にっしん皮フ科・形成外科
ご予約・お問い合わせ
編集部からのおすすめポイント
にっしん皮フ科・形成外科「さいたま市 かゆみ治療」の特徴
にっしん皮フ科・形成外科「埼玉県 ニキビ跡治療」の特徴
にっしん皮フ科・形成外科「埼玉県 赤ら顔」の特徴
にっしん皮フ科・形成外科「埼玉県 傷跡治療」の特徴
患者さんファーストの寄り添う治療!
にっしん皮フ科・形成外科では、患者さんファーストに寄り添う治療を率先して行っています。治療開始時には治療の過程やその後起こる可能性のある皮膚状態、治療方針などを分かりやすく説明してくれるので安心して通い続けられます。患者さんの心身の負担をなるべく軽減させられるように、効果的で患者さんファーストで考えられた適切な治療を行うのが、にっしん皮フ科・形成外科の特徴です。施術のメリットとデメリットの両方を説明してもらったうえで決断できるので、患者さん側が置いてきぼりになることはありません。初めて傷跡治療を行う方でも、一歩を踏み出しやすい環境が整っているのも魅力です。
予約方法の種類が豊富!
にっしん皮フ科・形成外科の予約方法は、電話とWEB、ラインの3種類を採用しています。すぐに予約枠を確保するなら電話、仕事や家事のちょっとしたスキマ時間に予約するならWEBをご利用ください。WEB予約では、予約枠の空き情報を確認できます。希望の曜日や時間帯がある場合は、なるべく早めに予約しておく必要があります。特定の日しか空けられない方や、空き情報を確認したい方は直接電話することをおすすめします。LINEでは、予約からクリニックの最新情報なども確認できます。公式HPを確認してQRコードを読み取れば、すぐに友だち追加されるので簡単です。
にっしん皮フ科・形成外科「埼玉県 ほくろ治療」の特徴
患者さんファーストの治療姿勢!
埼玉県でほくろ治療を行っているにっしん皮フ科・形成外科では、患者さんファーストの治療姿勢を整えています。なるべく患者さんの負担が少ないように、短期間での治療を目指し適切な治療方法を提案しているそうです。ほくろ治療に初めて挑戦される方も、患者さんに寄り添いしっかりと説明してくれます。治療では、経過とゴールを説明してくれるので、治療のイメージがしやすいのはもちろんモチベーションを保てます。ほくろの状態を確認してから適切な治療を提案し、メリットとデメリットの説明をしてもらったうえで治療方法を選択できるので安心してお任せできそうですね。
土曜日も18時まで診療!
にっしん皮フ科・形成外科では、土曜日にも診療を行っています。土曜日も午前、午後の2部制で午前は9:30~12:00、午後は14:00~18:00まで診療を行っているため平日しか来院できない方や、仕事や学校がお休みの休日に診療を受けたい方も利用しやすい環境が整備されているのが特徴です。ただ、土曜日は混雑することが予想されます。なるべく早く診察を受けたい方は、早めに玄関前に並んでおくまたは事前予約しておくと安心です。
にっしん皮フ科・形成外科「関東エリア 形成外科」の特徴
子どものケガ、異物摘出や皮膚腫瘍などにも対応!
にっしん皮フ科・形成外科の形成外科の治療では、なるべく傷跡が残らないようにすることを目標としているため、どのような疾患に対しても、一つひとつ丁寧に時間をかけて治療を行っています。主な対応疾患は、やけど、外傷、粉瘤、異物摘出、ガングリオン、巻き爪、ケロイド治療、皮膚がん、軟部腫瘍や軟部悪性腫瘍、副耳や埋没耳などです。毛包炎やニキビの再炎症などが原因で、毛穴の壁が破れて真皮内に垢や皮脂などを貯留した袋ができる疾患である「粉瘤」の治療では、化膿していない場合は根治的に摘出し縫合します。化膿した場合は切開排膿してできるだけ粉瘤を摘出し、洗浄して開創状態で傷跡にしたあと、1〜2カ月後に残った粉瘤を根治的に摘出します。痛みやかゆみ、ひきつれ感を伴うケロイドの治療では、胸部、肩、上腕に対してはステロイド皮下注が中心です。1〜1.5カ月に1回程度で、6回程度行います。耳部分では手術療法を提案する場合もあります。ほかにも、体内に入ってしまった異物摘出も行っていて、木片、毛、縫い針、釣り針、ガラス片、魚の骨、ピアスなど、さまざまな異物に対応可能です。園児や小学生に多い日常生活での切り傷やすり傷などのケガでは、塗り薬や縫合処理で創傷の処置を丁寧に行っています。中学生や高校生からの相談では、ニキビが治らないという相談が増えていて、抜本的な治療として、ニキビに微細な穴を開けてニキビの芯を取り出す「炭酸ガスレーザー治療」を採用しています。頭のかゆみに対しては、塗り薬や薬用シャンプーを使用した治療に対応可能です。また、皮膚がん、軟部腫瘍、軟部悪性腫瘍などの診療にも対応していて、治療は手術療法となります。軟部悪性腫瘍が疑われた場合は、基本的に医療連携病院の自治医科大学さいたま医療センターへの紹介を行っています。
患者さん主体の治療を心がけ、前向きに治療に取り組めるようサポート!
にっしん皮フ科・形成外科では、患者さんの苦痛や負担をできるだけ短期間で軽減することを念頭に治療を行っています。そのため、従来の治療法の問題点を見直して改良したり、独自の治療法の開発・導入に努めています。患者さんに寄り添った姿勢を重視し、一人ひとりのライフスタイルや考え方を考慮した対応を行っているため、自分のペースでじっくり治療を進めたい人におすすめのクリニックです。また、患者さん主体の治療を大切にしているため、複数の治療法を提示し、それぞれのメリットやデメリットもしっかりと説明した上で納得して治療法を選択してもらうよう努めています。ほかにも、治療過程や治療後に起こり得る皮膚の状態などを、丁寧に時間をかけて説明したり、どんな状態になれば治療完了なのかも、治療開始時に説明することで、患者さんが前向きに治療に臨めるようサポートしています。皮膚に関する気になる症状や悩みがある人は、一度受診してみてはいかがでしょうか。
にっしん皮フ科・形成外科「埼玉県 蕁麻疹」の特徴
・蕁麻疹の治療を行っている
にっしん皮フ科・形成外科では、蕁麻疹の治療に対応しています。蕁麻疹の症状は、突然現れることがあり、強いかゆみや焼けるような痛みを感じる場合もあるそうです。また、複数の原因が絡み合って発症するため、原因の特定が難しい疾患ともいわれてます。そこで同院では、定期的な血液検査を行い、アレルギー反応を引き起こす抗体の量を調べ、内服抗ヒスタミン薬を中心とした治療を行っています。合わせて軟膏も処方し、症状の範囲や程度をよく観察しながら、徐々に内服間隔やより身体に優しい内服薬へ変更していくそうです。
蕁麻疹は、発症しても自然に消えていくこともありますが、激しい症状がある場合や蕁麻疹を繰り返している場合は、一度同院を受診してみてはいかがでしょうか。
・患者さんに寄り添う治療を重視
にっしん皮フ科・形成外科は、効率的な治療よりも、患者さんに寄り添う治療を重視しています。効率重視の短時間な治療は待ち時間の短縮につながりますが、結果的に治療回数が増えて、患者さんの負担になるケースも少なくありません。そこで同院では、一人ひとりの患者さんに時間をかけ、症状に沿った緻密な治療を手作業で行うそうです。治療を開始する前も、患者さんの皮膚状態の経過を予測し、どのような状態になれば治療完了なのか明確なゴールを共有します。上から目線ではなく、患者さんに寄り添う治療姿勢を大切にすることで、治療を受けやすい環境づくりを目指しているそうです。相談しやすいクリニックをお探しの人は、同院の受診を検討してみてください。
ご挨拶

平岩 亮一
スタッフ紹介

医院紹介
そのため、患者さん一人ひとりに寄り添ったわかりやすい説明を行い、一つひとつ丁寧で精密な治療を手作業で行っています。それ故に、患者さんにお待ちいただく時間があるかもしれませんが、待合室には狭山茶や紅茶などをご用意しているほか、ゆったりしたアットホームな雰囲気のソファなど、リラックスして待ち時間を過ごしていただけるようご用意させていただいています。また、お子さんには、遊びながら待てるキッズスペースもご用意があります。
治療では、肌表面からのアプローチである皮膚科と、外科的アプローチである形成外科の両面で診療を行っているので、治療による効果を追及するだけではなく、治療後に痕が残りにくいよう取り組んでいます。
また、皮膚トラブルの主な原因はかゆみや皮膚を守るバリアが不足していることが少なくないため、ホームケアなども含めた適切なケア方法もお伝えしています。
医院情報
医院名
院長
診療時間
※火曜日午後は予約手術日
休診日:水曜日・日曜日・祝日
アクセス
-
最寄り駅:
鉄道博物館
埼玉新都市交通シャトル 鉄道博物館駅(大成駅)から徒歩10分
私は、形成外科や皮膚科、未病医学を専門分野としており、患者さんの気持ちに寄り添った診察を心がけています。
診療では、治療の経過とゴールをわかりやすく説明し、患者さんの不安を減らすことや治療のモチベーションを維持してもらえることを目指しています。そのため、治療にあたって、複数の治療法を提示し、それぞれのメリットとデメリットをよく説明したうえで患者さんが納得できる治療法を選択できるよう心がけています。
また、研究者としての経験や知識を活かし、従来の治療法の問題点を見直して改良したり、オリジナルの治療法の開発と導入にも努めております。