心がつながる、人生を変える時間
足立のみなさまの「ホームドクター」として心のつながりを大事にした温かい在宅医療を目指しています
目次 -INDEX-
【2025年】東京都の訪問診療 おすすめしたい16医院(1/2ページ)
東京都で評判の訪問診療対応のクリニックをお探しですか?
東京都には、訪問看護や訪問介護などの他職種との連携がとれているなど、様々な訪問診療対応のクリニックの選択肢があります。
私たちMedical DOC編集部が、これまで収集してきた情報や、先生方から得られた情報、各サイトのクチコミなどを参考に、東京都のおすすめ訪問診療対応のクリニックをご紹介いたします。
※2025年04月現在のメディカルドック編集部リサーチデータとなります。
目次 -INDEX-
小田急小田原線 狛江駅 北口 徒歩5分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~17:30 | ● | ● | ● | ● | ★ | - | - | - |
★:受付・相談のみ
東京あまね在宅クリニック 狛江では、様々なご事情で来院が難しい方への訪問診療に対応されています。訪問診療とは定期的に医師と看護師がご自宅や入居施設などに伺い、患者さんの容態などを診て訪問スケジュールを立てることで、寝たきりの状態になることや健康状態の悪化を予防し、健康寿命を伸ばすことを目指す医療サービスです。診療所は小田急小田原線が通る狛江駅より車で4分の場所にあり、狛江市・世田谷区・調布市・府中市・武蔵野市・三鷹市・川崎市といったエリアが訪問範囲となるそうです。医科から精神科まで幅広く対応し、健康についての相談やご自宅などでの健康診断についても分かりやすくアドバイスされています。施設での長期療養を望まれている方や、心の病による脳の働きなどの影響で来院することが難しいという方、来院をサポートするご家族などの負担が大きくお困りの方などは、東京あまね在宅クリニック 狛江へ相談してみてはいかがでしょうか。
東京あまね在宅クリニック 狛江では、高齢者の訪問看護を始め、0歳児からのお子様の看護や、精神疾患や難病をお持ちの方でも診て頂く事が出来るそうです。介護サービスやご家族との予定の兼ね合いが難しく、訪問診療を受けることが難しかったという方にも医療を提供できるよう、365日体制で訪問診療を行っているとの事。ご家族のお仕事などの予定や、訪問介護サービス、デイサービス、ショートステイといったケアプランの予定も考慮して、診療日を調整しているそうです。
狛江市にお住まいの方や、訪問先の患者さんのことを第一に考えた在宅医療を提供されています。患者様一人ひとりに最適な医療をお届けするために、緩和ケア、総合内科、形成外科など、各分野の専門医と連携しており、ご自宅などでのケアを望む方も、時には入院や病院での検査などを要するケースもあるため、他の医療機関と密に連携し、入院や検査の環境を確保できる体制を整えているそうです。また、生活保護を受給している患者さんや、行政とのやり取りが必要な方などは、同院のスタッフが間に立って手続きや調整などをサポートされています。
心の病を患っている方は、疾患による脳の変化などによって感情や行動のコントロールが難しい場合や、来院そのものが負担となって周囲の方のサポートも困難な場合もあるため、東京あまね在宅クリニック 狛江では、精神疾患に特化した医療体制となっています。こころや考えがまとまりにくくなる統合失調症や、うつ病、双極性障害(躁うつ病)といった疾患を治療したいという方や精神面の症状で通院が難しいという方は、ご自宅などでのケアについてご相談ください。
都営地下鉄新宿線 瑞江駅 徒歩5分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00~18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
※緊急対応は24時間受付しています。(訪問診療を受けている方)
※予約制
江戸川区東瑞江にあるしろひげ在宅診療所は訪問診療や訪問看護、訪問栄養指導などの在宅医療に特化した診療所で、「お看取りまで寄り添う」をコンセプトにされています。可能な限りご家族とともにご自宅で過ごすことができるよう努めており、在宅での呼吸管理や、痛みを調整する麻薬管理、感染症に対応した点滴治療などの専門的なサポートまで対応されています。本当に自宅で医療的サポートが行えるのか不安に思われている方も、まずは一度相談してみてはいかがでしょうか。
訪問エリアは、診療所のある江戸川区をはじめ、葛飾区、江東区、浦安市、市川市など、診療所を中心とした半径16km圏内が対象となっています。訪問希望のご自宅や施設が対象エリア内かについては、直接クリニックまでお問い合わせください。
また、ご相談は予約制となっているため、まずはお電話にてご予約をお取りください。通院中の医療機関からの紹介状が必要になるそうなので、事前にご準備いただいたうえで受診することをおすすめします。
「医療者の価値観」よりも「患者さんの価値観」を大切にされており、医療的な目線で提案を行うのはもちろん、患者さんやご家族のご意向を最優先に考えてサポートされています。医師だけでなく、看護師をはじめとしたスタッフみんなで、患者さん一人ひとりに寄り添った診療・治療を心掛けているそうです。
また、地域の方々とも連携を取りながら、より患者さんに合ったサポートを追求し続けているそうなので、まずは安心してご相談ください。
在宅医療を希望されている患者さんの多くが、ご自宅での最期を希望されているのだそうです。そこでしろひげ在宅診療所では、居住診療に重きを置くことで、ご希望に沿った最期を迎えられるよう、患者さん一人ひとりに寄り添った医療を実践されています。
また、重症度の高い患者さんも多く受け入れており、高い専門性を持つ医師により、病院と同様の治療や緩和ケアを実現されています。在宅でできる医療的・看護的な措置をしっかりと行った上で、最後の瞬間までできる限り長くご家族と一緒に過ごしていただけるようサポートされているそうです。
「すぐに患者さんに寄り添って動く」クリニックを目指し、24時間365日でのお電話対応や、急激な病状の変化による夜間や休日の往診にも対応されています。在宅医療機関によっては、夜間や休日は非常勤の医師を中心とした体制となっているところもありますが、しろひげ在宅診療所では、全員常勤のスタッフで対応されています。15名の医師と約30名の看護師(2024年1月現在)しているため、急激な体調の変化にもしっかり対応してもらうことが可能です。プロ意識を持ったスタッフが対応されているので、安心してお任せできるのではないでしょうか。
東京メトロ東西線 落合駅 徒歩8分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~14:00 | ● | ● | ▲ | ● | ● | ★ | - | - |
16:00~18:00 | ● | ● | ▲ | ● | ● | ● | - | - |
▲:水曜日の外来診療は毎月第1・第3 水曜日のみ
★:9:30~13:30
いしゃクルは、“病院に「イク」から、医師がご自宅に「クル」へ。”をコンセプトに訪問医療を提供する機関で、体調不良でお困りの方が、必要な医療へ簡単にアクセスできるよう環境を整えられています。ご自宅や入居施設など患者さんの希望の場所に医師やナースが伺う往診サービスで、最短であれば連絡をいただいてから15分で到着することができるそうです。専門知識を有する看護師が電話応対を行っており、1歳以上のお子さんからご年配の方まで幅広い世代の診療に対応されています。また、ご自身では軽い症状と思っていても実際には重篤な病気が隠れているケースもあるからこそ、自己判断が不安な症状も看護師に相談できるのは頼もしいですね。往診の際はその場で検査を行って症状の原因を詳しく調べ、必要なお薬を処方しているそうです。都内のほとんどのエリアが往診の対象となっており、小金井市、東久留米市、調布市、多摩区、高津区、中原区、大田区、江戸川区、葛飾区、八潮市、草加市、川口市、新座市の一部地域にも対応されています。
急な発熱や体調不良の際に、どこの病院も開いておらず困った経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。いしゃクルは、夜間や明け方など一般的な病院では対応できないような時間帯でも往診サービスを行っており、長い待ち時間を過ごすことも待合室の「密」による院内感染の心配もないのは嬉しいポイントです。子育て中の保護者の方は夜間・休日に病院へ足を運ぶのは難しいかもしれませんが、いしゃクルであればご自宅などで医師の到着をゆっくり待つことができることも安心ですね。
発熱や喉の痛み、咳、鼻水といった風邪の症状から、息苦しさや胸痛、めまい、痺れなどの循環器の疾患が疑われる症状などの内科的診療はもちろん、火傷などの皮膚のトラブル、切り傷や打撲、つき指、ねんざ、やけどといった外科領域の症状まで幅広く対応されています。往診サービスの予約はwebで受け付けており、オンライン診療も可能だそうです。
往診には高い料金が発生するのではと経済的なご負担を懸念する方もいらっしゃるかもしれませんが、いしゃクルは健康保険での診療を行っているそうです。聴診器や血圧計などによる検査のほか、耳鏡や白血球測定装置、心電図、超音波検査器などによる診察も可能で、各種感染症に関しても迅速に検査を行えるそうです。
JR京浜東北線 蒲田駅 徒歩7分
東京都大田区西蒲田7丁目37-10 グリーンプレイス蒲田3階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
【経歴】
・滋賀医科大学 医学部
大田区西蒲田のかわいクリニックは、JR京浜東北線が通る蒲田駅より徒歩7分の場所にあり、患者さん一人ひとりのバックボーンや生活・介護環境を考慮した在宅医療を提供されています。さまざまなご事情で医療機関へ足を運ぶことが難しく、ご自宅などでのケアを希望される方々に「病院よりも近く、安心できる存在」として親しんでいただけるような訪問診療を目指しており、内科全般、皮膚科、精神科など各領域のスペシャリストがご自宅などに伺ってケアを行っているそうです。「過ごし慣れた自宅で治療を受けたい」「わが家で最期を迎えたい」という方のお気持ちやご家族の思いを尊重し、一人ひとりに寄り添うことを大切にされています。また、患者さんの体調管理や情報共有を適切に行えるよう、電子カルテを導入し業務のマニュアルをクラウド化することで、医療スタッフ間で緊密に情報共有を行い、万が一のトラブルを回避できるように努めており、必要な医療を迅速にお届けできる体制を整えているそうです。
幅広い年齢層の医療スタッフが在籍しており、内科の診療はもちろんのこと、消化器内科、呼吸器内科、循環器内科、外科、精神科など各分野に精通した医師が一人ひとりの患者さんに合った診療を行われています。在宅での静脈栄養法指導管理や人工呼吸指導管理、在宅成分栄養経管栄養法指導管理に対応しており、最適なケアを目指して患者さんやご家族と相談しながらケアを進めているそうです。また、エコー検査や心電図、採血や尿検査、便検査、喀痰検査、嚥下内視鏡検査を自宅で行うことができ、咀嚼力の低下などにより飲み込み動作をうまくできなくなってしまう嚥下障害の検査や予防にも力を入れられています。
病状に応じて定期的な往診を行っており、医師や看護師が24時間365日体制で医院に待機しているため、週末や夜間など一般的な病院の受診が難しい時間帯に急な体調不良があった際や、思いがけない怪我などがあった場合もすぐに対応してもらえるのは安心できるポイントです。万全のフォロー体制が整っているため、ご自宅での緩和ケアや看取りを希望する方は、一度相談してはいかがでしょうか。
かわいクリニックでは、訪問看護師や地域のケアマネージャー、介護スタッフとも緊密に連携し、患者さん一人ひとりの病態などに適した医療を提供し、地域医療に貢献されています。現在通っている病院と連携して治療を進めることも可能で、入院加療が必要と判断される場合やより専門性の高い検査・治療が必要となった場合は、東邦大学医療センター大森病院や大森赤十字病院など近隣の医療機関へスピーディに紹介できる体制となっているので、緊急性の高い病状となった際も安心できるのではないでしょうか。
つくばエクスプレス 六町駅 徒歩3分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ★ | ● | ● | ● | - | - |
14:00~17:00 | ● | ● | ★ | ● | ● | - | - | - |
★:電話対応
※受付は診療終了30分前までとなります。
【所属・資格など】
・日本医師会 認定産業医
・日本在宅医療連合学会
・日本プライマリ・ケア連合学会
・足立区医師会
東京都足立区にある久光クリニックは、訪問診療をはじめとする在宅医療と外来診療の両軸に対応できる体制を整えられています。医師は複数名在籍されており、新しい医学を常に取り入れつつ、患者さん一人ひとりの要望に合わせた医療の提供に尽力されているそうです。
訪問可能エリアは東京都足立区全域や埼玉県草加市の一部、埼玉県八潮市の一部で、そのほかのエリアは相談に応じて検討されているので、気になる方はまずは相談してみることをおすすめします。訪問診療では、褥瘡や点滴、疼痛や胃ろう、人工肛門などの管理も行われています。
アクセスはつくばエクスプレスの六町駅より徒歩3分で、車をご利用の方に向けては11台分の駐車スペースを用意されています。地域のホームドクターとして患者さんやその家族を細やかにサポートされているので、将来的に東京都内で訪問診療を受けたいとお考えの方や、在宅医療に関心がある方は、受診について問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。
在宅医療は、緊急往診から看取りまで、24時間体制で行われています。診療に際しては、行き場のない患者さんの受け皿となるべく、できることは何でもやるというスタンスを取られているそうです。
ほかにも、医師だけでなく理学療法士も在籍されているため、訪問リハビリテーションにも対応されています。診療体制が充実しており、訪問診療から看護、リハビリテーションをワンストップで提供されているので、在宅医療の利用が初めての方も安心して取り入れられるのではないでしょうか。
訪問診療をはじめとする在宅医療の際には、インターネットのクラウドを活用されています。診療内容や検査結果などは、院内外を問わずスタッフ間で共有されており、地域連携の体制を整えて質の高い医療を提供されているそうです。
また、患者さんと接する際には、患者さんの訴えを可能な限り聞き取るように心がけられています。IT技術を積極的に取り入れて医療の底上げを図っており、患者さんとのコミュニケーションも大切にされているので、安心して在宅医療を受けられるクリニックと言えるでしょう。
看取りを行う際には、どうすれば患者さんが穏やかに、少しでも楽しい経験をして最期を迎えられるか考えることを大切にされています。患者さんが最期まで心地よく過ごせることも重要視されており、幸せな最期を迎えられるように在宅サポートを徹底されているそうです。
看取りを含む在宅医療は、患者さん本人の意思と家族の意向を尊重して実施されています。傾聴と共感の姿勢を大切にされているそうなので、漠然とした体の不調に関する不安も相談しやすいのではないでしょうか。
JR各線 拝島駅 徒歩2分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜17:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
※緊急時には24時間・365日対応しております。
【所属・資格など】
・日本形成外科学会 形成外科専門医
・日本創傷外科学会 専門医
・日本フットケア・足病医学会
・日本褥瘡学会
医療法人社団心愛会 TOWN訪問診療所は、通院や入院が困難な患者さんに医師が訪問して健康管理を行う、訪問診療に力を入れられています。訪問診療では、形成外科や循環器内科、一般内科、外科治療など幅広いサポートをされているそうです。
なかでも、在宅での床ずれやフットケアを得意とされており、安心して自宅で療養できるように注力されています。昭島市にある本院以外にも4つの分院(三鷹院、板橋院、城南院、横浜院)があるため、居住地域に近い医院を選ぶこともできるなど、利便性の高さも魅力の一つではないでしょうか。
また、患者さんの苦痛を和らげることはもちろん、家族の方も安心して暮らせるように緊急時のサポート体制も整えられています。自宅に訪問してのケアだけでなく、症状に応じて提携病院とも連携をとった治療に取り組まれているので、患者さんに合った、より適切な治療を受けられるクリニックといえるでしょう。
昭島市にある本院以外にも複数の分院があり、グループ全体で総合力を活かした医療を提供されている点が強みです。形成外科や循環器内科、内科を専門とする医師が連携をとって診療されているので、効率的で質の高い訪問診療が受けられるのではないでしょうか。
また、循環器内科では、心不全や不整脈、狭心症など心臓や血管の疾患に対応されており、心電図などの医療機器も用いながら専門性の高い診療をされています。高血圧や糖尿病など慢性的な疾患の管理など一般内科の領域や、慢性湿疹など皮膚科の診療にも対応されており、分院や本院を問わず迅速な対応を心がけられているそうです。
院長の木下医師は、日本形成外科学会 形成外科専門医の資格を活かして、訪問診療でのフットケアや床ずれのケアに注力されています。巻き爪や外反母趾、水虫などに対するフットケアや床ずれや壊疽などの傷の治療も対応できるそうです。
さらに、循環器疾患を専門とする医師が、足の血流や心臓病の治療、にも対応されています。それぞれの医師が専門性の高い医療を提供されているので、通院が困難な方は一度相談してみてはいかがでしょうか。
訪問診療以外の日に体調不良になった場合、家族だけで対応できるか不安を感じている方もいるでしょう。医療法人社団心愛会 TOWN訪問診療所では、緊急時に備えて24時間365日対応されており、患者さんが安心して自宅療養できる体制作りを整えられています。
緊急時には、電話でのアドバイスや、臨時での往診など、症状に応じて適切な対応を心がけられているそうです。体調の急変が心配という方も、手厚いサポートがあれば、住み慣れた自宅で心穏やかに過ごせるのではないでしょうか。
バス:貫井団地 下車 徒歩2分
バス:池の上通り 下車 徒歩2分
JR中央本線・西武鉄道各線 国分寺駅 車で6分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | □ | ● | ● | - | - |
15:00~18:00 | ● | ● | ● | □ | ● | ★ | - | - |
★:14:30~17:30
□:2025年4月以降診療予定
※訪問診療は24時間対応、平日9:00~17:30まで診療受付を行っています。
【所属・資格など】
・日本救急医学会 救急科専門医
・日本スポーツ協会 スポーツドクター
・日本登山医学会
・日本在宅医療連合学会
・日本緩和医療学会
小金井 竹田内科・小児科・在宅クリニックは、地域に根ざして60年以上の歴史を誇るクリニックです。2024年10月にリニューアルされた院内は、清潔感あふれる落ち着いた空間で、患者さんが安心して診療を受けられる環境が整っています。特に訪問診療に力を入れており、現在は救急科専門医の竹田遼医師と麻酔科専門医の竹田渓輔医師が中心となって診療を担当しています。両医師は、大学病院や地域の中核病院での集中治療や緩和医療の経験を豊富に持ち、在宅医療でも幅広いニーズに応えることが可能です。具体的には、中心静脈栄養の管理、気管カニューレのケア、胸水や腹水のコントロール、がん性疼痛の緩和、さらには心不全や呼吸不全に対する緩和医療など、専門性の高いケアを提供しています。これにより、患者さんがご自宅でも安心して診療を受けられる継続的なサポート体制が整っているそうです。
持病などによって、クリニックに足を運ぶのが難しい方もいるでしょう。24時間対応の常勤医師によるサービスを提供されており、いつでも医師のサポートを受けられる体制を整えられているそうです。
また必要に応じて緊急の往診や、病状が深刻な場合は高度医療機関への紹介、救急搬送の手続きを行うサポートも行われています。突然の体調変化や健康に関する不安が生じた場合でも、電話一本で専門の医師に相談できるのは、安心できるポイントといえるのではないでしょうか。
小金井 竹田内科・小児科・在宅クリニックの訪問診療では、日常の健康管理から急な体調変化まで総合的にサポートされています。患者さんの自宅や希望する場所で、好きな時間に医療サービスを受けられるのは、嬉しいポイントでしょう。
また通院から在宅医療への移行もスムーズにサポートされています。退院後の生活が心配な方や、今は在宅医療を希望されない方でも、まずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅 徒歩6分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | - | ● | ● | ● | - |
13:00~17:00 | ● | ● | ● | - | ● | ● | ● | - |
※完全予約制
※在宅診療は、24時間365日対応いたします。
「動く総合病院」を理念に掲げる三田在宅診療クリニックは、通院が難しい患者さんもQOL(生活の質)を維持して充実した生活を送れるよう、訪問診療を専門とし、充実した医療体制を整えられているクリニックです。医師や看護師が患者さんのご自宅や施設を訪問し、丁寧な問診と診療を実施されています。365日24時間体制の緊急対応や、高度医療機関との連携によるバックアップ体制を整備することで、万が一の事態にも迅速に対応可能な体制を整えられているそうです。また、在宅看取りやかかりつけ医サービスにも対応されているため、住み慣れた環境で生活を続けたい方にとって、心強い味方となりますね。
診療エリアは東京都23区を中心に、港区三田にあるクリニックから半径16km圏内をカバー。狛江市や調布市、三鷹市、武蔵野市の一部地域や、神奈川県川崎市や横浜市、千葉県市川市や浦安市、埼玉県川口市のそれぞれ一部地域にも訪問対応されています。地域を縦横に走り回り、緊急時にも迅速に対応可能だそうなので、ご家族の訪問診療を検討されている方は、お電話やインターネットからお気軽に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
認知症や身体障害をお持ちの方や、運動機能が低下されている方をはじめ、ご年配で一人暮らしをされている方や老々介護中の方など、様々な理由で外来の受診が難しい方が多く利用されているそうですよ。
訪問診療を受けるにあたり、患者さんやご家族は「適切な治療を受けられるだろうか」などと様々な不安を抱えることでしょう。三田在宅診療クリニックでは、不安を軽減するため、地域連携室を設置されています。
知識と経験が豊富な専任スタッフが配置されており、病院やケアマネージャー、ご家族などから患者さんの状態を細かく聞き取られているそうです。また診療が開始された後も、担当チームによる会議が適宜行われているため、状況に応じた対応ときめ細やかな支援を期待できるのは嬉しいですね。
訪問診療では、幅広い内容をカバーされています。定期的な訪問診療や緊急で体調が悪化した場合の往診をはじめ、がん患者さんへの緩和指導や糖尿病患者さんへの自己注射指導管理、在宅酸素療法、栄養指導や認知症の自立支援、点滴やカテーテル、薬の管理、外傷処置、在宅での看取りなど専門性の高いケアにも対応されているそうです。
包括的なサービスで、患者さんの体調が安定するうえに、通院や入退院にかかるご家族の負担も軽減されるでしょう。必要に応じて、地域の病院への入院手配も迅速に対応できるそうですよ。
訪問診療では、患者さんがどのような治療を望まれるのかを丁寧にヒアリングされています。治療前に患者さんやご家族の希望や不安を詳細にお聞きし、二人三脚で治療方針を決めるそうです。治療プロセスに患者さんが主体的に関われるため、納得したうえで療養生活を続けられますね。
スタッフは「満ち足りた生活を送ってもらいたい」という思いで、日々の治療に取り組まれているそうです。熱心な姿勢と迅速な対応力は、患者さんやご家族にとって大きな安心につながるでしょう。