長引く膝の痛みに朗報? PRP療法(自己多血小板血漿療法)の効果を医師が解説

近年、再生医療の中でもPRP療法(自己多血小板血漿療法)が注目を集めています。特に膝の痛みに対しては効果が長持ちするという声も聞かれますが、具体的な治療方法やなぜ効果的なのか詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。今回は、PRP療法の仕組みや対象となる疾患、効果を最大限引き出すための注意点などについて、つくる整形外科祐天寺駅前スポーツクリニック院長の中谷創医師に詳しく解説していただきました。

監修医師:
中谷 創(つくる整形外科祐天寺駅前スポーツクリニック)
PRP療法の基本

編集部
PRP療法(自己多血小板血漿療法)とは一般的に何を目的とした治療ですか?
中谷先生
PRP療法とは、患者さん自身の血液から抽出した血小板や血しょうに含まれる成長因子などの成分を利用し、組織の修復を促す治療です。近年では「再生医療」として注目され、劇的な改善が期待されがちですが、実際は完全に元通りにするというより、炎症や痛みを和らげ、ある程度の組織の修復を助けることが目的です。特に膝関節においては、痛みの原因となるタンパク質のアンバランスを整えることで、炎症や痛みのコントロールに効果を発揮します。
編集部
PRP療法が効果を発揮する機序を教えてください。
中谷先生
血小板には、組織の修復を促進する「成長因子」が多く含まれています。これを患部に注入することで、損傷を受けた組織や細胞の回復が期待されます。また、血しょう中には炎症を抑える働きのあるタンパク質も存在しており、炎症の軽減と組織修復が相乗的に進むと考えられています。PRP療法は、こうした自然治癒力を補助する形で痛みの軽減と回復を目指す治療法です。
編集部
PRP療法とは、どのような方法でおこなわれる治療ですか?
中谷先生
PRP療法では、まず患者さん自身の血液を採取します。採取量は使用するキットや処理方法により異なり、15cc程度の少量から100cc程度まで様々です。採取した血液は遠心分離機という機械にかけて成分を分離し、血小板と血しょうを抽出して患部へ注射します。一部では、あらかじめ多量に採血しフリーズドライ(冷凍)にして保存し、必要なタイミングで使用する方法もありますが、これはごく一部のケースであり、一般的には治療のたびに採血・処置がおこなわれます。
PRP療法が有効な疾患と治療回数

編集部
PRP療法が適応になる疾患にはどのようなものがありますか?
中谷先生
整形外科領域では、関節の痛みや炎症が適応になる場合が多くあります。特に膝などの関節痛に対してよく用いられ、その他、腱や筋肉の損傷、炎症(肉離れ、筋断裂など)にも効果が期待されており、アスリートのコンディショニングにも使われています。また、一部では骨折部位の修復促進を目的に使用するケースもあります。慢性腰痛などにも使われることがありますが、痛みの原因が多岐にわたるため、適応には慎重な判断が求められます。
編集部
PRP療法が受けられない人や適応にならない疾患はありますか?
中谷先生
抗血小板薬や抗凝固薬を使用している方は、血液の性質上PRPの効果が十分に得られない可能性があり、適応外とされることがあります。また、関節の軟骨が著しくすり減っているような重度の変形性関節症では、PRPの効果は限定的です。その他、血液疾患を有する方や、重度の糖尿病・免疫不全などで感染リスクが高い方も、治療が推奨されない場合があります。
編集部
何回も治療を受けることで効果は高まりますか?
中谷先生
基本的には1回よりも複数回の施術の人は効果が得られやすいとされています。ただし、回数を重ねれば重ねるほど効果が高まるというわけではありません。例えば3回で改善した方が5回おこなったとしても、さらに良くなるとは限りません。5回と10回で大きく差が出ることも少ないとされ、ある程度の「治療の閾値(いきち)」が存在すると考えられています。必要に応じて回数を調整することが大切です。
PRP療法の効果を高めるためには?

編集部
PRP療法の効果に個人差はありますか? どのような要因が影響するのか教えてください。
中谷先生
PRP療法は患者さん自身の血液を利用するため、血液成分の状態により効果に個人差が生じます。特に血小板や白血球の濃度は個人差が大きく、効果を左右する要素となります。また、若年者の人が血液の状態や細胞の活性が高く、効果が出やすい傾向にあるともいわれています。こうした個体差があることから、現在でも保険診療の対象とはなっておらず、治療効果の予測が難しい点も特徴です。
編集部
PRP療法の効果を最大限に引き出すために、治療後に気をつけるべきことはありますか?
中谷先生
PRP療法後は、注射部位に細胞反応が起こり軽い腫れや炎症が生じることがあります。したがって、治療直後から数日〜1週間程度は安静にし、患部に過度な負荷をかけないようにすることが推奨されます。特に運動や入浴など血流を促進する行動は控えるとよいと思います。腫れがなくても内部で反応が起こっているため、無理をせず自然治癒力を活かすことが、より高い効果につながります。
編集部
改めて、PRP療法のメリットとデメリットを教えてください。
中谷先生
PRP療法の最大のメリットは、自身の血液を利用するため副作用のリスクが極めて少なく、アレルギーの心配もない点です。注射1本で済み、効果も年単位で持続することがあります。一方、デメリットは自由診療であるため治療費が自己負担になること、さらに血液の質や体調によって効果に個人差がある点です。効果が感じられないケースもあり、事前に十分な説明と理解が求められます。
編集部まとめ
PRP療法は、自身の血液から取り出した成分を使って痛みの緩和や組織の修復を目指す新しい治療法として注目されています。ただし、「誰にでも効く」、「受ければ必ず良くなる」というものではなく、血液の状態や疾患の進行具合によって効果には個人差があります。適応や治療のタイミングを正しく見極めることが、よりよい結果につながると学びました。本稿が読者の皆様にとって、PRP療法の効果や方法を知るきっかけとなりましたら幸いです。
医院情報
所在地 | 〒153-0052 東京都目黒区祐天寺2-14-20 祐天寺駅前ビル3階 |
アクセス | 東急東横線「祐天寺」駅東口2を出てすぐ |
診療科目 | 整形外科・リハビリテーション科・スポーツ整形外科 |