FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. 歯周病の原因や症状と予防効果のあるセルフケア

歯周病の原因や症状と予防効果のあるセルフケア

 更新日:2023/03/27

歯みがきをしたときに歯ぐきから出血することはありませんか?ひょっとしたらそれは歯周病が原因かもしれません。歯周病は静かに症状が進行し、放っておくと最悪の場合は歯を失ってしまう原因になる疾患です。歯周病から自分の歯を守るためには、原因や治療法をしっかりとチェックし、正しいケアを行うことが大切です。ここでは歯周病の原因や症状、予防につながるセルフケアの方法についてMedical DOC編集部がお届けします。
この記事の監修ドクター:
野崎 康弘 歯科医師 ジェイエムビル歯科医院 院長

歯周病とはどんな病気?


歯周病を予防するためにはまず歯周病について知ることが大切です。ここでは歯周病とはどんな疾患なのか、その原因や症状について解説していきます。

歯周病の原因と症状

歯周病とは、歯周病菌とよばれる細菌によって引き起こされる感染症です。歯を支える歯茎や歯槽骨が細菌感染することにより、歯ぐき(歯肉)の腫れや出血が引き起こされます。
虫歯とは異なり痛みなどの自覚症状がないことが多く、別名「サイレント・ディジーズ(静かに進行する病気)」と呼ばれることも。症状が進行すると、歯肉や歯を支える歯槽骨が壊され、歯がぐらつき、最後には歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の原因

歯周病の原因は「歯周病菌」によるものです。日々のブラッシングが不十分で口の中が清潔でなくなると、歯や歯ぐきの境目などにプラーク(歯垢)が付着します。プラークの中には、重量1mgあたり1億個もの歯周病菌が含まれており、この細菌が出す毒素によって、歯ぐきや歯槽骨に炎症が起きます。
症状が進行することで歯と歯ぐきの間に歯周ポケットと呼ばれる隙間が深くなります。歯周ポケットの中は細菌が繁殖しやすい環境であるため、細菌の繁殖がさらに進んでいきます。そして、細菌の毒素によって歯を支える歯槽骨が溶かされ、歯肉が下がり、歯のぐらつきや抜け落ちる原因になります。

歯周病の症状

歯周病は症状の進み具合によって大きく「歯肉炎」と「歯周炎」に区別することができます。はじめは歯肉炎が発症し、症状が進むにつれ歯周炎になります。ここでは歯肉炎と歯周炎について解説していきます。

歯肉炎

歯肉炎は歯ぐきだけに炎症が起きている状態で歯周病になる手前の症状です。歯ぐきの腫れや出血があっても症状が軽く、痛みが無いため、歯肉炎に気がつきにくいのが特徴です。

歯周炎

歯周病は歯周ポケットの深さが3mm以上で、炎症が歯槽骨と呼ばれる歯を支える骨までおよんでいる状態のことです。症状が進むにつれ歯周ポケットが深くなり、その中にはプラークや歯石が溜まっている状態になります。歯みがきだけでは除去することが難しいため、適切な治療を受ける必要があります。また、歯ぐきの腫れがひどくなり、ブヨブヨした状態になります。出血が増えて膿が出たり、歯茎が痩せるために歯が長くなったように見えることもあります。

歯周病治療の流れと治療方法

歯周病が疑われるときには、まず検査を行って歯周病の進行度を調べ、症状の進み具合によって治療法が選択されます。ここでは一般的な歯周病治療の流れと治療方法について解説していきます。

歯みがきと歯石の除去

歯周病治療は原因除去が重要になります。そのため、正しいブラッシングの指導を行い、歯みがきによって歯ぐきの炎症を減少させます。また、歯みがきでは取り除きにくいプラークや歯石の除去を専用の器具で取り除く処置が行われます。

修復物や咬み合わせのチェック

歯みがきや歯石の除去で歯ぐきの状態がかなり改善されますが、再発防止のためにプラークがつきにくく、除去しやすい環境にするため、適合が悪い修復物などを除去する場合があります。また、咬み合わせに異常がある場合、歯に加わる不用意な力により歯槽骨が吸収されやすくなるため、咬み合わせの調整を行います。歯周病の症状が進行している場合には、全体のバランスを考えて抜歯をする場合もあります。

歯周病治療における外科的処置

症状が進行し、深い歯周ポケットがある場合は歯ブラシが届かず再発の危険があります。その場合は外科的な処置が行われることがあります。外科的な処置が行われることにより、歯槽骨の形を改善したり、歯周ポケットを減少させたりできるため、口の中を清潔に保ちやすい環境ができます。また、歯周組織再生療法など、歯槽骨を増やすことができる治療もあります。

治療後のメンテナンス

歯周病治療を行った後は炎症が改善されていますが、歯槽骨による支えが不十分な場合があります。その場合は修復物によって歯を固定する処置が行われることがあります。
歯周病治療は、症状や口内環境によって治療の流れや期間が異なるため、専門医と十分に相談した上で治療を行うことが大切です。

歯周病ケア

歯周病を予防するためには効果的なケアを行うことが大切です。ここでは歯周病予防に効果的なケアについて紹介していきます。

丁寧な歯磨き

歯周病の直接的な原因は、歯みがきが不十分なことにより歯の周りに付着するプラークに含まれる細菌です。そのため正しい歯みがきによってプラークの付着を防ぎ口の中を清潔に保つことが重要となります。
歯ブラシ以外に歯間ブラシ、デンタルフロスなどの道具を併用してしっかりと汚れを取り除くのはもちろん、歯磨剤やオーラルリンスを使って清浄効果を高めることも有効です。

禁煙

喫煙は心臓病や脳卒中、喘息などさまざまな病気の原因であることが知られていますが、歯周病もそのうちの一つです。口はタバコの煙の入口となるため、特に歯肉を含めた歯周組織はタバコの影響を直接受けることになります。そのため、喫煙者は歯周病に3~8倍程度かかりやすいといわれています。
タバコに含まれるニコチンによって身体の免疫力が低下し、タールによって歯にプラークが付着しやすくなるとされています。また喫煙者では歯茎の血管が収縮するため、歯肉の腫れや出血が見た目上抑えられてしまうことから、歯周病に気がつきにくくなるため、歯周病が重症化しやすいとされています。
また、受動喫煙によっても歯周病のリスクや歯肉メラニン色素の沈着が高くなるとされていることから、歯周病を引き起こさないために自分だけでなく周りの人のためにも禁煙をすることが効果的です。

歯科医院での定期健診

歯周病は自覚症状がないまま進行する場合があるため、歯科医院での定期健診を受けることが大切です。日常のブラッシングでは取り切れないプラークや歯石の除去、ブラッシング指導など、専門医による処置や指導を受けることでしっかりとしたケアが行えます。目安として、3ヶ月に1度は歯科医院で定期健診を受けることをおすすめします。

正しいケアで歯周病を予防

歯周病は、プラークに含まれる歯周病菌によって歯ぐきや歯槽骨に炎症がおきる疾患です。細菌によって歯ぐきから血が出るだけでなく、顎の骨が溶かされることで、最悪の場合歯を失ってしまうことがあります。症状の進行具合によって適切な治療を施すことで症状の改善が期待できますが、再発防止を含め、歯周病予防のためにはセルフケアがとても重要になります。
セルフケアとしては、正しいブラッシングで歯の汚れを取り除き、歯研剤、オーラルリンスなどで汚れのつきにくい環境に整えること。歯周病のリスクが高くなるタバコをやめることも効果的です。また、歯科医院で定期健診を受けることも大切です。歯周病の原因を知ることで適切なケアを行い自分の歯を守ってあげましょう。

野崎 康弘 歯科医師 ジェイエムビル歯科医院 院長監修ドクターのコメント
「歯周病!あなたは、大丈夫?」・・・成人の約80%は、歯周病にかかっているといわれており、ギネスブックにも載ったことがあるほど患者数は多いといわれています。しかし、自覚症状に乏しいため、歯周病に罹患しているにもかかわらず気づかずにいるのが実際です。では、どうしたら歯周病を早期に発見できるのでしょう?これには、敷居は高いかもしれませんが、痛くなくても歯科医院に行き歯周病の精密検査を受けることが必要です。初期の歯周病の多くは、罹患部位が特定できれば、徹底したブラッシングと生活習慣の改善で快方に向かいます。そして、歯周病予防に大切なのは、ご自身で行う「セルフケア」と歯科医院で行うPMTCなどの「プロケア」の両輪です。片輪が外れては、予防という車は上手く動きません。
歯周病治療は、まず検査から!不安な方は、かかりつけの歯科医に相談しましょう!
 
監修ドクター:野崎 康弘 歯科医師 ジェイエムビル歯科医院 院長

歯周病治療でおすすめの歯医者さん 関東編

ジェイエムビル歯科医院

電話番号 03-5820-6874
住所 東京都台東区蔵前2-6-3 ジェイエムビル5階
アクセス 都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩14分
診療時間 【平日】9:30~13:00/14:30~19:30
※土曜日は訪問歯科診療のみとなります
休診日 日曜日・祝日
URL http://www.jm-shika.com/

この記事の監修ドクター

この記事の監修歯科医師