「リンゴ病」が流行中…春から夏にかけて感染拡大、“赤いほっぺ”以外の症状を医師が解説

国立健康危機管理研究機構は、2025年5月13日に公式ウェブサイト上で、感染症発生動向調査に基づく2025年第18週(4月28日~5月4日まで)におけるリンゴ病(伝染性紅斑)の全国的な発生状況について発表しました。この内容について吉野医師に伺いました。

監修医師:
吉野 友祐(医師)
国立健康危機管理研究機構が発表したリンゴ病の感染状況とは?
国立健康危機管理研究機構が発表したリンゴ病の感染状況を教えてください。
吉野先生
国立健康危機管理研究機構によると、この週に報告されたリンゴ病の全国の患者総数は2712人で、定点医療機関あたりの平均報告数(定点あたり報告数)は1.16となりました。
第18週の報告数が最も多かったのは北海道で307件、次いで埼玉県が221件、東京都が183件、静岡県が164件、神奈川県が146件となっており、主に都市部や人口の多い地域での増加が目立ちます。また、人口あたりの報告数に相当する定点あたり報告数が高かったのは、栃木県が4.48、群馬県が3.72、山形県が3.71、北海道が3.10、福島県が2.89でした。
リンゴ病とは?
今回の発表に関連するリンゴ病について教えてください。リンゴ病になるとどんな症状が出ますか? また、何日で治りますか?
吉野先生
伝染性紅斑は、ヒトパルボウイルスB19によって引き起こされる感染症で、主に小児に見られ、頬が赤くなる特徴的な発疹が表れることからリンゴ病とも呼ばれています。春から初夏にかけて流行しやすい傾向があり、今回も複数の地域で報告数が増加しています。
潜伏期間は10〜20日で、初期には微熱や倦怠感、風邪のような症状が出ます。これらの前駆症状の後、両頬に蝶の羽のような境界のはっきりとした赤い発疹が出現し、さらに手足や体にも網目状、レース状の発疹が広がります。発疹は通常1週間ほどで自然に消失しますが、一時的に消えた後に再び表れることもあります。成人が感染した場合は、関節痛や頭痛を伴うことがあり、1〜2日ほど関節炎症状で動きづらくなることもありますが、多くは合併症なく回復します。なお、発疹が出現する時点ではすでにウイルスの排出はほとんど終息しており、感染性は極めて低くなっています。
リンゴ病の特別な治療法はなく、症状に応じた対症療法が基本です。発熱や発疹などの症状が出た際は、早めに医療機関を受診しましょう。
リンゴ病の感染状況の発表内容への受け止めは?
国立健康危機管理研究機構が発表したリンゴ病に関する内容への受け止めを教えてください。
吉野先生
今回の報告から、全国的にリンゴ病の感染者の報告数が増加傾向にあることがわかります。定点あたり報告数の高い地域は関東や東北、北海道を中心に多岐にわたり、今後他地域への拡大も懸念されます。
リンゴ病は小児に多い疾患ではありますが、成人や妊婦での重篤化・胎児への影響にも留意すべき感染症です。学校や保育施設での集団感染の予防、医療現場での的確な診断と情報提供が重要と考えます。
編集部まとめ
リンゴ病は、春から初夏にかけて流行しやすい小児の感染症です。こまめな手洗いや咳エチケットを心がけ、体調に変化があれば早めに医療機関を受診しましょう。日常的な予防意識が、自分や周囲の健康を守ることにつながります。