FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. 病気Q&A(歯科)
  4. 「歯肉炎」を発症する原因はご存知ですか?医師が監修!

「歯肉炎」を発症する原因はご存知ですか?医師が監修!

 更新日:2023/03/27
「歯肉炎」を発症する原因はご存知ですか?医師が監修!

歯肉炎に悩んでいるという方も多いのではないでしょうか。歯肉炎とは、歯ぐきである歯肉に炎症が起こって赤く腫れてしまっている状態のことを指します。

歯肉炎は、歯と歯の間や歯と歯肉のすき間にたまった歯垢や歯石が原因で起こるとされています。誰にでも起こりうる症状ですが、歯科で治療を受けることが可能です。

歯肉炎が発生する原因や対処方法、治療方法や放置することで起こりうるリスクなどについてご紹介します。

熊谷 靖司

監修歯科医師
熊谷 靖司(歯科医師)

プロフィールをもっと見る
熊谷歯科医院 院長

歯肉炎の症状と原因

歯医者と男性患者

歯肉炎とはどのような病気でしょうか?

歯肉炎とは、歯ぐきである歯肉に炎症が起こって赤く腫れてしまっている状態で、歯周病の1つです。歯周病の中では比較的軽度な段階といえます。
日本の成人の8割が歯周病を患っているといわれる時代において、多くの方が経験する口腔内のトラブルといえるでしょう。歯肉炎は歯周病の段階の中でも軽微な状態であるため、この段階で早期に対応をしておけば歯科治療にかかる時間と費用を軽減できるといっても過言ではありません。
歯と歯の間や歯と歯肉のすき間にたまった歯垢や歯石が原因で発生するとされています。歯肉炎を放置することで症状が進行し、重大な歯周炎や歯周病に発展してしまうと、最終的に歯が抜け落ちてしまう可能性がある怖い病気です。

歯肉炎の症状を教えてください。

歯肉炎の症状は、歯ぐきの色が赤くなっていき、腫れてくるのが初期の段階です。歯磨きをしたときに少し出血をすることで気付くケースが多いといわれています。
しかし、ほとんどのケースで痛みを伴わないため、歯肉炎の段階では特に対処をしない方が多いのが現状です。歯肉炎の段階では歯を支えている骨に異常はみられず、まだ健康な状態を保っています。

歯肉炎になる原因は何でしょうか?

歯肉炎になる原因は、歯と歯の間や歯と歯肉の境目に残っているプラークです。プラークとは、歯に付着した細菌が繁殖したかたまりのことで、食事をした後の食べ残しが原因で発生します。
白くねばねばした状態で歯の表面に残りますが、歯自体には影響が少なく、歯ぐきである歯肉に炎症を発生させる要因になるケースが多いでしょう。プラークは、時間の経過とともに病原性が増すとされています。
このため普段から歯磨きをきちんとしてプラークの発生を抑えておけば、歯肉炎にかかる可能性は低くなります。磨き残しは誰しもが経験することで、完全に磨き残しを避けることは難しいでしょう。
特に歯ブラシが届きづらい奥歯の側面などで、歯肉炎が発生するケースが多くなっています。奥歯に長期間残ってしまった歯垢が歯ぐきにダメージを与え、歯肉炎を引き起こしてしまう状態です。

他の歯周病との違いを教えてください。

歯肉炎がさらに進行すると、歯周炎になります。歯周炎とは、歯肉炎の時は歯ぐきにのみ炎症が起こっていたのが、さらに歯を支える骨にまで炎症が進行した状態です。
歯肉の炎症自体は歯肉炎の段階と同じで、歯肉が腫れて赤くなり、歯磨きをしたときに出血がみられるようになります。歯を支える骨が少しずつ溶け出していき、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の間の溝が大きくなっていくことがあるのです。
この歯周ポケットにプラークが入っていき固まっていくことで、歯の根に歯石を形成します。歯石ができると、歯周ポケットは細菌の住みかとなってしまいますが、痛みを伴わないため気付かないことが多いです。
歯周病はさらに進行すると気付かない間に歯を支える骨を溶かしてしまうため、歯ごと抜け落としてしまう怖い病気といえるでしょう。
丁寧な歯磨きをしてプラーク及び歯石の発生を抑えることが重要です。歯肉炎の段階で症状の進行を抑え、健康な歯の状態を保つことが重要です。

歯肉炎の受診と治療

歯と医療器具

受診を検討するべき自覚症状はありますか?

歯肉炎は痛みを感じることが少なく、自覚症状が少ないのが特徴です。気がついたときには歯周炎に発展してしまっており、歯が抜けてしまう直前になっているケースもあります。
以下のような状態がみられた時は、検査を兼ねて歯科を受診することをおすすめします。

  • 朝起きたときに、口のなかがネバネバする
  • 歯みがきのときに出血する
  • 硬いものが噛みにくい
  • 口臭が気になる
  • 歯肉がときどき腫れる
  • 歯肉が下がって歯と歯の間にすきまができてきた
  • 歯がグラグラする

以上のような自覚症状を感じる前に、定期的に歯科に受診し口腔内の掃除をしてもらうと予防効果が得られます。

歯肉炎の治し方を教えてください。

歯肉炎を治すためには、歯の根に蓄積しているプラークや歯石を取り除くことが不可欠です。まずは自宅での丁寧なブラッシングにより歯垢をできるだけきれいに取り除きましょう。
歯石は自宅でのブラッシングでは取れないことが多いので、歯科医院でのスケーリングを受けます。スケーリングとは、歯の表面や根に付いている歯垢や歯石を専門の器械によって取り除く作業です。
歯垢・歯石を歯科医院で除去してもらった後、一定期間を空けて再検査を受けます。自身のブラッシング・歯科医院でのクリーニング・再検査の3段階の治療が一般的です。
治療を終えた後も、歯肉炎の再発を防止するために自身でのブラッシングを丁寧に行ない、定期的な歯科医院でのクリーニングを継続しましょう。

歯肉炎はどのくらいの治療期間で治りますか?

軽度の歯肉炎の場合は、ポケットや歯の根に付いている歯垢・歯石を除去しクリーニングを行なうなど基本治療を施して経過観察をします。問題なければ1ヶ月程度の治療期間で治り、通院回数も少なくて済みます。
中度の場合は繰り返し歯石除去の処置をする必要があり、繰り返し通院しないといけません。3ヶ月程度の治療期間を要すると考えておく必要があります。
症状が進行し歯周炎になってしまうと、歯を支える骨の溶解がかなり進んでしまいます。外科的な治療や噛み合わせの細かい調整を要するため、6ヶ月〜1年程度の治療期間が必要になるでしょう。

歯肉炎の予防とリスク

デンタルイメージ〜歯磨き大事02

歯肉炎を放置するリスクを教えてください。

軽度の歯肉炎であれば、歯磨き時に出血が発生する程度であるため、生活に支障が及ぶことは多くありません。しかし無自覚のうちに症状が進んでいき、歯を支える骨が溶け出していきます。
さらに症状が進むことで歯がグラグラしていき、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。歯肉炎を放置していては、将来的に歯を失ってしまうリスクをはらんでいるため、症状が少ない段階で早めに対策を取っていくことが重要です。

歯肉炎で歯茎が痛い・腫れている場合、どのように対処したら良いですか?

歯肉炎が原因で歯茎が腫れて痛くなった場合は、早めに歯科医院に行くのが良いでしょう。ドラッグストアなどで販売されている歯槽膿漏対策の薬を利用して症状を緩和する方法もありますが、確実に効果が得られる保証はありません。
歯科医院で治療を受けるとともに、症状の進行を抑えるため日々のブラッシングを丁寧かつ定期的に行うよう心がけましょう。

歯肉炎を予防する方法はありますか?

歯肉炎を予防するには、生活習慣を改善することが重要です。間食を控える・バランスの良い食事を心がけるなど、規則正しい生活を送ることが根本的な予防につながります。
また、日々のブラッシングは大変重要です。歯垢が蓄積することで歯石が形成され、歯周病の症状が進行します。歯垢を効率よく除去できるブラッシング方法を歯科医院などで身につけ、毎日継続して取り組むことが大事です。
さらに、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることも重要になります。自分のブラッシングでは除去できない歯石をきれいに取ってもらいましょう。

最後に、読者へメッセージをお願いします。

歯肉炎は、自覚症状が少なく放置してしまう方も多いかもしれません。しかし、症状が進行すると後で取り返しのつかない状態になってしまう怖い病気です。
多くの成人の方が、歯肉炎を患っているという見方もあります。
毎日の生活習慣を改善することで症状の進行はかなり抑えられるため、歯茎が痛む・出血がみられるなど自覚症状がある場合は早めに歯科医院で受診をすることをおすすめします。

編集部まとめ

歯ブラシと歯磨き粉を持つ女性
歯肉炎の進行を抑えるには、日々のメンテナンスが重要です。毎日のブラッシングはもちろん、間食を減らすなど生活習慣の改善も大切です。

症状がないからと侮ることなく、早めの対策を心がけましょう。一度治療を終えたあとも油断せず、定期的な検診を受けることをおすすめします。定期的なクリーニングにより、症状の進行を食い止められるでしょう。

歯肉炎は、将来的に歯を失うリスクをはらんでいるため、末永く健康な食生活を続けるためにもしっかりと対策を継続しましょう。

この記事の監修歯科医師