FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病気Q&A(医科)
  4. 「しゃっくり」を発症する原因はご存知ですか?医師が監修!

「しゃっくり」を発症する原因はご存知ですか?医師が監修!

 更新日:2023/03/27
「しゃっくり」を発症する原因はご存知ですか?医師が監修!

横隔膜が、何らかの原因によって刺激されることで引き起こされるのが「しゃっくり」です。「ひっく、ひっく」と音が出て、止めたくてもなかなか止まらず困ってしまうこともあるでしょう。日常でもよく起こることなのであまり気にしないかもしれませんが、長引くしゃっくりにはさまざまな病気が隠れていることもあるので注意が必要です。

今回はしゃっくりの症状や原因、検査や治療方法などを紹介します。

中路 幸之助

監修医師
中路 幸之助(医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター)

プロフィールをもっと見る
1991年兵庫医科大学卒業。医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター所属。米国内科学会上席会員 日本内科学会総合内科専門医。日本消化器内視鏡学会学術評議員・指導医・専門医。日本消化器病学会本部評議員・指導医・専門医。

目次 -INDEX-

しゃっくりとは

しゃっくりとはどのような病気でしょうか?

    正式名は「吃逆(きつぎゃく)」といいます。横隔膜の不随意運動によるもので、横隔神経・迷走神経・呼吸中枢が刺激されるために起こります。しゃっくりが起こるときに
    横隔膜が急速に収縮し、胸腔の内圧が低下することで肺に急速に空気を吸い込むようになります。声帯が閉じ「ひっく」という音を発するのが特徴です

しゃっくりの症状は

しゃっくりはどのような症状が現れますか?

    しゃっくりの症状は以下のとおりです。

  • 「ひっく」という音が出る
  • 長引いてなかなか止まらない
  • 一度起こってもしばらくすると止まる
  • 頻繁に起こる

心配がない症状

心配しなくてもいい症状とはどんなものですか?

    しばらくするとしゃっくりが止まるような、48時間以内に自然に軽快するものを良性吃逆発作といいます。ほとんどのしゃっくりは、何の対処をしなくてもしばらくすれば治るので、その場合は心配しなくていいでしょう。

    胸とお腹の仕切りの役目をしているのが「横隔膜」です。ドーム状の薄い筋肉でできた膜で、呼吸において重要な役割を持っています。その横隔膜が急に収縮することで起こるのがしゃっくり。一時的なしゃっくりは日常誰でも起こります。横隔膜への刺激や仕組みによるものなので、止まるまで少し様子をみましょう。

注意した方がいい症状

注意しなくてはいけない症状はありますか?

    しゃっくりが長引いて止まらない場合は、注意しましょう。ごくまれに48時間以上続くものもあり、その場合は根本的な病気の可能性があります。48時間から1か月以内のものを持続性吃逆といい、1か月を超えるものを難治性吃逆といいます。

しゃっくりの原因

しゃっくりの原因はどのようなことが考えられるでしょうか?

    しゃっくりの原因は以下のとおりです。

  • 中枢神経系の病気
  • 横隔膜への刺激
  • 末梢神経系への刺激
  • 消化器系へのストレス
  • 循環器疾患
  • 呼吸器疾患
  • 術後、薬剤性
  • 代謝異常
  • 感染症
  • 精神神経疾患

中枢神経系の病気が原因

中枢神経系の病気が原因の場合は、どのようなことがあげられますか?

    中枢性しゃっくりといい、脳や中枢神経が刺激されて起こります。脳梗塞・脳卒中・脳腫瘍など脳の病気が原因で引き起こされることがあります。

横隔膜への刺激が原因

横隔膜への刺激が原因の場合は、どのようなことがあげられますか?

    横隔膜刺激性しゃっくりといい、おもに横隔膜の疾患が原因で起こります。胃がん・十二指腸潰瘍・胃炎・食道がん・腎臓の病気によって引き起こされるといわれています。消化器系の病気に注意しましょう

末梢神経系への刺激が原因

末梢神経系への刺激が原因の場合は、どのようなことがあげられますか?

    末梢性しゃっくりといい、中枢神経から伸びる末梢神経と呼ばれる神経が刺激されることで起こります。喘息や肺炎などの肺の病気が隠れていることがあるので注意しましょう。

消化器系へのストレスが原因

末梢神経系への刺激が原因の場合は、どのようなことがあげられますか?

    末梢性しゃっくりといい、中枢神経から伸びる末梢神経と呼ばれる神経が刺激されることで起こります。喘息や肺炎などの肺の病気が隠れていることがあるので注意しましょう。

しゃっくりの受診科目

しゃっくりが疑われる場合には、何科を受診すればいいのでしょうか?

    総合内科・消化器科です。けいれん発作や不随意運動を専門にしているため、横隔膜の不随意運動であるしゃっくりも専門です。しゃっくりが止まらない場合は、総合病院でも脳神経内科での受診になります。

しゃっくりで行う検査

しゃっくりでは、どのような検査を行いますか?/h3>

    検査は、総合診療的なアプローチをとります。原因を探るために、全身検索を要することが多いため、初診に診察時間がかかることもあるでしょう。

心電図検査

しゃっくり 検査

心電図検査とはどのような検査ですか?

    健康診断でよく行われているのが心電図検査で、心臓の病気を見つけるための検査です。ベッドに仰向けになり、からだの表面に電極をつけるだけの簡単な方法で行われますが、多くの情報が得られます。自覚症状のない病気を発見できることもあり、不整脈・心臓の肥大・狭心症・心筋梗塞についてもわかります。

ホルター心電図

ホルター心電図とはどのような検査ですか?

    心電図だけでは見つからない循環器疾患を診断する方法です。24時間ホルター心電図をつけて、心臓の動きを調べます。普通の心電図では、検査をした瞬間の心電図しか判断できませんが、ホルター心電図では24時間通してモニターすることが可能です

しゃっくりの性差・年齢差など

しゃっくりには、性差や年性差はありますか?

    しゃっくりは、程度の差はありますが、性別・年齢問わず誰でも起こります。持続性・難治性吃逆は男性に圧倒的に多く、男女比は男性5:女性1です。男性の持続性吃逆のほとんどは病気が原因であり、女性の持続性吃逆のほとんどがストレスであるといわれています。

しゃっくりの治療方法

しゃっくりにはどのような治療方法がありますか?

    しゃっくりの治療方法は以下のとおりです。

  • 民間療法
  • 薬物療法
  • 漢方薬

民間療法

民間療法には、どのような方法がありますか?

    今すぐしゃっくりを止めたいときの方法があります。医学的な根拠があるわけではありませんが、現実に効果があるといわれているものです。

  • ガーゼなどで舌をつかみ30秒ほど強く引っ張る
  • 息をこらえる(深い深呼吸後)
  • 人差し指を両耳に強く入れて30秒ほど押さえる

薬物療法

薬物療法では、どのような治療をしますか?

    しゃっくりがすぐ止まらない場合には、以下の薬物治療があります。薬物治療まで行えばほとんど改善するといわれています。

  • クロルプロマジン(商品名:ウインタミン、コントミン):不安や興奮をしずめる作用が高く、睡眠作用も強い
  • メトクロプラミド(商品名:プリンペラン):消化管の運動を亢進させ、消化物を腸管へ送り出す
  • バクロフェン(商品名:ギャバロン、リオレサール):筋肉を緊張させている神経を鎮静させる作用があり、GABA作動薬のひとつでもある
  • 酸分泌抑制剤(プロトンポンプ阻害薬):胃内において胃酸分泌を抑え、胃潰瘍などを治療し逆流性食道炎に伴う痛みや胸やけなどを和らげる作用がある

漢方薬

しゃっくり 治療

漢方薬では、どのような治療をしますか?

    しゃっくりくらいで薬を飲みたくないという場合は、症状に合わせて以下のような漢方薬を飲むという方法もあります。

  • 呉茱萸湯(ゴシュユトウ) … 頭痛や嘔吐の治療に使われる
  • 半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ) … 精神的な吐き気、心窩部のつかえなど
  • 調胃承気湯(チョウイジョウキトウ) … 腹満感、便秘を伴うもの
  • 茯苓飲(ブクリョウイン) … 吐き気、胸焼けがあるもの
  • 芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ) … 筋肉の痙攣を伴う痛み

編集部まとめ

しゃっくりは、基本的に自然に止まるものなので心配いりません。ただし、しゃっくりが何日も止まらないときは、何らかの病気が隠れている場合があります。日頃から、しゃっくりが出たときの症状に注意することが大切です。

しゃっくりが出た場合はもちろん、病変がなくても気になる症状があれば、内科や脳神経内科のある医療機関を受診してください。ほかの病気が見つかった場合には、その専門科で診てもらいます。かかりつけ医を見つけておけば、早期発見にもつながりやすいでしょう。

この記事の監修医師