目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. 更年期に起こる女性のめまいとは?特徴的な症状や対処法も紹介

更年期に起こる女性のめまいとは?特徴的な症状や対処法も紹介

 公開日:2024/04/12
更年期に起こる女性のめまいとは?特徴的な症状や対処法も紹介

更年期障害といえば、顔のほてりや気分の落ち込みといったものが代表的ですが、「めまい」もよくある症状の一つだとご存知でしたか? 女性は普段からめまいに悩まされることが多く、つい放置しがちです。しかし放置すればするほど症状が悪化してしまうリスクもあります。「たかがめまい」と思わず、早期に対処することが大切です。また、更年期のめまいを予防するため、自宅でできる対処法についてもお伝えします。

阿部 一也

監修医師
阿部 一也(医師)

プロフィールをもっと見る
医師、日本産科婦人科学会専門医。東京慈恵会医科大学卒業。都内総合病院産婦人科医長として妊婦健診はもちろん、分娩の対応や新生児の対応、切迫流早産の管理などにも従事。婦人科では子宮筋腫、卵巣嚢腫、内膜症、骨盤内感染症などの良性疾患から、子宮癌や卵巣癌の手術や化学療法(抗癌剤治療)も行っている。PMS(月経前症候群)や更年期障害などのホルモン系の診療なども幅広く診療している。

女性のめまいは更年期障害かも

女性のめまいは更年期障害かも

めまいが起こる原因は多岐にわたりますが、特に女性に多い症状として知られています。

これは、めまいを引き起こす低血圧や脳貧血(脳への血流が一時的に減少する状態)が女性に多く起こること、また、女性特有のPMS(月経前症候群)や月経困難症の症状でもあることなどが理由です。そのため女性にとって、めまいは比較的身近なものです。

また40代から50代頃にかけて多くの女性が経験する更年期障害の中でも、めまいは現れます。更年期を迎えてめまいを感じる女性は、それが更年期障害の影響である可能性を考慮しましょう。

めまいは更年期の早い時期に現れる症状

更年期は女性の体でさまざまな変化が起こる時期です。その中でもめまいは、更年期の早い時期(一般的には、40代前半~後半頃)に出やすい特徴があります。

更年期の早期には、女性ホルモンの分泌が急激に減少し、体にさまざまな不調が現れます。早期の段階では、この変化に体が慣れていないため、自律神経が乱れやすいのです。この他、のぼせ、ほてり、発汗、不安、憂うつ、怒りやイライラ感といった症状も現れます。

これに対し、50代後半の更年期後期では、女性ホルモンの分泌がほとんどなくなります。この結果、骨粗しょう症、動脈硬化症、皮膚の乾燥、肩こり、腰痛、関節痛、尿失禁、萎縮性腟炎、脂質異常症などの症状が増加します。

更年期に起こるめまいの特徴

更年期に起こるめまいの特徴

めまいにはいくつか種類がありますが、更年期を迎えると出やすくなるめまいは、「回転性めまい」「浮動性めまい」です。

しかし場合によってはほかの病気との関連性が考えられるため、「どうせ更年期のせい」「放っておけば治る」と軽く見ないことが大切です。

回転性めまい

「目が回る」「天井がグルグルと動く」などの症状を伴うめまいを「回転性めまい」と呼びます。このめまいの原因は、私たちの身体のバランスを取る役割を担う平衡機能の異常にあります。

この平衡機能は、内耳、視覚、筋肉から成り立っています。そして、その異常は耳や脳の疾患から生じることが多いです。

例えば、メニエール病はその代表例として知られています。この病気では、めまいの他にも耳鳴りや難聴などの症状が現れることが特徴です。また、突発性難聴もめまいの原因となることがあり、これには吐き気などの症状が伴うことがよくあります。

浮動性めまい

浮動性めまいは、まるで体がふわふわと浮いているか、ゆらゆらと揺れているかのような感覚を伴います。この症状は車酔いに似ており、とても不快に感じることが多いです。

このめまいの原因は複数考えられます。脳に関連するものとしては、脳腫瘍、脳梗塞、脳血栓などの脳血管障害や脳血流障害が挙げられます。

それ以外にも、高血圧やうつ病といった病状が浮動性めまいの原因となることがあります。

更年期障害に見られる、めまい以外の症状

更年期障害に見られる、めまい以外の症状

更年期障害で起こる症状は、めまいだけではありません。他にどのようなものがあるかを紹介します。

血管運動症状

血管運動神経系の症状には、「のぼせ」「ほてり」「発汗」「動悸」「息苦しさ」「疲労感」「冷え」などさまざまなものがあります。めまいもここに含まれます。

体に変化が現れやすいですが、日常生活への影響は少ないため放置されがち。適切な対応が遅れやすいのが特徴です。更年期によく現れやすい症状であり、ホルモンバランスの乱れによって起こっています

更年期の症状としてよく聞かれる「ホットフラッシュ」はこれに該当します。具体的には、「何の前触れもなく、顔全体や首筋、頬にかけて熱くなる」「下半身が冷えているのに、上半身だけは過剰に熱い」「突然顔が赤くなったり、のぼせたような感覚を覚えたりする」といった症状があらわれます。

のぼせやほてりだけでなく、突然の発汗も多くの女性に現れる症状の一つです。場所や時間帯を問わず、突然大量の汗をかくことがあります。例えば、真冬の電車内で大量の汗をかき、恥ずかしさから周囲の目が気になってしまうほどです。

精神的症状

精神神経系の症状には、「イライラ感」「不安感」「不眠」「抑うつ的な気分」「意欲の低下」「物忘れが増えた」「物覚えの低下」などが挙げられます。具体的な症状としては、「心がザワザワと騒がしくなり、落ち着かない」「理由もなく不安を感じる」「漠然とした不安に常に悩まされる」などというものがあります。

これらの症状は、明確な理由がなくても心の安定感を保てないことが特徴的です。

軽い物忘れや不眠などは「年のせいかも」「疲れてるからかな」と目立たないこともあります。しかし、実はホルモンバランスの乱れによる更年期障害の兆候であることも多いのです。

さらに、不安だけでなく抑うつや思考力の低下、疲労感、不眠といった他の症状が同時に現れることもあります。継続的な不安感は正確な判断や思考を難しくさせ、人間関係や生活の質に影響を及ぼすことがあります。早期に対策することが望ましいでしょう。

身体的症状

更年期障害といえば上述した血管運動症状や精神的症状のイメージが強いかもしれませんが、「腰痛」「関節痛」「筋肉痛」「背中の痛み」「肩こり」「しびれ」「かゆみ」「排尿障害」、「頻尿」などの身体的症状も更年期障害の一種です。

これらは体に直接現れる症状のため、日常生活への影響が大きいです。しかし更年期障害特有のものではないため、しばしば見過ごされたり、その原因が更年期障害であると認識されにくいこともあります。しかし放置すると症状はさらに頻繁に現れたり、悪化する場合もあります。

例えば、更年期を迎えると肩こりや腰痛、背中の痛みなどが顕著になることがあります。女性ホルモンの減少がこれらの症状の原因である場合、「一生この症状と付き合うしかない」と諦めてしまう人がいるかもしれません。

しかし、適切な治療と体調管理を行えば、症状を緩和できるケースも多いです。更年期であっても元気で明るい日常を過ごすことは十分可能なのです。

更年期にめまいを感じたら婦人科や耳鼻咽喉科へ

更年期にめまいを感じたら婦人科や耳鼻咽喉科へ

更年期にめまいの症状を感じたら放置せず、婦人科や耳鼻咽喉科を受診しましょう。その際の検査から治療までの流れを解説します。

更年期障害の検査

更年期障害の診断に際して、問診は重要なステップとなります。その上で、血液検査も実施されることが一般的です。

この検査では、女性ホルモンの値をはじめ、コレステロール値、血糖値、肝機能、甲状腺機能などを調べます。さらに、尿検査や血圧の測定、骨の密度を調べる骨量測定も行われることがあります。

また、乳房の健康状態や卵巣、子宮の超音波検査が必要と判断される場合、専門の医療機関への紹介が行われることもあります。

更年期障害の治療:ホルモン補充療法(HRT)

更年期障害の主な原因は、女性ホルモンであるエストロゲンの急激な減少によるものです。ホルモン補充療法HRT)とはエストロゲンを補うことで、これらの身体的・精神的な症状を改善する治療法のことをいいます。さらにHRTは、骨粗しょう症や認知症の予防にも一役買っています。

HRTの薬剤には、経口摂取するタイプと、皮膚から直接吸収するタイプ(貼付剤、塗布剤)があります。それぞれメリットとデメリットがあることから、症状や状況を医師と相談しながら選択することが大切です。

経口剤のメリットは、投与が簡単で手軽なこと。しかし胃腸や肝臓に負担がかかることが憂慮すべき点です。一方、貼付剤や塗布剤は内臓への負担が少ないことが利点ですが、かゆみやかぶれなどの皮膚症状が出る場合があります。肌が弱い人などは、特に注意が必要です。

HRTは、すべての人に合うわけではありません。特定の病歴や現在の健康状態により、HRTが行えない場合もあります。例として、子宮体がんや乳がんの治療を受けている人、心筋梗塞や脳卒中の既往がある人などが挙げられます。

更年期障害の治療:漢方

更年期障害の症状を緩和するための選択肢の一つとして、漢方薬を使用することもあります。漢方は、体の内外のバランスを調和させることを基本とした東洋医学の考え方に基づいています。この考えによれば、体と心の両方を健康に保つことが、症状の緩和や改善につながるとされています。

漢方は体質や症状に応じて複数の生薬が組み合わせられているため、個々の患者さんの状態に合わせた治療が可能となっています。また、副作用のリスクが低く、体にやさしい治療法として長期間の服用も可能です。

おすすめの漢方薬には、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、加味逍遙散(かみしょうようさん)などがあります。これらの漢方薬は、体内の気や血の流れを調整し、女性ホルモンのバランスを整える作用があります。しかし、漢方薬を選択する際は、症状や体質に合わせて、専門家と相談しながら最適なものを選ぶことが重要です。

更年期のめまいへ、自宅でできる対処法とは

更年期のめまいへ、自宅でできる対処法とは

更年期にめまいの症状に悩んでいる場合の、自宅でできる対処法をお伝えします。

血圧を安定させる食事

食事は私たちの健康を支える大切な要素の一つです。特に更年期の女性は、体の変化やホルモンバランスの乱れが原因で、めまいや立ちくらみを感じることが増えます。その原因の一つとして、血圧の変動が考えられます。

血圧が低くても高くてもめまいは発生しやすく、これは脳が血液不足に陥っているためと考えられます。また、自律神経の不調も血圧の不安定化を引き起こす可能性があるので、食事によって自律神経のバランスを整えることが重要です。

日常の食事で気をつけたいポイントは、まず塩分の過剰な摂取を控えること。次に、毎日3回、決まった時間にバランスよく食事をとることです。

さらに、食品選びにも工夫が必要です。大豆製品やアーモンド、アボカド、かぼちゃなどビタミンEを豊富に含む食品は、血流の改善や自律神経のバランスをサポートしてくれます。また青魚に含まれるEPAやDHAは、血液をサラサラにし、血圧の安定に役立ちます。

質の良い睡眠とストレスの軽減

現代の生活では、多くの人がさまざまなストレスを感じることが日常となっています。特に更年期に差しかかると、体や心の変化に伴って、それまで以上にストレスを感じやすくなることがあります。ストレスはめまいの原因ともなりえます。

深呼吸をしたり、散歩をするなどして、リラックスする時間を持つことで、ストレスを溜め込みすぎないよう注意します。また悩み事は友人や家族、専門家などに相談し、一人で抱え込まないようにしましょう。

一方、質の良い睡眠は、体や心をリセットする役割を果たします。睡眠中には、体の修復や疲れの回復、脳の情報整理などが行われるため、十分な睡眠時間を確保することは健康の維持に欠かせません。決まった時間に就寝・起床する習慣を持つことで、体内時計が安定し、良質な睡眠を取ることができます。

めまいが起こったら動かず安静に

めまいが起こった場合は、とにかく動かず、治まるまで安静にしておくことが大切です。

急に立ち上がった時にめまいや立ちくらみを起こしてしまう起立性低血圧の場合は、着圧ソックスを履いてみてください。ひざ下を適度に締め付けて上半身に血液が戻りやすくする効果があるため、血流の調整をサポートしてくれます。

更年期障害以外で考えられるめまいの原因は?

更年期障害以外で考えられるめまいの原因は?

めまいが起こる原因はさまざまであり、更年期障害だけにとどまりません。中には危険なめまいもありますので、めまいの原因について知っておきましょう。

耳の病気

めまいはさまざまな原因から起こることがありますが、そのうちの60%以上は耳の問題に関連しています。中でも最も多いのは、内耳に原因がある、メニエール病と良性発作性頭位めまい症(BPPV)です。

初期の耳の不調を見逃さず、早期に治療を始めることが大切です。以下に、主な症状と対処法について紹介します。

・メニエール病
メニエール病は、めまいの病因の中で10~20%を占めるとされている疾患です。主な症状として、強い回転性のめまい、難聴、耳鳴り、そして耳が詰まったような感じを伴う閉塞感が挙げられます。この症状が繰り返し起こることが特徴です。

メニエール病の進行には個人差があり、病状も常に一定ではありません。初期段階では、耳の閉塞感や低音性の難聴、耳鳴りといった症状が時折現れることが多いです。しかしこの状態が進行すると、強いめまいの発作が頻繁に発生する「活動期」に突入します。さらに病状が進行すると、慢性的な難聴や耳鳴りが続く「慢性期」に移行し、中には聴力が回復しない人もいます。

診断の際には、聴力検査や、目の動きを検査する「眼振検査」が行われることが一般的です。治療方針としては、日常生活のアドバイスや、めまいをはじめ症状を緩和させる薬が処方されることが多いです。

・良性発作性頭位めまい症(BPPV)
良性発作性頭位めまい症(BPPV)は、めまいの中でも最も発症数が多い、代表的な病気です。この病気は、じっとしている時には起こらず、寝返りや起床時、上を向いた時など頭を動かすことで誘発される回転性のめまいです。症状は数秒から数十秒で自然に治まります。

メニエール病とは異なり、BPPVは難聴や耳鳴りといった聴覚に関わる問題を伴わないのですが、同じ症状が何度も繰り返し現れることが一般的です。

原因としては、内耳に備わっている「三半規管(体の動きや位置を感知するためのもの)」の根元付近にある「耳石器」の器官が関係しています。この耳石器の中には、小さなカルシウムの粒状の「耳石」というものが存在しているのですが、これが耳石器からはがれて三半規管の中に侵入することで、BPPVの症状が発症すると考えられています。

・突発性難聴
突発性難聴は、その名の通り、突如として発症する聴覚の障害です。何の前触れもなく、突然片方の耳が聞こえなくなるのが特徴で、朝起きた時に聞こえづらいことに気づくケースが多いです。

症状が出てからの経過は人それぞれ異なりますが、一度低下した聴力がその後変わることなく維持されることが多いです。左右どちらの耳に症状が現れるかは個人差がありますが、両耳同時に影響を受けることはほとんどありません。

脳の病気

脳卒中や脳腫瘍といった脳疾患からくるめまいは、全体の10%程度と考えられています。めまいの中では比較的少数ですが、命にかかわることもあり、決して見逃してはいけないサインでもあります。

頭痛、意識障害、ろれつがまわらない、手足のしびれが伴うといった症状を併発している場合は、速やかに脳神経内科や脳神経外科を受診しましょう。

特に、動脈硬化、高血圧、糖尿病などの基礎疾患を持つ人や、中高年以降の年代でめまいを感じる場合には、脳の異常をチェックするための検査を優先的に受けることをおすすめします。

ストレスや気圧

ストレスによって大きな負荷がかかると自律神経が乱れ、めまいが起きやすくなります。自立神経は私たちの体をコントロールしている神経系です。これが乱れることで血流が不安定になるなどし、めまいを感じやすくなることがあるのです。

また気圧の変動も、めまいを引き起こす原因として知られています。気圧が変わると、内耳がその変化を察知し、影響を受けます。内耳は私たちの平衡感覚を担当している部分でもあるため、その働きに影響が出ると、めまいのような症状が現れます。

まとめ

まとめ

めまいは女性特有の症状であり、更年期障害においても例外ではありません。更年期に差しかかった頃にさまざまな不調が訪れ、その一つにめまいがある場合、更年期障害による可能性が考えられます。

更年期によるめまいについて、「年齢のせいだから仕方ない」とあきらめる必要はありません。婦人科や耳鼻科を受診し適切な治療を受けることで、更年期であっても元気に生活できる可能性は十分にあります。

また時折、脳疾患に起因するめまいもあり、こちらは注意が必要です。いずれの場合も不調を感じた場合は、速やかに医師に相談するようにしましょう。

この記事の監修医師