「鼻呼吸なのに喉が乾燥する」原因はご存知ですか?医師が薦める食べ物・飲み物も解説!
鼻呼吸なのに喉が乾燥する時、身体はどんなサインを発しているのでしょうか?Medical DOC監修医が考えられる病気や何科へ受診すべきか・対処法などを解説します。気になる症状は迷わず病院を受診してください。
監修医師:
甲斐沼 孟(上場企業産業医)
「鼻呼吸なのに喉が乾燥する」症状で考えられる原因と対処法
普段から、鼻呼吸をしているにもかかわらずのどが乾燥する症状はありませんか。
そうした場合に、考えられる原因疾患を紹介して、適切な対処方法などを説明していきます。
鼻呼吸なのに喉が乾燥する症状で考えられる原因と対処法
鼻呼吸なのに、のどが乾燥する症状で考えられる原因疾患のひとつとして、「ドライマウス」が挙げられます。
ドライマウスという病気は、さまざまな原因で唾液の分泌量が低下し、口の中が乾燥する病気であり、口腔乾燥症とも呼ばれています。
主に、糖尿病や腎不全などの病気を契機に発症することもあれば、日ごろのストレスや薬剤の副作用で起こることもあります。
罹患者としては女性に多く、更年期障害に対する抗うつ剤を服用して、その副作用でドライマウスになり、唾液が出ないことにさらにストレスを感じるという負のスパイラルに陥って、複合的な病因によって、ドライマウスが発症します。
心配であれば、歯科など専門医療機関を受診して、唾液腺のマッサージなどを含めて適切な治療を受けましょう。
鼻呼吸なのに喉が乾燥し、咳が止まらない症状で考えられる原因と対処法
鼻呼吸なのに、のどが乾燥して、咳が止まらない症状で考えられる原因疾患のひとつとして、「花粉症」が挙げられます。
花粉症とは、植物の花粉が原因で生じる季節性アレルギー性疾患であり、鼻の症状からなるアレルギー性鼻炎や目の症状からなるアレルギー性結膜炎、あるいは皮膚症状が出現する場合もあります。
スギ花粉症の治療法のひとつとして、100年以上も前から実施されているアレルゲン免疫療法があり、最近では治療薬を舌の下に投与する「舌下免疫療法」が登場して注目を浴びています。
「舌下免疫療法」は、スギ花粉症またはダニのアレルギー性鼻炎と確定診断された患者さんが1日1回、少量の治療薬から服用を開始して、その後決められた一定量を数年間にわたり継続することで治療を実践することができます。
基本的には、初めて薬を服用する際には、専門医療機関で医師の観察のもとで実施し、2日目以降は自宅で服用治療を行う流れになっています。
この治療が適切に行われると、アレルギー症状を治癒する効果が期待できますし、仮にアレルギー症状が完全に制御できない場合でも、症状を出来る限り緩和して、アレルギーに対する治療薬を減量することに繋がります。
治療する希望があれば、アレルギー専門外来など専門医療機関を受診しましょう。
夏を迎えると鼻呼吸なのに喉が乾燥する症状で考えられる原因と対処法
夏を迎えると、鼻呼吸なのに、のどが乾燥する症状で考えられる原因疾患のひとつとして、「アレルギー性鼻炎」が挙げられます。
アレルギー性鼻炎とは、花粉やダニなどの特定の物質(アレルゲン)を異物とみなして、体内から異物を排除しようと主にくしゃみ、鼻汁、鼻閉の3つの症状が生じてしまう病気のことを指しています。
アレルギー性鼻炎になると、目、のど、皮膚などでも炎症の症状がみられることがありますし、特に目に症状が出た場合は、涙が出てきてかゆみを感じる、あるいは白目とまぶたが赤くなって腫れてくる症状が認められます。
アレルギー性鼻炎は、一般的に通年性アレルギー性鼻炎と季節性アレルギー性鼻炎に分類されています1)。
前者がダニやホコリなどが原因で1年を通して鼻炎症状が認められ、後者はスギやヒノキの花粉などが原因で、花粉の飛散時期だけに鼻炎症状が認められます。
アレルギー性鼻炎を予防するためには、原因物質の回避が重要であり、病院で行う治療には、薬物投与・手術・免疫療法があって、症状や希望にあわせて治療方法が選択されます。
心配であれば、耳鼻咽喉科など専門医療機関を受診しましょう。
すぐに病院へ行くべき「鼻呼吸なのに喉が乾燥する」に関する症状
ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。
応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。
以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。
大きないびき症状の場合は、耳鼻咽喉科へ
基本的に、睡眠時無呼吸症候群の多くは肥満を合併しているため、まずは体重の減量を目指した食生活の見直しや運動習慣の継続など一般的な生活指導が重要な視点となります。
睡眠時無呼吸症候群と診断された場合には、その重症度によってさまざまな理学療法や手術治療が実践されることになります。
万が一、夜間の睡眠中に途中で何回も呼吸が止まって、大きないびきを認める際には危険な兆候であると考えられるので、速やかに病院を受診する必要があります。
睡眠時に呼吸が止まると脳や心臓、腎臓など主要な臓器に十分な酸素成分が供給されずに、高血圧や脳梗塞、慢性腎不全などを合併する危険性が上昇すると考えられています。
総合内科、耳鼻咽喉科、循環器内科、呼吸器内科などに併設していびき外来という専門外来の形態で診療が実施されている場合もありますので、心配であれば相談しましょう。
「鼻呼吸なのに喉が乾燥する」症状が特徴的な病気・疾患
ここではMedical DOC監修医が、「鼻呼吸なのに喉が乾燥する」に関する症状が特徴の病気を紹介します。
どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。
ドライマウス
過度のストレスや薬の副作用などで口の中が乾燥する状態であり、口腔内がう蝕や痛みなどを引き起こしやすい環境となります。
口の中の唾液が少なくなり乾燥する状態で「口腔乾燥症」とも呼んでいて、唾液の分泌量が減って口腔内がネバネバした感じになって、乾いた食べ物が摂取しにくくなります。
通常、唾液はさまざまな働きをもっていて、殺菌作用や止血作用もあることがわかっています。
ドライマウスが進行すると、唾液の清掃効果の低下から、プラーク(歯垢)がつきやすくなる以外にも、舌のひび割れ・口臭の悪化・味覚障害などが出現する場合があります。
リラックスしてストレスをため込まない、なるべく口での呼吸を減らすなどセルフケアでできることもありますが、歯科など専門医療機関で精密検査をして、薬物療法など適切な治療をうけることも重要となります。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(英語名称:Sleep Apnea Syndrome)は、眠り出すといびきをかいて知らぬ間に呼吸が止まってしまい、日中の眠気を含めた過眠症状や高血圧などを引き起こすとされている病気です。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何度も呼吸が止まり、周囲の方からいびきをよく指摘される、夜間の睡眠中に頻繁に目が覚める、起床時に頭痛や倦怠感を自覚しやすい、日中の眠気などを経験するなどの特徴を有します。
睡眠時無呼吸症候群は、いったん眠り出すと知らず知らずのうちに呼吸が止まってしまう病気であり、眠り出すとまた呼吸が止まってしまうことを一晩中繰り返すために夜間睡眠が全くとれずに日中に強い眠気が出現します。
心配であれば、耳鼻咽喉科など専門医療機関を受診しましょう。
アレルギー性鼻炎
鼻という器官は、呼吸という生命維持に重要な機能を担っており、異物の侵入を防ぐ、体内に入る空気の温度や湿度の調整、においの感知といった様々な重要な役割を持っています。
鼻腔粘膜や咽頭粘膜は外部環境の影響を受けやすい部位であり、ちょっとしたことが契機となって鼻の中や咽頭部に炎症が起こって鼻腔内やのどが痛くなることがあります。
アレルギー性鼻炎になると、くしゃみ・鼻水・鼻づまりの3つの症状を認めることが多く見受けられます。
くしゃみは、鼻の中の異物を外へ出すための体の反応であり、たて続けに出るくしゃみに、鼻水や鼻づまりを伴い、発熱症状や倦怠感がなければ、アレルギー性鼻炎を疑います。
また、アレルギー性鼻炎が原因の鼻水は、水のようにさらさらした、水様性の鼻水がほとんどであると言われていますので、粘り気のある鼻水が出る場合は、アレルギー性鼻炎以外の原因疾患も考慮しましょう。
鼻づまりとは、鼻の粘膜が腫れて空気の通り道を狭めている状態であり、かぜ症候群や上気道炎でもないのに鼻がつまってのどが痛くなる場合は、アレルギー性鼻炎を疑いましょう。
心配であれば、耳鼻咽喉科など専門医療機関を受診しましょう。
花粉症
我が国において、花粉症は最も罹患率の高いアレルギー疾患とされています。東京都が2016年に行った花粉症患者に関する実態調査では、2人に1人が花粉症を発症していることが判明しました。
花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因で生じるアレルギー症状のことを言い、季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。
体内に入った花粉を、異物として認識して抗体を作る免疫反応が過剰になり、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、充血、涙など様々な花粉症に関連する症状をもたらします。
花粉対策グッズなどで花粉をガードすることもひとつの方法ですが、免疫ケアとして規則正しい生活習慣を改めることも、つらい花粉症の症状を少しでも和らげるための対策となります。
心配であれば、アレルギー専門外来など専門医療機関を受診しましょう。
「鼻呼吸なのに喉が乾燥する」症状の正しい対処法は?
一般的に、アレルギー性鼻炎の場合には、原因物質(アレルゲン)によって体内に生成されたヒスタミンという物質によりアレルギー症状が起きますので、このヒスタミンが起こす症状を抑えることが、アレルギー性鼻炎の治療として有効になります。
アレルギー性鼻炎に対して使われる内服薬は、アレルギー反応を起こす刺激物質を抑える抗アレルギー薬と抗ロイコトリエン薬です。
また、抗アレルギー薬は、ヒスタミンの発生と放出を抑えることにより主にくしゃみ、鼻汁の軽減が期待できる、比較的即効性のある薬です。
また、喉の乾燥対策としておすすめなのが、加湿器を使用する方法であり、加湿器で部屋の湿度を上げることで空気中の水分量が増え、喉や口内が乾燥しにくくなります。
通常、タバコに含まれているニコチンや有害物質などによって、気道に悪影響を与えて、のどの状態を悪化させる恐れがありますし、アルコールは、喉粘膜に刺激を与えて、のどの炎症を促しますので、喉が痛いときや乾燥する場合は控えたほうがよいでしょう。
のどが乾燥して痛いときは、カラオケなどで大声を出してのどを酷使するのは控えましょう。
また、温度が熱すぎる・冷たすぎる食品は、喉の負担になりますので、のどが乾燥しているときは、食事を常温またはぬるめにするように意識しましょう。
早く治したい時、あるいは応急処置をしても痛みや症状が収まらない場合は、専門医療機関を受診しましょう。
例えば、睡眠時無呼吸症候群に対する最も重要な治療法と考えられている経鼻的気道持続陽圧療法というのは鼻にマスクをつけて特殊な機械で圧力をかけて空気を送り込ませることで肺への空気の循環が良好となり睡眠時に呼吸が停止することがなくなります。
この経鼻的気道持続陽圧療法を実際に導入する際には、短期間入院する必要があり治療後には体調確認や機械調整を要するため、月に一度は主治医の先生の所へ受診していただく必要があります。
日常的に軽視されがちな「いびき」症状ではあるものの、夜間の睡眠の質低下や日中の眠気や疲労感などの症状が出現している際には、睡眠時無呼吸症候群が潜在化している懸念がありますので、一度専門医療機関に相談してみましょう。
「鼻呼吸なのに喉が乾燥する」症状で医師が薦める食べ物・飲み物は?
喉が乾燥する時は、食べ物が食べられずに辛いものですが、早く症状を回復するためには効率的な栄養補給が必要です。
のどの粘膜を良好に保つためには、亜鉛やビタミンA、ビタミンDを摂取することが大切です。食材としては、亜鉛とビタミンAが豊富な牛レバーや卵、あるいはビタミンDが豊富なサケやマイタケなどの食品がおすすめです。
一方で、唐辛子やわさびなど辛い食べ物は、喉粘膜を傷つけ、せきの原因になりますし、コーヒーやエナジードリンクなどカフェインを含有している飲料は、消化器に刺激を与えるので、喉が痛いときは避けることをおすすめします。
「鼻呼吸なのに喉が乾燥する」についてよくある質問
ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「鼻呼吸なのに喉が乾燥する」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
寝ている時に喉を乾燥させない方法はありますか?
甲斐沼 孟(医師)
寝ている間に喉を乾燥状態から予防するには、セルフケアで喉を潤す方法が考えられます。特に、うがい薬などを用いて、うがいを積極的に実践すると、喉に付着した菌やウイルスを洗い流して、粘液分泌を促す効果があり、口の中が湿るため乾燥を効果的に予防できます。
鼻呼吸なのに喉が乾燥する場合、どのような薬を処方すればいいですか?
甲斐沼 孟(医師)
鼻呼吸なのにもかかわらず、喉が乾燥した場合には、のど飴をなめるとよいでしょう。喉の潤いを持続させるのど飴は、成分配合されているハーブや生薬によってスッキリとした清涼感も味わえてのどの乾燥が緩和されます。のどが乾燥する症状を自覚した場合に備えて、常日頃から自宅などに常備しておくことをお勧めします。
まとめ
空気が乾燥するシーズンや季節の変わり目などはのどがイガイガして痛くなったり、咳き込みやすくなったりするなど、「のどの乾燥によるトラブル」を抱えている人が多くなります。
例えば、花粉症などによる鼻づまりの影響で口呼吸になる人もいらっしゃいます。
あるいは、睡眠時無呼吸症候群など重大な病気が隠れている可能性もあります。
一般的に、のどの粘膜に細菌やウイルスなど病原体が付着しないように、洗浄・殺菌作用をもつ唾液が重要な働きを担っていますが、のどが乾燥することに伴って唾液量が減ると感染症などに罹患しやすくなってさまざまな健康被害が出現します。
心配であれば、セルフケアに努めるとともに、改善しなければ専門医療機関を受診しましょう。
「鼻呼吸なのに喉が乾燥する」症状で考えられる病気
「鼻呼吸なのに喉が乾燥する」から医師が考えられる病気は5個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
歯科の病気
喉が乾燥しないようにセルフケアを実践しても改善しない場合には一度医療機関を受診して相談しましょう。
「鼻呼吸なのに喉が乾燥する」に似ている症状・関連する症状
「鼻呼吸なのに喉が乾燥する」と関連している、似ている症状は8個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
関連する症状
- のどが痛む
- いびきをする
- 鼻閉がある
- 鼻汁が出る
- 皮膚が荒れる
- 目がかゆくなる
- くしゃみが出る
- 口臭がひどくなる
鼻呼吸していると思っていても 無意識のうちに口呼吸になっている場合もあります。気になる症状がある場合には、早めに医療機関を受診することをお勧めします。
・アレルギー性鼻炎の疫学とマイクロバイオーム