検査でもわからないわけではありませんが、MRI検査の方が得られる情報量は多いです)
脳梗塞の治療は、治療開始までの時間が重要です。上記の症状が出現したら、救急車を要請するかすぐに医療機関を受診してください。受診すべき医療機関は、内科・脳神経内科・脳神経外科です。

「CT検査」で引っかかる理由は?脳梗塞・がん等

CT検査で引っかかる理由は、何らかの異常が認められるためです。例えば脳梗塞では、すでに脳組織が虚血(血流がない状態)に陥っている所見や、脳腫脹(脳が腫れている)の所見が見られます。がんでも正常構造では存在しないはずの異常な構造物が見られるために引っかかります。もちろん指摘された腫瘍が良性のもので、特に健康上問題がない場合もありますが、それもその後の経過観察や追加検査で判明するものです。
尿検査や血液検査のように、不摂生が続いていたから一時的に悪かっただけで、時間が経てば元通り、というものでもありません。
何らかの異常があるはずなので、CT検査で引っかかった際は早めに受診と次の精査に移りましょう。

「CT検査」についてよくある質問

ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「CT検査」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

CT検査とMRI検査の違いを教えてください。

中川 龍太郎中川 龍太郎 医師

CT検査はX線を利用した検査で、被曝のリスクがあります。MRI検査は磁場と電波を利用した検査なので被曝はありません。
CT検査は骨や肺の内部などを観察するのに向いており、MRI検査は軟部組織(筋肉や血管、皮下組織や神経など)を観察するのに向いています。
CT検査の撮影時間自体は短く数分で終わり、特に騒音もないのですが、MRI検査撮影時間は長く20-60分程度あり、かなり音もうるさいので専用のヘッドホンをつけながら撮影します。そのため閉所恐怖症の方は撮影が難しいとされています。

CT検査は検査後どのくらいの待ち時間で結果が出ますか?

中川 龍太郎中川 龍太郎 医師

撮影自体は、CT検査は数分で終わり、MRI検査は20-60分程度かかります。これは一部位の目安時間なので、お腹と胸のように2部位撮影するとさらにかかります。
撮影自体の目安時間は上記の通りですが、そこから正式な所見をつけるとなると数日は確実にかかるものと考えてください。

CT検査は何時間前まで食事できますか?

中川 龍太郎中川 龍太郎 医師

腹部 CT検査を受ける場合は、だいたい5時間前からは絶食が推奨されます。他の部位であれば特に制限はありません。

CT検査の造影剤に副作用はありますか?

中川 龍太郎中川 龍太郎 医師

軽い副作用では吐き気、動悸、頭痛、かゆみ、くしゃみ、発疹などです。重い副作用では、
呼吸困難、意識障害、血圧低下、腎不全などです。重い副作用に対しては、入院の上、治療が必要なこともあります。そのため、造影CT検査は何となく撮るものではありません。患者さんの健康、寿命を最大化するために、病気を特定せず放置することのリスクと、造影剤の副作用のリスクを天秤にかけた上で、それでも病気を特定、治療したほうが良いと判断した場合のみ、造影CT検査を行います。

まとめ 「CT検査」でがんを早期発見!

CT検査の特徴について解説しました。どんな検査にも得意・不得意なものがあり、CT検査で全てがわかるわけではありません。しかし撮影スピードが早いため、早期発見には向いています。
健康診断などで、もしくはかかりつけの医師に勧められた場合は、一度撮影しておくことをお勧めします。
被ばく量を心配される方がおられますが、CT検査一回で受ける被ばく量は少ないです。割合を計算すると、 CT検査一回の被ばく量で10,000人中数人はガンになって亡くなるという結果になります。こう聞くと怖いものに聞こえますね。しかし、そもそも日本の場合、3人に1人はがんで亡くなっているので、CT検査一回の被ばくがあろうとなかろうと、10,000人中の影響3,333人はがんで亡くなっているのです。3,333人に対して数人ですから、その影響は少ないと考えられます。
何よりがんや他の疾患を早期発見できるメリットを考えれば、CT検査一回の被ばく量を恐れて躊躇するのは割に合いません。
ぜひ積極的に検査を受けていただければと思います。

「CT検査」の異常で考えられる病気

「CT検査」から医師が考えられる病気は4個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

呼吸器系の病気

消化器系の病気

  • 肝臓がん

神経系の病気

CT検査から得られる情報は非常に多く、今回紹介した疾患以外でもさまざまな病気が指摘できます。健康診断やかかりつけ医に勧められた場合は、健康管理の一つとして、一度撮影してみてください。

この記事の監修医師