【2025年】大阪府のアレルギー性鼻炎 おすすめしたい9医院(2/2ページ)
目次 -INDEX-
大阪府で評判のアレルギー性鼻炎治療対応クリニック9医院
さかい社の杜クリニック(堺市)
- 駅徒歩5分
引用:https://sakai-ymc.jp/
アクセス・住所・診療時間
南海高野線 堺東駅 北東口 徒歩5分
JR阪和線 堺市駅 徒歩10分
バス:方違神社前 下車 徒歩1分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | - | ● | ● | - | - |
12:00~14:00 | ★ | ★ | ★ | - | ★ | ★ | - | - |
14:00~17:00 | ★ | - | ★ | - | ★ | ● | - | - |
★:予約制 診察検査
※12:00~14:00は検査・手術
※内科・耳鼻科とも予約優先制
さかい社の杜クリニックはこんな医院です
引用:https://sakai-ymc.jp/
大阪府堺市堺区にあるさかい社の杜クリニックは、内科と耳鼻咽喉科とが併設されているクリニックです。内科と耳鼻咽喉科が連携し、それぞれの専門性を生かした診療が特徴で、アレルギー性鼻炎の治療にも取り組んでいるそうです。
さかい社の杜クリニック耳鼻咽喉科では、高画質細径電子スコープと耳鼻科用CTが導入されており、適切な診断と適切な治療はもとより、わかりやすい説明と患者さんに寄り添う気持ちを大切にした診療を心がけていると言います。
アレルギー性鼻炎の診療は、耳鼻咽喉科を専門とする副院長が担当されています。子を持つ母親である副院長は、お子さんに対しても優しく対応してくれるので、親子で診察を受けてみてはいかがでしょうか。
さかい社の杜クリニックの特徴について
・アレルギー採血検査による診断を実施!
アレルギー性鼻炎では、さらっとした水のような鼻水が出るのが特徴です。鼻水や鼻づまりといった鼻の症状は、頭がぼうっとさせて集中力を失わせたり、いびきや無呼吸症候群を引き起こしたりする可能性があると言います。また、匂わない、息苦しいなど生活の質を大きく下げることにも繋がるそうです。
アレルギー性鼻炎の診断にはアレルギー採血検査が行われ、抗体価を測定することでアレルゲンと呼ばれる原因物質や症状の程度がわかるとのことです。
・高画質細径電子スコープで鼻内を観察!
アレルギー性鼻炎の治療としては、抗アレルギー剤が処方されます。花粉によるアレルギー性鼻炎の場合は、季節が予測できるため、早めの内服により症状の軽減が期待されます。症状のない期間にレーザーによる治療を受けることも可能だそうです。
鼻づまりに悩まされている患者さんは、高画質細径電子スコープを用いた鼻内観察が行われます。分泌物の刺激に伴って、鼻茸とか鼻ポリープと呼ばれる粘膜の隆起が生じるため、鼻内を観察することが重視されています。
もう少し詳しくこのアレルギー性鼻炎治療対応クリニックのことを知りたい方はこちらさかい社の杜クリニックの紹介ページ
ともなが耳鼻咽喉科(吹田市)
- 駅徒歩5分
引用:https://tomonaga-ent-clinic.com/
アクセス・住所・診療時間
大阪メトロ御堂筋線 江坂駅 6番出口 徒歩5分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ● | - | ● | ● | - | - |
16:00~19:00 | ● | ● | ● | - | ● | - | - | - |
※午前は9:00、午後は15:30から受付を開始いたします。
ともなが耳鼻咽喉科はこんな医院です
引用:https://tomonaga-ent-clinic.com/
大阪府吹田市江坂町にあるともなが耳鼻咽喉科では、アレルギー性鼻炎の治療に力が注がれています。
アレルギー性鼻炎の治療には、舌下免疫療法と炭酸ガスレーザーによる治療が用意されています。診療では内視鏡や顕微鏡が用いられており、目で見ることで患者さんに納得してもらったうえでの治療が実践されているとのことです。
耳・鼻・のどのかかりつけ医を目指し、地域の患者さんの症状や希望に沿うように、適切な治療を提供できるように努めているそうです。アレルギー性鼻炎などで困っていることや気になっていることがある方は、ともなが耳鼻咽喉科に相談してみてはいかがでしょうか。大阪メトロ御堂筋線江坂駅から徒歩5分と、通いやすい場所にあるのも特徴です。
ともなが耳鼻咽喉科の特徴について
・血液検査で原因物質を特定!
アレルギー性鼻炎は、くしゃみ、さらっとした鼻水、鼻づまりの3つの症状が特徴です。季節に関係なく一年中症状が出る通年性アレルギー性鼻炎は、ダニ、ハウスダストなどが原因です。血液検査などで鼻炎の原因物質を調べることが治療を始まる際には重要だと言います。
原因物質がわかったら、それらを体内に入れないように努めることが大切です。ハウスダストなら家や布団の掃除をすると、症状の軽減につながる可能性が高いとのことです。
・症状や状況で投薬は変えながら対処!
アレルギー性鼻炎は、抗ヒスタミン剤などの薬物治療も有効とされています。症状や状況によって、用いる薬を変えていくそうです。ともなが耳鼻咽喉科では、炭酸ガスレーザーで鼻粘膜を焼灼する治療も行われています。アレルギー性鼻炎の症状のうち、鼻づまりに特に効果が期待できるそうです。
ダニによる通年性アレルギー性鼻炎に対しては、舌下免疫療法が選択されています。原因物質を錠剤にしたものを舌下に投与し、徐々にアレルギー体質の改善を目指す方法だそうです。
もう少し詳しくこのアレルギー性鼻炎治療対応クリニックのことを知りたい方はこちらともなが耳鼻咽喉科の紹介ページ
湯川耳鼻咽喉科(豊中市)
- 駅徒歩2分
引用:https://yukawajibika.com/
アクセス・住所・診療時間
北大阪急行南北線 緑地公園駅 徒歩2分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
16:00~19:00 | ● | ● | ● | - | ● | - | - | - |
湯川耳鼻咽喉科はこんな医院です
引用:https://yukawajibika.com/
大阪府豊中市にある湯川耳鼻咽喉科は、北大阪急行南北線緑地公園駅から徒歩2分の場所にあります。耳鼻咽喉科のほかにアレルギー科の診療が行われており、アレルギー性鼻炎の治療に力が注がれています。
地域のかかりつけ医として、できる限り質の高い医療提供を目指すとともに、患者さんがどういった治療方法を求めているかを考え、一人ひとりに適した治療がかなうように努めているそうです。アレルギー性鼻炎で悩みがある方は、湯川耳鼻咽喉科に相談してみてはいかがでしょうか。
アレルギー性鼻炎の治療には舌下免疫療法が選択されているほか、鼻づまりや鼻水を改善するためにレーザー治療が行われています。レーザー治療は、日帰り外来手術で受けることが可能です(※術前・術後の経過観察が必要です)。
湯川耳鼻咽喉科の特徴について
・舌下免疫療法は12歳以上から適応!
湯川耳鼻咽喉科のアレルギー科では、スギ花粉やダニなどによるアレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法が行われています。これは、アレルギーの原因となるアレルゲンを少量から投与することで体に慣らしていき、症状を和らげる治療法だそうです。
舌下免疫療法が適応となるのは、スギ花粉症、ダニ、ハウスダストによるアレルギーがある12歳以上の方です。薬は毎日投与し、2年から5年続けるそうです。70%から80%の患者さんに効果が見られるとされています。
・CO2レーザー治療の効果は1年~3年持続!
レーザー治療は、鼻づまりに対して効果が高いと言われています。アレルギー性鼻炎で一年中鼻づまりの症状がある方や花粉症の鼻づまりがひどくて辛い方、薬を使いたくない方にすすめられている治療法です。
湯川耳鼻咽喉科のアレルギー科では、CO2レーザーが用いられています。鼻の表面に麻酔を行った後、レーザーを照射し、手術自体は15分ほどで終わるそうです。持続期間は平均して1年から3年で、80%以上の患者さんに症状の改善が見られるとのことです。
もう少し詳しくこのアレルギー性鼻炎治療対応クリニックのことを知りたい方はこちら湯川耳鼻咽喉科の紹介ページ
松山耳鼻咽喉科(東大阪市)
- 駅徒歩10分
引用:https://matsuyamajibika.jp/
アクセス・住所・診療時間
大阪メトロ中央線 長田駅 1番・4番出口 徒歩10分
バス:藤戸小学校前 下車 徒歩3分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ● | ● | ● | ● | - | ● | - | - |
16:00~19:00 | ● | ● | ● | ● | - | - | - | - |
※午前は8:30、午後は15:30から受付を開始いたします。
※夏期・年末年始は休診です。
松山耳鼻咽喉科はこんな医院です
引用:https://matsuyamajibika.jp/
大阪府東大阪市にある松山耳鼻咽喉科では、アレルギー性鼻炎の治療が行われています。その中でも、外科治療法として注目されているレーザーによる治療に力が注がれています。
耳や鼻、のどの検査には電子内視鏡が用いられており、患者さんが見ることができない患部をディスプレイに映し出し、自身の病態を見ながら説明を受けることができます。アレルギー性鼻炎でも、鼻腔内を観察して鼻ポリープとも呼ばれる鼻茸がないかなどをチェックすることが可能だそうです。
耳鼻咽喉科が扱う部位は繊細で、少しの刺激でも痛みを引き起こすと言います。院長は患者さんの立場に立ち、丁寧な診療を心がけているそうなので、鼻炎症状で困っている方は診療を受けてみてはいかがでしょうか。
松山耳鼻咽喉科の特徴について
・鼻づまりがひどい方にはレーザー治療を推奨!
アレルギー性鼻炎は、一度発症すると一生悩まされる患者さんがほとんどだと言います。アレルギー性鼻炎の症状は、投薬によって抑えることが期待できるそうです。
投薬でもあまり効果が表れず、鼻づまりがひどい患者さんに、松山耳鼻咽喉科ではレーザー治療が推奨されています。これは、腫れて鼻腔を塞いでしまう鼻の粘膜部分をレーザーで焼き固める方法です。出血が少なく、腫れも少ないため、日帰りで手術を受けられるのがポイントと言えます(※術前・術後の経過観察が必要です)。
・アレルギー症状が再度出たら再手術で対応!
アレルギー性鼻炎のレーザー治療では、麻酔液を浸したガーゼによる麻酔を施した後、片側約5分ずつレーザーを当てていきます。手術自体は、麻酔時間を含めて30分ほどで終了するそうです。手術後1週間ほどでかさぶたが取れ、鼻水や鼻づまりなどの症状に改善が見られると言います。
レーザー治療は対症療法の一つなので、粘膜の再生により症状が再度出てくることがあります。その場合は、再度レーザー治療を受けることは可能だそうです。
もう少し詳しくこのアレルギー性鼻炎治療対応クリニックのことを知りたい方はこちら松山耳鼻咽喉科の紹介ページ
おすすめのアレルギー性鼻炎治療対応クリニック9医院まとめ
相談する医院の選び方や好み、先生との相性などは人それぞれだと思います。ご要望にあわせて、じっくりクリニックを選んでみてはいかがでしょうか?
- 1 2