【2025年】新潟市の内科 おすすめしたい7医院

新潟市で評判の内科をお探しですか?
新潟市は新潟県の市のひとつで、夜間診療に対応していたり、日本内科学会認定の総合内科専門医が在籍しているなど様々な内科クリニックの選択肢があります。
私たちMedical DOC編集部が、これまで収集してきた情報や、先生方から得られた情報、各サイトのクチコミなどを参考に、新潟市でおすすめできる内科クリニックをご紹介いたします。
※2025年03月現在のメディカルドック編集部リサーチデータとなります。
目次 -INDEX-
新潟市で評判の内科7医院
できじまクリニック(中央区)
- WEB予約
- かかりつけ医
- キャッシュレス決済可
- 予約優先制
- 専門医在籍
- 駐車場あり
JR越後線 白山駅 車で7分
バス:上近江 下車 徒歩5分
バス:上山学校前 下車 徒歩8分
新潟県新潟市中央区上近江4-7-1 DEKKY401 第1駐車場内
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
14:30~17:30 | ● | ● | - | ● | ● | - | - | - |
【所属・資格など】
・日本内科学会 認定内科医
・日本救急医学会 救急科専門医
・日本集中治療医学会 集中治療科専門医
できじまクリニックはこんな医院です
新潟市中央区にあるできじまクリニックは、地域に根差した総合診療の提供を目標に掲げ、2024年11月に開業されました。発熱、腹痛、動悸、息切れ、めまい、頭痛など、様々な症状に対応されており、採血や画像検査の機器を導入して、精密検査も実施できる体制を整えられているそうです。
診療や検査の結果によっては、必要に応じて提携している総合病院や専門医療機関を紹介されています。ほかの医療機関とも繋がりがあるので、より高度な治療や専門的な検査が必要となった場合も、安心して治療に取り組めるでしょう。
診療は、月曜日から土曜日まで行われています。なお、水曜日と土曜日は午前診のみの実施であり、日曜日と祝日は休診だそうです。救急医療に精通した医師が、多岐にわたる症状を診療されるそうなので、新潟市で内科のホームドクターをお探しでしたら、診療予約を申し込んでみてはいかがでしょうか。
できじまクリニックの特徴
幅広い疾患や症状を診られる対応力の高さは、できじまクリニックの大きな強みでしょう。ちょっとした身近な症状から、生活習慣病などの慢性疾患、ケガに至るまで、多岐にわたり診療可能な総合診療を提供されているそうです。
院長は、日本救急医学会が認定する救急専門医の資格を取得されており、患者さんが抱える種々の健康不安に関する相談を受け付けられています。何科に受診をすればよいかわからない、といった悩みにも対応されているそうなので、些末と思われる心配事についても安心して尋ねてみてはいかがでしょうか。
安心して相談できる医師が身近にいると、緊急を要するような体調不良の際も心強いでしょう。できじまクリニックの院長は、10年以上にわたって救急医療や集中治療の分野で研鑽を積まれており、一般的な診療に加えて、緊急時にも対応されているそうです。
診療に際しては、患者さんが困ったときにまず相談したいと思えるようなクリニックづくりに努められています。「なんでも対応できる医師になりたい」という思いのもと複数の医療機関で診療経験を積み、地域住民に貢献するべく開業に至ったそうなので、家族のホームドクターとして頼れる存在といえるでしょう。
できじまクリニックでは、感染症によるリスクをできる限り抑えるために発熱外来も設けられています。一般の患者さんとは別に専用の入り口を用意する、複数名で利用できる部屋をはじめ、発熱外来用の部屋を4室完備するなど、安心できる院内体制で患者さんを迎えているそうです。
検査機器は、レントゲンやCT、心電図、各種血液検査機器(血算・生化学・尿も院内で即日確認することもできます)などを導入されています。またAEDを含む救急カートも用意するなど、機材が充実しているそうなので、より安心して受診できるのではないでしょうか。
山の下クリニック(東区)
- 専門医在籍
- 駐車場あり
バス:末広橋 下車 徒歩3分
JR各線 新潟駅 車で6分
新潟県新潟市東区長者町5-5
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
15:00~17:30 | ● | ● | ★ | ● | ★ | - | - | - |
【所属・資格など】
・日本消化器病学会 消化器病専門医
・日本内科学会 総合内科専門医
山の下クリニックはこんな医院です
山の下クリニックでは、内科と消化器を特に専門とする院長により、気軽に健康相談ができる場所を目指して診療されています。病気の予防や健康管理、最後まで家で生活したいという想いを実現するための訪問診療まで様々な取り組みに注力されているそうです。
個々に合った治療のために、肺炎、心不全、腸閉そく、胆石症などの病気を発見するための胸部レントゲン、肝臓や腎臓、膵臓の様子を調べる超音波検査、心疾患の診断と治療に役立つ心電図など、様々な医療機器を活用されています。何科を受診すれば良いか分からないというときにも、幅広い内科疾患に対応できる院長は、頼りになる存在といえるでしょう。
もし、対応できない場合は、新潟臨港病院や桑名病院など連携医療機関に繋ぐことで、より適切な医療提供をされています。
山の下クリニックの特徴
新型コロナ感染症の影響や高齢社会の突入により、生活環境の大きな変化を感じている方も多いのではないでしょうか。さらに、検査での移動も難しく、介助者と来院する方も増えている現状も踏まえ、山の下クリニックでは、充実した検査体制を整えることで、一つのクリニックで効率よく治療が受けられるワンストップ対応を目指されています。
感染症対策やプライバシーの保護も重視し、安全性の高い環境で心のケアにも配慮した診療を提供されているそうです。患者さんを第一に考え、新潟市の何でも相談所を目指す院長の姿勢は、多くの方々に安心感をもたらしていることでしょう。
山の下クリニックでは、「あなたと共に地域と共に最後の時まで主侍医として寄り添います」という理念のもと、訪問診療を通して新潟市への貢献にも力を入れられています。慢性疾患などで定期的な通院が難しい方の自宅に訪問して健康管理や治療を実施し、住み慣れた場所で療養を続けられるようにサポートされているそうです。
なかでも特徴的なのは、山の下地域包括ケアネットを開催し、ほかの医療機関や介護サービス、行政などが密接な連携をとりながら総合的なケアに努められていることでしょう。さらに、食の観点から在宅医療を受ける方をサポートする新潟エッセンというチームも立ち上げ、最後まで家で生活したいという患者さんの想いを叶えることに力を尽くされているクリニックです。
院長は、日本消化器病学会 消化器病専門医の資格をもち、肝臓、胃、腸、膵臓を初めとした消化器疾患にも症状に合った治療を提供されています。より詳細な検査が必要な場合は、鼻からスコープを挿入する経鼻内視鏡検査を実施し、嘔吐反射が心配な方にも、快適な検査に努められているそうです。
胃の内視鏡検査では、スコープの先端に内蔵されたカメラで消化器の粘膜を観察できるため、胃炎や胃潰瘍、ポリープ、胃がんなどの症状も早期の発見が期待できるでしょう。気になる胃の症状がある方から、健康診断で異常を指摘された方も、苦痛を抑えた経鼻内視鏡検査を受けてみてはいかがでしょうか。
青山内科・眼科クリニック(西区)
- クレジットカード可
- マイナンバーカードの健康保険証利用
- 専門医在籍
- 英語対応
- 駅徒歩5分以内
- 駐車場あり
JR越後線 青山駅 徒歩5分
バス:浦山六区 下車 徒歩1分
新潟県新潟市西区青山4丁目1番28号
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
15:00~17:30 | ● | ● | - | ● | ★ | - | - | - |
青山内科・眼科クリニックはこんな医院です
青山内科・眼科クリニックは新潟市西区青山で内科と眼科の診療を提供されています。内科にかかる方は高血圧や糖尿病をお持ちの場合も少なくないそうなので、白内障や網膜症といった眼の病気を併せ持つことが多いともいえます。そのような患者さんが複数の医院をかかる煩わしさがないことが強みとなっています。3名体制で診療されているので、業務に追われることなく一人一人の患者さんに丁寧な対応を心がけることができるそうです。広い駐車場があり、雨でも濡れにくいキャノピーや消雪装置が完備されているのも嬉しいポイントですね。
青山内科・眼科クリニックの特徴
東大通内科クリニック(中央区)
- 専門医在籍
- 駅徒歩5分以内
- 駐車場あり
JR上越新幹線・JR信越本線 新潟駅 万代口 徒歩3分
新潟交通:明石1丁目 下車 徒歩1分
新潟県新潟市中央区東大通1-8-10 医療福祉ビル2階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
15:00~18:00 | ● | ● | ● | ● | - | - | - | - |
東大通内科クリニックはこんな医院です
東大通内科クリニックは新潟市中央区の東大通沿い、新潟駅近くにあるクリニックです。一般内科診療はもちろん、糖尿病や脂質異常症をはじめとした生活習慣病の改善に積極的に取り組まれていることが特徴となっています。糖尿病はコントロールできる病気という考え方を持たれていて、一人一人に合った治療を提供することにこだわられています。そのため、食事内容の記載や運動量、余暇の過ごし方など、患者さんからのヒントも頼りにしながら診療をされているそうです。なお、長期間の投薬によって起こる副作用も考慮して、できるだけ薬を減らす方針で治療してもらえる点もありがたいですね。
東大通内科クリニックの特徴
ものみやまクリニック(東区)
- 専門医在籍
- 英語対応
- 駐車場あり
JR白新線 大形駅 車で12分
新潟県新潟市東区物見山4丁目7-16
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ▲ | ● | ● | ▲ | - | - |
14:30~18:00 | ● | ★ | - | ★ | ● | - | - | - |
▲:9:00〜12:30
ものみやまクリニックはこんな医院です
地域のかかりつけ医として内科全般についての相談ができるものみやまクリニックは、新潟市東区にあります。院長は循環器内科医として長い経験を積まれていますが、その後地域医療を担う病院に10年ほど勤務されているので、些細なお悩みも相談しやすそうですね。また、現在も知識と技術の研鑽に努め、安全で良質な医療を提供できるよう努力されているそうなので信頼度の高いクリニックといえそうです。院内は木目調がメインの落ち着いた空間で広々としていて、リラックスして過ごすことができるでしょう。土曜日も午前中は診療を行なっているので、休日に症状が出てしまった時も頼ることができます。
ものみやまクリニックの特徴
潟東クリニック(西蒲区)
- マイナンバーカードの健康保険証利用
- 専門医在籍
- 駐車場あり
JR越後線 越後曽根駅 車で10分
新潟県新潟市西蒲区三方138-1
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:50~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
15:30~18:30 | ● | ● | - | ● | ● | - | - | - |
潟東クリニックはこんな医院です
新潟市西蒲区の潟東クリニックでは、心豊かで健康な笑顔が溢れる町作りを目指し、対話を重視したテーラーメード医療を実践されているそうです。一般的な内科はもちろん、生活習慣病の予防や各種がんの検査や診断にも力を入れられています。理事長はがん疾患を専門とし、院長は検診マンモグラフィー読影や乳腺超音波診断を得意とされているので、信頼度の高いがん治療が期待できそうです。また、がん終末期を自宅で家族と過ごしたいという願いを叶えるために在宅療養における緩和ケアも提供されているので、希望される方は相談してみてはいかがでしょうか。なお、薬の処方については漢方薬の処方や、状態に応じて28日以上の長期の処方にも対応されているのも嬉しいポイントです。
潟東クリニックの特徴
堀医院(北区)
- マイナンバーカードの健康保険証利用
- 専門医在籍
- 駐車場あり
JR白新線 豊栄駅 徒歩10分
新潟県新潟市北区白新町4-6-19
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
15:30~18:00 | ● | - | ● | - | ● | - | - | - |
堀医院はこんな医院です
昭和46年から親子二代に渡って新潟市北区の豊栄地区で地域医療を提供されている堀医院では、内科と循環器内科を受診することができます。平成25年に建て直されているので、院内はバリアフリー設計になっています。一人一人に合わせた丁寧な治療を心がけられており、些細な不安や疑問も話しやすいのではないでしょうか。JR白新線の豊栄駅から徒歩10分で、無料の駐車場も20台分用意されているので、電車でも車でもアクセスできて便利です。院外処方箋なので調剤薬局でお薬をもらう必要がありますが、一般名処方となっているため、患者さん自身が先発品かジェネリックか選ぶことができるのはありがたいですね。また、各種健康診断や、肺炎球菌ワクチン、インフルエンザワクチン、新型コロナワクチンワクチンの接種も受け付けられています。