1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病院を地域から探す
  4. 東京都
  5. 【2023年】東京都の緑内障治療 おすすめしたい11医院

【2023年】東京都の緑内障治療 おすすめしたい11医院(1/2ページ)

公開日:2023/02/13  更新日:2023/03/24
東京都の緑内障治療 おすすめ医院

東京都で評判の緑内障治療対応クリニックをお探しですか?
東京都には、日本眼科学会の眼科専門医が在籍しているなど様々な緑内障治療対応クリニックの選択肢があります。
私たちMedical DOC編集部が、これまで収集してきた情報や、先生方から得られた情報、各サイトのクチコミなどを参考に、東京都でおすすめの緑内障治療対応クリニックをご紹介いたします。
※2023年3月現在のMedical DOC編集部リサーチデータとなります。

東京都で評判の緑内障治療対応クリニック11医院!

しおどめ眼科(港区)

  • 駅徒歩1分

しおどめ眼科photo

アクセス・住所・診療時間

都営地下鉄大江戸線 汐留駅 徒歩1分
ゆりかもめ 汐留駅 徒歩2分
都営地下鉄浅草線 新橋駅 徒歩3分
JR各線 新橋駅 徒歩4分
東京メトロ銀座線 新橋駅 徒歩5分

東京都港区東新橋1-8-2 カレッタ汐留B1F

診療時間
10:00〜13:30
15:00〜18:30

★:17:00~18:30は内科外来の診療も行います。
▲:10:00~15:00(第2・第3・第5は休診となります)
※最終受付は診療時間の15分前までです。

【所属・学会など】
・日本眼科学会 眼科専門医

しおどめ眼科はこんな医院です

しおどめ眼科photo

しおどめ眼科は、視野が狭くなったり、視界に異常が見られる「緑内障」の治療に注力されています。40歳以上の方の約20人に1人が緑内障と考えられていますが、発症していても自身で眼の違和感に気付くことはほとんどないと言われており、定期的な検査による早期発見が重要なのだそうです。
都営地下鉄大江戸線・ゆりかもめ線の汐留駅と、JR各線の新橋駅からも好アクセスで、通院に便利な立地です。平日だけでなく土曜日も診療(第2・第3・第5は休診)されているので、様々なライフスタイルの方がご都合に合わせて通院しやすいのではないでしょうか。お電話はもちろん、医院HPより24時間対応のインターネット予約も受け付けられています。まぶたの腫れや眼の痛みといった突発的なトラブルや、眼精疲労やドライアイなどの慢性的なお悩み、加齢に伴う視界の異常などにも対応されているので、気になる症状のある方は、しおどめ眼科へご相談ください。

しおどめ眼科の特徴について

・網膜断層検査(OCT)など検査機器が充実!

しおどめ眼科では、自覚症状がほとんどないとされる緑内障に対し、網膜の状態を断層ごとに分けて詳細に検査できる網膜断層検査(OCT)や、視野の異常の有無・緑内障の進行度合いを調べる視野検査などの機器を導入し、緑内障の早期発見・早期治療を目指されています。網膜断層検査(OCT)は、緑内障はもちろん網膜に関する様々な疾患の検査にも役立つそうです。緑内障と聞くと、「失明する場合もある疾患」というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、早期に治療を行うことで日常生活に支障がない程度に症状を抑えることもできるそうなので、現時点では視界の異常などの症状はないという方も、しおどめ眼科で定期的な目のチェックを受けてみてはいかがでしょうか。

・日本眼科学会の眼科専門医!

しおどめ眼科の院長や在籍する医師は、日本眼科学会・眼科専門医の資格を持つ、眼科診療のスペシャリストで、大学病院などで培った豊富な臨床経験と深い知識を活かした緑内障の治療が行われています。信頼できる医師のもとで治療に臨みたいという方も安心して治療をおまかせできるのではないでしょうか。視力の低下や眼の霞みといった視界の異常をお感じの方はもちろん、疾患の早期発見や、眼の健康を維持するための定期検診を受けたいという方は、眼科専門医による診断が行われているしおどめ眼科への受診をおすすめします。
また、カレッタ汐留の地下1階にある医院ですので、お仕事やご予定などに合わせて通院できるのも嬉しいポイントです。院内にはおむつベッドも設けられており、小さなお子さまをお連れの方も安心して受診できるでしょう。

もう少し詳しくこの医院のことを知りたい方はこちらしおどめ眼科の紹介ページ

はしだ眼科クリニック(品川区)

  • 駅直結

はしだ眼科クリニックphoto

アクセス・住所・診療時間

JR山手線・東京メトロ南北線・東急目黒線 目黒駅直結

東京都品川区上大崎2-16-9 アトレ目黒1-4F

診療時間
10:00〜13:00
14:30〜19:00

※予約制
※受付終了時間は午前は30分前、午後は60分前となります。
※混雑を避けるために、受付を早めに終了することがございます。
※新型コロナの感染拡大、災害時、学会などのため、診療時間の急な変更、臨時休診をする場合がございます。

【所属・資格など】
・日本眼科学会 眼科専門医
・日本眼科手術学会
・日本白内障屈折矯正手術学会
・日本緑内障学会

はしだ眼科クリニックはこんな医院です

はしだ眼科クリニックphoto

品川区上大崎にあるはしだ眼科クリニックは、緑内障治療に力を入れている眼科クリニックです。早期発見のための検診や、レーザー光凝固装置を使用した緑内障治療に対応されています。視野を狭く感じたり、部分的に見えない部分が生じるなど、緑内障と思われる症状でお悩みの方は、はしだ眼科クリニックへご相談ください。また、アトレ目黒内にあるクリニックで、土日祝日も診療を行われているので、様々なライフスタイルの方が通いやすい眼科クリニックと言えるでしょう。火曜日は手術日、水曜日は術後の患者さんの完全予約制での診療となります。予約制での診療が行われているため、あらかじめインターネットかお電話でご予約の上で受診をお願いいたします。

はしだ眼科クリニックの特徴について

はしだ眼科クリニックphoto

・多数の検査機器を導入し早期発見・早期治療!

緑内障は、早期では自覚症状がないことが多く、進行すれば失明する可能性もある疾患と言われています。そのため、早期発見が非常に重要となり、はしだ眼科クリニックでは、眼圧検査や眼底検査はもちろん、新しい検査機器を多数導入することでより精密な検査の提供に努められています。
ハンフリー自動視野計や、眼の奥の網膜をミクロン単位で断層撮影し、微細な変化を捉えることができる光干渉断層計「OCT、無散瞳で広範囲の眼底を確認出来るミランテなどが導入されています。また、視野検査が苦手な方でも簡単に楽に計測できるimoと呼ばれる視野計も導入し、緑内障が発見された場合は、レーザー網膜光凝固の装置も完備しているので、早期治療も行えるそうです。検査から治療までスピーディーに対応してくれるのは安心できるポイントです。

・日本眼科学会眼科専門医による専門性の高い診療!

院長は、日本眼科学会認定の眼科専門医の資格をもつ医師です。眼科専門医は、眼科に関する様々な検査・治療・手術について十分な知識と経験を持つ医師である証であり、日本眼科手術学会や日本白内障屈折矯正手術学会、日本緑内障学会などの複数の学会に所属し、日々進歩する医療について研鑽を積まれているので、専門性の高い治療を受けることができるでしょう。
緑内障は、40歳をすぎると20〜30人に一人が罹っていると言われており、末期になるまでほとんど自覚症状のでない疾患なのだそうです。はしだ眼科クリニックでは、少しでも眼に違和感や異常を感じている方に早めに受診していただくのはもちろん、40代以降の方は自覚症状のない場合でも、1年に1度のペースで検診を受けることを推奨されています。

もう少し詳しくこの医院のことを知りたい方はこちらはしだ眼科クリニックの紹介ページ

日暮里眼科クリニック(荒川区)

  • 駅徒歩すぐ

日暮里眼科クリニックphoto

アクセス・住所・診療時間

JR各線・京成本線 日暮里駅 北改札口 徒歩すぐ
日暮里・舎人ライナー 日暮里駅 徒歩すぐ

都営バス:日暮里駅 下車 徒歩すぐ

東京都荒川区西日暮里2-19-4 たちばなビル2F

診療時間
10:00~13:00
14:30~19:00

★:14:30~18:30
※第2・第4火曜日は18:00受付終了になります。
※年末年始は休診です。
※初コンタクトレンズ、散瞳検査、眼鏡処方ご希望の方は、終了の60分前までに受付をお願いしております。

【所属・資格など】
・日本眼科学会 眼科専門医
・日本緑内障学会
・日本小児眼科学会
・日本弱視斜視学会
・日本網膜硝子体学会
・日本眼科医会

日暮里眼科クリニックはこんな医院です

日暮里眼科クリニックphoto

日暮里眼科クリニックは、土曜日・日曜日・祝日も診療を行う眼科クリニックで、緑内障の治療に注力されています。緑内障の専門外来を受け付けており、「患者参加型の医療」をコンセプトに日々診療を行っているそうです。医師による一方的な診療ではなく、患者さんと二人三脚での緑内障治療を目指し、目のかかりつけ医として些細なことも相談していただけるような関係構築に努められています。2021年7月現在、4名の視能訓練士が常勤し、大学病院などの高次医療機関のような検査を実施できる体制を整えられています。24時間のインターネット予約に対応されており、院内には再来自動受付機を導入し、待ち時間の負担を軽減できるよう配慮しているほか、お会計のための自動精算機も導入しているそうです。また、日暮里駅よりほぼ直結の医院で交通アクセスも良く、待ち時間を有効活用できるようホームページ上でリアルタイムの診察番号を確認できるようになっているなど、様々なライフスタイルの方が通院しやすい環境を目指されています。

日暮里眼科クリニックphoto

日暮里眼科クリニックの特徴について

・大学病院並みの検査機器による緑内障の早期発見・早期治療と適切な緑内障フォローアップ

日暮里眼科クリニックの院長は、総合病院や医療センターの眼科医として臨床経験を重ね、日本眼科学会認定の眼科専門医の資格をお持ちの先生です。日本緑内障学会に所属し、緑内障についての知識と治療技術について現在も研鑽を積み、緑内障の患者さんに丁寧で分かりやすい診療を行い、症状の改善を目指されています。また、院内には緑内障の進行度合いを検査し、早期発見にも繋がる「全視野投影型視野計」を導入されており、静的視野・動的視野を測定し、緑内障による視野の欠損具合を詳細に把握することに努めています。緑内障の治療をお考えの方は、眼科専門医による診療が受けられる日暮里眼科クリニックへご相談ください。

もう少し詳しくこの医院のことを知りたい方はこちら日暮里眼科クリニックの紹介ページ

うえだ眼科クリニック(杉並区)

  • 駅目の前

うえだ眼科クリニックphoto

アクセス・住所・診療時間

西武新宿線 下井草駅 南口 目の前

東京都杉並区下井草3-41-1 パロ下井草2F

診療時間
9:30~13:00
15:00~18:30

☆:9:00~13:00
▲:手術のみ
※受付時間は診療終了の30分前までです。

【所属・資格など】
・医学博士
・日本眼科学会 眼科専門医
・日本医師会
・東京都眼科医会
・日本網膜硝子体学会
・日本眼科手術学会

うえだ眼科クリニックはこんな医院です

うえだ眼科クリニックphoto

杉並区下井草にあるうえだ眼科クリニックは、「見える喜びを、いつまでも」を合言葉に、地域の皆さんの目の健康をサポートされている眼科クリニックです。「快適・安心・わかりやすい医療の提供」、「総合病院に劣らない診断と治療」、「職員一同、一致団結したチーム医療」を心がけられています。
一般的な眼科診療のほか、白内障、緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症、眼瞼痙攣、先天性鼻涙管狭窄症、お子さんの目の病気など、様々な目の病気に対する治療に対応されており、コンタクト処方も行われているそうです。

うえだ眼科クリニックphoto

うえだ眼科クリニックの特徴について

・経験豊富な眼科専門医による診療!

院長は日本眼科学会認定の眼科専門医であり、防衛省の医師や杉並区の中核病院の眼科で勤務されたご経験をお持ちの、経験豊富な眼科医です。多くの白内障手術や眼瞼手術、加齢黄斑変性などに対する抗VEGF硝子体注射などを通して、開業医の枠を超えたスタイルで、地域医療への貢献を目指されています。
また、患者さんを自分の家族だと思って治療方針を決定することを診療スタンスとされています。説明と同意を大切に、快適・安心・わかりやすい医療の提供に努められているので、安心して受診していただくことができるでしょう。

・乱視矯正を重視した白内障手術!

うえだ眼科クリニックでは、乱視矯正を重視した白内障手術が行われています。積極的に乱視矯正の白内障手術を実施されており、手術前検査によって求めた角度で眼内にトーリック眼内レンズを固定することで、乱視を矯正されています。また、手術は日帰り(※術前・術後は経過観察が必要な場合があります)で行われているそうです。
院長は、過去に学会などで白内障手術時の乱視矯正が有用であることを報告されているそうなので、乱視が強くて困っている方も、まずは一度うえだ眼科クリニックに相談してみてはいかがでしょうか。

・利便性の高いクリニック!

うえだ眼科クリニックは、西武新宿線が通る下井草駅の南口の目の前に位置しています。下井草駅から徒歩1分以内という好立地のため、買い物帰りやお仕事帰りにも通いやすいのではないでしょうか。バスをご利用になれば、荻窪駅・石神井公園駅・阿佐ヶ谷駅方面からもお越しいただきやすいクリニックです。
また、Japan Taxiのアプリを導入されているので、クリニック入り口のエレベーターホール前にタクシーを呼ぶことも可能です。目の手術後なども安心してご帰宅いただくことができるでしょう。

もう少し詳しくこの医院のことを知りたい方はこちらうえだ眼科クリニックの紹介ページ

三枝眼科医院(葛飾区)

  • 駅徒歩8分

三枝眼科医院photo

アクセス・住所・診療時間

京成本線・京成上野線 青砥駅 徒歩8分
京成バス:テクノプラザかつしか 下車 徒歩1分

東京都葛飾区青戸5-8-10

診療時間
9:00〜12:30
15:00〜18:30


【経歴】
平成4年 獨協医科大学大学院卒(医学博士)、東京慈恵会医科大学医局入局
平成10年 医療法人社団慈成会三枝眼科医院 副院長就任
平成21年 医療法人社団慈成会三枝眼科医院 理事長・院長就任
平成23年 医療法人社団慈成会よつぎ眼科クリニック(分院)開設

三枝眼科医院はこんな医院です

三枝眼科医院photo

葛飾区青戸にある三枝眼科医院は、「患者様のために。地域の眼科医療発展のために。」をモットーに、開業以来50年以上に渡り地域の方々の目の健康をサポートされてきた眼科クリニックです。赤ちゃんからご年配の方まで、幅広い年代の患者さんに安心して受診していただけるよう、豊富な診療メニューを用意されており、日帰り白内障手術(※術前・術後は経過観察が必要です)、硝子体注射、緑内障レーザー手術、レーシック手術などの眼科領域手術をはじめ、小児眼科、斜視・弱視治療、各種コンタクトレンズ処方、眼鏡処方などの眼科診療が提供されています。
特に緑内障治療に力を入れており、点眼薬による眼圧コントロールと、レーザー治療により、目の機能を温存できるよう尽力されています。視野検査装置や眼底カメラを用いて丁寧に検査、治療を行うことで、眼科疾患の早期発見を行い、地道な治療で悪化を防止できるよう努められています。
クリニックは、京成線が乗り入れる青砥駅から徒歩8分の場所にあり、駅から徒歩で通える便利な立地環境に位置しています。院内はバリアフリー設計となっているため、小さなお子さんからご年配の方まで安心して受診していただくことができるでしょう。

三枝眼科医院photo

三枝眼科医院の特徴について

・SLT緑内障レーザー治療!

YAGレーザーを使って隅角にある繊維柱帯にレーザーを照射し、目詰まりを改善させることで房水の流れを正常に戻していくSLT緑内障レーザー治療を提供されています。SLT緑内障レーザー治療は、点眼薬を試しても眼圧が十分に下がらない場合や、視野障害などの進行が止まらない場合などに用いられる治療法です。レーザー治療は痛みが少なく、5分程度で治療を完了できるため、目の手術に強い恐怖心をお持ちの方も受けていただきやすいのではないでしょうか。治療後は、眼圧を測定して正常範囲であることを確認してからご帰宅となります。
まずは点眼薬や内服薬を用いて眼圧をコントロールする治療が行われているので、手術治療に抵抗感のある方も、まずは一度相談してみてはいかがでしょうか。

・OCT検査で緑内障の早期発見!

40歳以上の20人に1人が緑内障であるという報告もあり、40歳を超えている方で近視が強い場合にはOCT検査を受けることを推奨されています。OCT検査では、網膜のむくみ、出血の範囲・深さ、視神経の状態を精密に診断することが可能となっています。緑内障によって欠けてしまった視野を取り戻すことはできないため、検査によって早期発見、早期治療が行えるのは安心できるポイントと言えるでしょう。保険適用内で行える検査のため、費用面の負担が少ないのも嬉しいですね。

もう少し詳しくこの医院のことを知りたい方はこちら三枝眼科医院の紹介ページ

八王子友愛眼科(八王子市)

  • 駅徒歩5分

八王子友愛眼科photo

アクセス・住所・診療時間

JR各線 八王子駅 徒歩5分

東京都八王子市横山町22-3 メディカルタワー八王子 5F-8F

診療時間
9:30~13:00
15:00~18:00

★:9:30~16:00
※予約優先制

八王子友愛眼科はこんな医院です

八王子友愛眼科photo

東京都八王子市の八王子友愛眼科は、八王子駅から徒歩5分の距離にあり、提携駐車場を利用すればお車でも通いやすいアクセス良好な医院です。診療は基本的に予約制を採用されているので、待ち時間も少なく、気軽に通えるのではないでしょうか。平日は毎日17時半まで、土曜も15時半まで診療を行われているため、ご予定に合わせて通院できるのは嬉しいポイントです。

緑内障治療では、症状の進行を防ぐための点眼やレーザー治療を行い、どうしても眼圧が下がらない場合には、手術治療での対応をしているそうです。

緑内障によって失われた視野は取り戻すことはできないため、見える範囲が狭くなってきたなど少しでも緑内障の疑いがある場合には、すぐに受診することをおすすめします。予約は電話やインターネットに対応されており、お問い合わせはLINEでもできるそうです。

八王子友愛眼科の特徴について

八王子友愛眼科photo

・充実した検査機器を導入!

八王子友愛眼科では、さまざまな症状に合った検査機器を導入されています。緑内障の検査にはHFA(ハンフリーフィールドアナライザー)を視野の測定に使用されており、患者さんごとに予測された進行スピードや将来の状態に合わせて治療法を選択されているそうです。

緑内障の検査にかかる時間は片眼で5分程度だそうなので、視野が狭くなってきている方はもちろん、40歳を過ぎたら自覚症状は無くとも定期的に検査を受けることで早期発見に繋がるので、積極的に検査を受けることをおすすめします。

・緑内障の手術に対応!

八王子友愛眼科では、点眼治療やレーザー治療でも眼圧が下がらず緑内障の病状の進行が止まらない場合、日帰り手術を実施されているそうです(※術前・術後の経過観察が必要です)。

手術には線維柱帯を一部切り開いたり、切除したり、バイパスするパイプを埋め込む処置などいくつか種類があり、患者さんの状態に合わせ、適した手術を提案しているそうです。緑内障の手術について気になる場合は、一度受診を検討してみてはいかがでしょうか。

・日帰りの白内障手術も実施!

八王子友愛眼科では、日帰りの白内障手術にも対応しています(※術前・術後の経過観察が必要です)。白内障手術では、保険適用外の費用を負担することにより、患者さんが希望する眼内レンズを選択できるそうです。

また、どうしても手術が怖い場合には笑気ガスによってリラックスした状態で手術を受けることも可能です。一度濁ってしまった水晶体は元には戻らないため、視力の低下や視界のかすみを感じている方は、症状について相談してみてはいかがでしょうか。

もう少し詳しくこの医院のことを知りたい方はこちら八王子友愛眼科の紹介ページ

神楽坂みなみの眼科(新宿区)

  • 駅徒歩2分

神楽坂みなみの眼科photo

アクセス・住所・診療時間

都営地下鉄大江戸線 牛込神楽坂駅 A3出口 徒歩2分
東京メトロ東西線 神楽坂駅 神楽坂出口 徒歩3分
JR中央・総武線・東京メトロ各線・都営地下鉄大江戸線 飯田橋駅 徒歩7分

東京都新宿区神楽坂5-21-1 長谷川ビル2F

診療時間
9:30~12:30
15:00~18:00


【所属・学会など】
・日本眼科学会 眼科専門医
・日本緑内障学会

神楽坂みなみの眼科はこんな医院です

神楽坂みなみの眼科photo

2012年に神楽坂に開院した神楽坂みなみの眼科は、ファミリー層も含めて地域の幅広い年代の患者様が通うクリニックで、特に緑内障診断、治療に力を入れています。大江戸線牛込神楽坂駅から徒歩2分、東西線神楽坂駅からは徒歩3分、各線飯田橋駅からも徒歩7分と、公共交通機関を利用してアクセスしやすいため、遠方から緑内障で通院される方もいるそうです。緑内障は発見が遅れたり治療を中断すると失明に至ることもある疾患なので検査結果をわかりやすく、丁寧に説明することを心がけています。40歳以降、緑内障にかかる方が増えてきているそうです。また、近視の方、家族に緑内障の方がいる場合は緑内障になりやすいそうなので明らかな自覚症状がない場合でも早期発見のために検査を受けてみてはいかがでしょうか。院長は女性医師で話しやすい雰囲気なので緑内障に限らず、目に関して心配なことがある方は神楽坂みなみの眼科に相談することをおすすめします。

神楽坂みなみの眼科の特徴について

神楽坂みなみの眼科photo

・緑内障は早期発見を!

緑内障は眼から脳へ視神経が出ていくところで視神経が障害されてしまう病気です。視神経が少なくなると視野が徐々に狭くなり進行すると視力低下、失明に至こともあります。緑内障はかかってもかなり悪化をしないと自分では気づかないため日本人の失明原因の第一位となっている病気です。神楽坂みなみの眼科では緑内障の早期発見のため様々な検査機器を用いて適切な診断を行い、画像や検査の数値、グラフを用いて患者さんにできるだけわかりやすく丁寧に説明することを心がけているそうで初診には1時間以上かけています。少しでも緑内障の心配がある方は一度検査を受けてみることをお勧めします。

神楽坂みなみの眼科photo

・患者さんの病状・希望にあった緑内障治療!

緑内障の治療は眼圧を下げて視神経を守る治療で点眼、レーザー、手術の3つの治療法があり神楽坂みなみの眼科ではそれぞれのメリット、デメリットを説明した上で患者さんの病状に最も適した治療法を提案し希望に沿った治療を行ってくれます。手術が必要な場合は信頼できる医師、病院を紹介してくれるので安心です。レーザー治療は隅角にレーザーを照射し房水の排出をよくする治療で昔から行われている治療ですが最近では色素を持つ細胞にだけ作用するSLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)が行われており治療成績も向上しているそうで点眼麻酔を行い、治療用のコンタクトレンズを目に当てて10分ほどで痛みもなく終了するそので安心して受けられます。同院ではSLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)を治療の早い段階から行っているので点眼薬が目に合わない方、毎日点眼するのが難しい方、点眼治療だけでは十分に眼圧が下がらない方におすすめです。

・緑内障で見えなくならないようにするために!

神楽坂みなみの眼科では緑内障の早期発見を何よりも大切にされており40歳以上の方、近視が強い方、家族に緑内障患者さんがいる方は受診を勧めています。健康診断やコンタクトレンズクリニックなどで「緑内障疑い」「視神経乳頭陥凹拡大」「視神経線維束欠損」を指摘された人も詳しい検査が必要なので相談に行ってみてはいかがでしょうか。また、緑内障治療中で妊娠、出産を考えている方には女性医師ならではの視点できめ細かくアドバイスを行っているので、些細なことやデリケートなことでも気軽に相談できるのは嬉しいポイントです。

もう少し詳しくこの医院のことを知りたい方はこちら神楽坂みなみの眼科の紹介ページ

世田谷通り おおさわ眼科(世田谷区)

  • バス停留所から徒歩1分

世田谷通り おおさわ眼科photo引用:https://www.osawa-eye.clinic/

アクセス・住所・診療時間

バス:関東中央病院前 下車 徒歩1分
バス:桜丘三丁目 下車 徒歩2分
小田急小田原線 千歳船橋駅 車で4分

東京都世田谷区桜丘3-26-4 2F

診療時間
9:30~12:30
14:30~18:00

★:第1週は休診
▲:14:30~17:00

世田谷通り おおさわ眼科はこんな医院です

世田谷通り おおさわ眼科photo引用:https://www.osawa-eye.clinic/

世田谷通り おおさわ眼科は、小田急小田原線「千歳船橋駅」より車で5分の場所に位置しています。バスの場合は「桜丘三丁目」停留所より徒歩2分、「関東中央病院前」停留所からは徒歩1分のため、バスでのアクセスが良好と言えるでしょう。駐車場・駐輪場も完備されているので、お車や自転車での通院も可能です。
診療時間は9:30~12:30/14:30~18:00、土曜日の午後は14:30~17:00、休診日は木曜日・第1金曜日午後・日曜日・祝日です。
院長は女性医師のため、お子さまや女性の方も受診しやすく、女性ならではのきめ細やかな診療に期待できますね。院内はバリアフリー設計のため、車いすやベビーカーの乗り入れも安心ですね。

世田谷通り おおさわ眼科の特徴について

・レーザー治療も導入されています!

・眼の定期健診を行われています!

もう少し詳しくこの医院のことを知りたい方はこちら世田谷通り おおさわ眼科の紹介ページ