FOLLOW US

目次 -INDEX-

歯周組織再生療法をわかりやすく解説!

 更新日:2023/03/27

こんにちは、東急田園都市線たまプラーザの日本歯周病学会認定歯周病専門医が在籍する歯医者「美しの森デンタルクリニック」院長の村野嘉則と申します。
このブログをご覧の方の中には、歯周病でお悩みの方が多くいらっしゃると思います。歯周病は歯周病原菌により歯の周りの組織(歯肉・セメント質・歯根膜・歯槽骨)が破壊されてしまう病気です。ほとんど症状が出ないまま進行していく為、「出血がひどく膿が出る」「歯が動く」「力を入れて噛めない」などの症状を自覚した時にはすでにかなり進行してしまい、中等度から重度の歯周病になると治療が難しくなることの多いので注意が必要です。
それでは、歯周病が進行してしまい歯を支える骨などの組織がなくなった場合には、もう諦めるしか無いのでしょうか?このような状況になった場合、条件が整えば失った歯の周りの組織を再生させる「歯周組織再生療法」という治療法が応用できる可能性があります。今回は、この「歯周組織再生療法」について詳しくお話しさせて頂こうと思います。

歯周病とは

歯周病はお口の中に棲んでいる歯周病原菌がもとで引き起こされる歯茎の炎症です。この歯周病原菌は、歯に付着するプラーク(歯垢)に棲んでいます。そのプラークをブラッシングやデンタルフロスを用いたお口のお手入れでうまく除去できないと歯周病を発症してしまいます。
歯周病はまず、歯の周りの歯肉から炎症を起こして、歯肉が赤くなったり腫れてしまったりする歯肉炎を引き起こします。ほとんど症状なく進んでしまうため、歯科医院で定期検診などを受けていないと発見が遅れ、さらに進行し歯の周りにある組織が破壊され結果的に歯を支える歯槽骨が溶けてしまいます。このような状態になったものを歯周炎と呼び、中等度から重度の歯周炎により失った組織を再生させる目的で行う治療に歯周組織再生療法があります。
 

歯周組織再生療法とは

歯の周りには歯周組織(歯肉・セメント質・歯根膜・歯槽骨)からなるもので構成されています。歯周病により破壊されたこれらの歯周組織を再生させる目的で行う治療を「歯周組織再生療法」と呼び、基本的な歯周病治療を行っても改善しなかった場合に行う「歯周外科治療」のひとつです。
歯種組織の再生のための条件として、組織再生のための「細胞」とその成長を促す「成長因子」、再生のための「足場」、そして再生に必要な栄養を供給する「血流」が必要であるといわれています。
日本ではこれまで、再生するスペースを確保するために遮断膜を使ったGTR法や歯周組織を失った部分に成長因子を含んだタンパク質を塗布するエムドゲイン法、最新の材料ではリグロスを用いた手術法などが行われています。
 

日本で認められている歯周組織再生療法の種類

① 骨移植術
② 歯周組織再生誘導法(GTR法
③ エナメルマトリックスデリバティブ(EMD
④ リグロス
現在、日本で認可されている再生療法です。いずれの方法も歯周組織の再生には一定の条件(骨欠損の形態など)が整っている症例に応用が可能となります。
 

① 骨移植術

歯周病により失った骨の部分に自家骨や他家骨、異種骨、人工骨などを応用し歯周組織の再生をはかる方法です。
自家骨とは自分自身の骨を採取し応用する為、他に比べ最も再生を期待できる方法です。しかし、採取部の選択や採取する量に限界があり、思ったように応用できないこともあります。
他家骨は他の人の骨を用いる方法で海外では良好な成績も報告されていますが、安全性や倫理面から日本において使用の認可はされていません。
異種骨には牛の焼成骨を用いた方法が日本で認可されています。海外でも普及している材料で良好な成績が報告されています。
人工骨とはその名の通り人工的に生成された材料で、安全面での問題もなく応用しやすい材料ですが、骨への置き換わりがうまくいかない面がありました。しかし、最近では異種骨で紹介した牛焼成骨と同等の再生力のある材料も開発されてきており、異種骨の使用を受け入れられない患者様への使用が期待されています。
 

② 歯周組織再生誘導法(GTR法)

骨の再生を誘導する「歯根膜」という組織や「骨細胞」などの組織よりも早く再生増殖してしまう「歯肉上皮組織や結合組織」が歯根膜や骨の再生スペースへ侵入してしまうことを「特殊な膜」を用いて遮断することで、失った歯周組織の再生誘導する方法です。遮断膜には吸収性と非吸収性があります。
 

③ エナメルマトリックスデリバティブ(EMD)

エナメルマトリックスデリバティブ」という豚の歯胚組織から作られた、成長因子を含む特殊なタンパク質を歯周組織が失われた歯根表面に塗布することで、セメント質や歯根膜や骨組織の再生を促す方法です。②で紹介したGTR法とほぼ同等の効果が得られると考えられています。
 

④ リグロス

有効成分として遺伝子組換えヒトbFGF製剤(塩基性繊維芽細胞増殖因子)という成長因子を含むお薬となります。これまで多くの臨床試験が行われ、安全性が確立されている薬剤です。この薬剤を歯の周りの組織破壊が起こった部分に応用すると、なくなってしまった組織のもとになる細胞を増殖させるとともに血管の新生を促すことで歯槽骨、歯根膜、セメント質といった組織が新たにつくられ、その結果として歯周組織を再生させます。
 

まとめ

歯周病は自覚症状がほとんどなく進行してしまう為、出血などの軽度の症状だけでは歯科医院を受診せずに放置してしまい、気が付いた時には重症化していることも多い病気です。
これら歯周病に対して基本的な治療では回復を見込めない場合に「歯周組織再生療法」は歯周病で失った組織を再生回復させることで、歯周組織の長期的な安定をはかる治療法です。しかし、どのような状態の方にも応用できる訳ではなく、骨の吸収の形態などによっては応用できない場合もございます。
 
その為、治療効果を満足なものにするためには歯周組織再生療法を熟知した歯科医師による十分な診査診断のもとに、適応症を誤ることなく応用することが重要であると思います。再生療法に限らず歯周病でお悩みの際は、十分な歯周病治療のトレーニングを受けた日本歯周病学会の認定医や専門医にご相談されることをお勧めいたします。

この記事の監修歯科医師