FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 症状から調べる
  3. 胃・腸・肛門
  4. 「お腹が張る」原因はご存知ですか?医師が男女別に徹底解説!

「お腹が張る」原因はご存知ですか?医師が男女別に徹底解説!

お腹が張る

お腹が張るときには、身体はどんなサインを発しているのでしょうか?Medical DOC監修医が考えられる原因や対処法などを解説します。気になる症状は迷わず病院を受診してください。

中川 龍太郎医師

監修医師
中川 龍太郎(医師)

プロフィールをもっと見る
名古屋大学医学部卒業、名古屋大学医学部附属病院、江南厚生病院などで眼科医として勤務経験を持つ。患者の笑顔を見ることを何よりの喜びと思っている。日本眼科学会所属。現在は医学の発展に貢献できるよう、また目の前の患者にひたむきに向き合うため日々邁進中。

「お腹が張る」症状で考えられる病気と対処法

お腹が張る症状は誰もが一度は経験したことがあると思います。症状の原因は様々ですが、主に胃や腸といった消化管の病気が関わっているケースが多く見られます。どんな場合に病院受診を行う必要があるのか解説していきます。

おなかが張って気持ち悪い症状で考えられる原因と治し方

お腹が張って気持ち悪い、苦しい、吐き気がするといった症状を指します。このような場合、急性胃炎が疑われます。
急性胃炎は、胃の粘膜に炎症が起きた状態で、突然のみぞおちの痛みや吐き気、お腹の張りなどが出現する病気です。状態がひどいものは胃潰瘍に至っていることもあります。
原因としては、ストレスやアルコール、薬剤(痛みどめや抗生物質など)、ピロリ菌感染などがあります。
主な診療科は、消化器内科です。胃潰瘍がないことを確認する意味でも上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を施行する場合が多いです。緊急性はないため日中の受診を行いましょう。
しかし、吐血している、便に黒いものが混じっている場合は胃潰瘍や胃粘膜からの出血の可能性があるため、出来るだけ早い日程で医療機関を受診しましょう。

ガスが溜まっている感じでおなかが張る症状で考えられる原因と治し方

ガスが溜まっている感覚でお腹の張り感を自覚する場合、過敏性腸症候群(IBS)の可能性があります。
IBSは、ストレスのかかった状況になると、慢性的な腹痛や下痢・腹部膨満感が続き、そして排便するとその症状が改善するという疾患です。下痢も便秘もどちらも起こる疾患ですが、便秘になるタイプではガスが溜まって胃がパンパンに張るような状態になります。
詳しくは後述しますが、対処法は、刺激の強い食品を避けることや、睡眠・休養を十分にとり、運動習慣をつけることなどです。
治療の目標は、下痢や便秘などの腹部症状をうまくコントロールすることです。消化器内科の医師による腸の状態の把握だけではなく、精神的なケアも重要になるため、薬物療法だけではなく、心理療法を行うこともあります。緊急性はありませんので、日中に心療内科や消化器内科を受診しましょう。

快便なのにおなかが張る原因と治し方

​​快便で特に便通異常(下痢や便秘など)がないにもかかわらず、お腹の張りや胃もたれを自覚する症状を指します。このような場合、機能性ディスペプシアの可能性があります。
機能性ディスペプシアは、症状の原因となるような器質的疾患(胃潰瘍や腸閉塞など、形としての異常)、代謝性疾患(糖尿病や甲状腺機能など、体内のホルモンの異常)、全身疾患(感染症や自己免疫疾患など)が無いにもかかわらず、慢性的に腹部の症状を自覚する疾患です。
主な診療科は消化器内科、もしくは心療内科です。命にはかかわりませんが、生活の質を下げてしまう病気ですので、日常生活を満足に過ごせるように症状を抑えることが目標になります。

胃に不快感がある、胃痛があって張る症状で考えられる原因と治し方

急性胃腸炎では、主にウイルスや細菌による感染が原因となって、お腹の痛みや膨満感、不快感、下痢が続くなどの症状が現れます。発熱や吐き気、水っぽい下痢や、血便が出ることもあります。
詳しくは後述しますが、すぐにできる処置は、経口補水液やおかゆ、バナナ、うどんなど消化に良い食べ物を摂取することが挙げられます。腹痛や吐き気が強くて口からの摂取することが難しい場合は、消化器内科を受診しましょう。

女性でおなかが張る症状で考えられる主な原因と治し方

女性でお腹が張る症状で、まず考えるべき疾患は、子宮筋腫などの婦人科疾患です。
子宮筋腫の多くは無症状ですが、過多月経や過長月経などの月経異常やそれに伴う貧血と、腹部の圧迫感や下腹部痛などが生じることがあります。年齢的に更年期障害の一つだろうと自己判断して、病院を受診されない方がおられますが、お腹の張りは更年期障害に特有の症状というわけではないので、医療機関の受診を勧めます。
受診すべき診療科は産婦人科です。内診や超音波検査、CT・MRIなどの画像検査で診断に至ります。無症状の場合は定期的にサイズをチェックするだけで問題ありませんが、日常生活に影響を及ぼす場合は、子宮摘出術などが検討されます。貧血で、ふらつきや転倒する頻度が増加している際は、すぐに医療機関を受診しましょう。

男性でおなかが張る症状で考えられる主な原因と治し方

男性でお腹が張る症状の場合、腸閉塞大腸癌の可能性があります。腸閉塞は、便が通っていく腸管が、腫瘍や炎症、手術後の癒着などによって通過できなくなってしまい、腸管が閉塞してしまう状態のことを指します。消化した食べ物が流れていかなくなるため、お腹が張る、吐き気がするといった症状が出現します。この腸閉塞の一因となるのが大腸癌です。大腸の粘膜に発生した大腸癌によって、腸管が閉塞してしまい、お腹の張りにつながります。
喫煙者や、40歳以上で定期的な大腸がん検診を受けていない方、運動不足の方は大腸がん罹患リスクが上がります。
このような場合、ご自身で何かすれば症状を落ち着かせられるというものはありません。消化器内科を受診し、検査を受けましょう。緊急性はありませんので日中に受診するようにしてください。

子どものおなかが張る症状で考えられる主な原因と治し方

子供のお腹が張っており、腹痛や不機嫌を伴う場合、腸重積症が疑われます。腸重積症は、口側の腸管が肛門側の腸管に入り込むことによって、腸が閉塞状態となる病気です。3ヶ月から2歳未満の子供に多くみられます。放置していると重積している(重なり合っている)部分の血流が悪くなり、腸管が腐ったり、さらにそこから全身に菌がまわってしまうこともある重篤な疾患です。
ご家庭ですぐにできる処置というものはありません。早急に小児科を受診しましょう。超音波検査やCT、MRI、注腸造影(腸に造影剤を注入して、レントゲンを撮影する検査)などの画像検査をおこなって診断されます。診断がついた場合、基本的には入院となる病気です。緊急性の高い病気ですので、お腹の張りに加えて嘔吐やぐったりした様子、不機嫌などが見られた場合は、夜間でも関係なく救急要請してください。

すぐに病院へ行くべき「お腹が張る」に関する症状

ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。
応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。
以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。

お腹が張って、激しい腹痛や嘔吐・吐血を伴う場合は、消化器内科へ

お腹が張って、非常に強いお腹の痛みが出たり、吐血してしまう場合は、胃潰瘍が疑われます。特に吐血してしまっている場合、活動的に出血が続いている可能性があるため、すぐに治療を行う必要があります。消化器内科のある病院を急いで受診するようにしましょう。
胃潰瘍の原因は、ピロリ菌感染、薬剤性(痛み止めなど薬剤の副作用で起きるもの)、ストレスなどがあります。ピロリ菌感染には除菌治療、薬剤性に関してはお薬の内容の見直しなどが根本的な解決手段になります。出血している胃潰瘍を治療した後は、それらに原因にも対策を行っていきましょう。

受診・予防の目安となる「お腹が張る」のセルフチェック法

  • ・お腹が張る以外に吐きそうな症状がある場合
  • ・お腹が張る以外に強い腹痛がある場合
  • ・お腹が張る以外に嘔吐がある場合

「お腹が張る」症状が特徴的な病気・疾患

ここではMedical DOC監修医が、「お腹が張る」に関する症状が特徴の病気を紹介します。
どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。

便秘

便秘に関しては経験された方も多いかもしれませんが、医学上の定義では、「本来排出すべき糞便を十分に快適に排出できていない状態が続き、日常生活に支障が生じている状態のこと」を指します。原因は食物繊維摂取量の減少、ストレス、運動量の減少や高齢化などの環境要因があります。またパーキンソン病などの神経疾患、うつ病などの精神疾患、糖尿病(自律神経障害を伴うもの)や甲状腺機能低下症などの内分泌疾患、そして切れ痔や炎症性腸疾患、大腸の腫瘍による腸の閉塞といった消化器の疾患が原因で、便秘になることもあります。
ご自身でできる対処法は、食物繊維や水分の摂取を増やし、しっかりと運動することで町の動きも活発にすることですが、それでも改善がない場合は、先述の病気が隠れている可能性があるため、一度病院受診を勧めます。受診すべき科は消化器内科や一般内科です。原因検索をしつつ、便秘を改善する内服薬を飲むのが一般的な治療方針になります。

腸閉塞

腸閉塞とは、便が通っていく腸管の通り道や、腫瘍や炎症、手術後の癒着などによって通過できなくなってしまい、腸管が閉塞してしまう状態のことを指します。消化した食べ物が流れていかなくなるため、お腹が張る、吐き気がするといった症状が出現します。また、閉塞している部分に腸が血流不足になると、壊死(組織が腐ってしまうこと)を起こしてしまい、激しい腹痛を伴うこともあります。
診断はレントゲンやCTなどの画像検査で行います。血液検査だけでは確定診断になりません。治療はイレウス管という特殊な管を口から閉塞部分より手前で留置したり、腸の状態によっては手術も行われます。
お腹が張る症状に加えて、嘔吐や激しい腹痛が見られた際は早めの受診を検討しましょう。受診すべき科は消化器内科です。歩いたり咳をするだけでも腹痛が響くような状態であれば、緊急性が高いので、すぐに病院受診をしてください。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)は、ストレスのかかる状況になると、慢性的なお腹の痛みやと下痢・お腹の張りが続き、かつ排便するとその症状が改善するという疾患です。IBSの発生原因は腸の運動機能障害や知覚過敏、精神的な不調が関わっているとされていますが、詳しい原因は分かっていません。対処法としては、高炭水化物食、脂っこい食べ物、コーヒー、アルコール、香辛料など刺激の強いものは避けて、食物繊維が豊富な食べ物を多く摂取することが挙げられます。また睡眠・休養を十分にとり、運動習慣をつけることも有効とされています。
主な診療科は心療内科、消化器内科です。社会生活を満足に送ることができる程度に、症状をコントロールすることが目標になります。消化器内科の医師による腸の状態の把握は重要ですが、ストレス負荷による精神的な不調が原因のこともありますので、カウンセリングや認知行動療法などの心理療法を行う医師の診察を受けることをお勧めします。

急性胃腸炎

急性胃腸炎とは、主にウイルスや細菌による感染が原因となって、お腹の痛みや膨満感、不快感、下痢が続く症状を指します。そのほかに発熱や吐き気が見られることもあります。水っぽい下痢が大量に出る場合や粘り気のある血便が少量出る場合など、様々です。
すぐにできる処置としては、経口補水液やおかゆ、バナナ、うどんなど消化に良い食べ物を摂取することが挙げられます。
口からの摂取が腹痛や吐き気で難しい場合は、医療機関を受診することを勧めます。
主な診療科は消化器内科です。受診される際は、血便の有無に加えて、最近の海外渡航歴や免疫不全状態かどうか(ステロイドや抗がん剤、免疫抑制薬を使用しているか、HIV感染の有無など)を申し出るようにしてください。なぜならこれらが有るか無いかで、想定される疾患の候補が大きく変わるからです。

「お腹が張る」ときの正しい対処法は?

薬を服用せずに症状を緩和させるには、食物繊維や水分の摂取を増やし、しっかりと運動することが必要です。整腸剤、ガスピタンなどの市販薬も使用してもらって問題ありません。
病院へ受診する目安としては、「強い腹痛」「吐血」「嘔吐」「便が1週間出ていない」などがあります。これらはただガスが溜まっているだけでなく、別の病気が隠れている必要があるためです。

「お腹が張る」についてよくある質問

ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「お腹が張る」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

便秘ではないのにお腹が張るのは病院に行くべきでしょうか?

中川 龍太郎医師中川 龍太郎(医師)

緊急性はありませんが、日常生活に支障をきたすのであれば、日中に病院を受診しましょう。

まとめ

お腹が張る症状は、普段の生活でもよく経験する症状ですが、ただガスが溜まっていると思っていた中に重大な病気が隠れていることがあります。自然に治れば良いですが、症状が辛い場合は医療機関を受診するようにしましょう。

「お腹が張る」で考えられる病気と特徴

「お腹が張る」から医師が考えられる病気は9個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

婦人科の病気

お腹が張る症状には、主に胃や腸といった消化管の病気が関わっています。

「お腹が張る」と関連のある症状

「お腹が張る」と関連している、似ている症状は6個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

お腹が張る症状以外に、これらの症状を認める際には「急性胃炎」「胃潰瘍」「機能性ディスペプシア」「過敏性腸症候群」「腸閉塞」などの可能性があります。複数併発している場合は、なるべく早く医療機関への受診をおすすめします。