目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 三大疾病
  4. 心疾患
  5. 「急性大動脈解離を疑ういびき」の特徴はご存知ですか?原因や症状も医師が解説!

「急性大動脈解離を疑ういびき」の特徴はご存知ですか?原因や症状も医師が解説!

 公開日:2025/01/22
「急性大動脈解離を疑ういびき」の特徴はご存知ですか?原因や症状も医師が解説!

いびきをかくと急性大動脈解離になりやすくなる?Medical DOC監修医が急性大動脈解離を疑ういびきの特徴・原因・症状・発症のリスクを上げやすい食べ物・飲み物・予防法などを解説します。

小鷹 悠二

監修医師
小鷹 悠二(おだかクリニック)

プロフィールをもっと見る
福島県立医科大学医学部卒業 / 専門は循環器内科 / 2009/4月~2013/3月 宮城厚生協会坂総合病院 / 2013/4月~2017/3月 東北大学病院循環器内科・同大学院 医員 / 2017/4月~2018/5月 仙台オープン病院 循環器内科医長 / 2018/5月~ おだかクリニック 副院長 / 診療所での外来業務に加え、産業医、学校医としての業務も行っている。 また、医師業務以外の副業も積極的に行っており、ビザスクなどを通して企業の医療アドバイザー業も副業として行っており、年間70社以上の会社にアドバイザーとして助言を行うなどしている。 ライティングも行っており、m3.comや、Ubie病気のQ&A(https://ubie.app/byoki_qa/doctors/yn8ueqd6kjn)などにて定期的に執筆活動を行っている。

「急性大動脈解離」とは?

大動脈という血管は、心臓から体中に血液を送る、最も大きく重要な血管です。大動脈の血管壁は内膜・中膜・外膜の3層で構成されています。
大動脈解離は、血管の最も内側の壁(内膜)に動脈硬化などが原因となり傷がついてしまうことで、血液が内膜と中膜の間に流れ込み、本来血液が流れる血管(真腔)とは別に、血液が流れる空間(解離腔・偽腔と呼ばれます)を生じてしまう状態です。
大動脈解離によって生じた偽腔は血液の流れによって広がり、大動脈から枝分かれする脳やせき髄、心臓、腎臓、胃や腸などの様々な臓器へ血液を供給している血管を巻き込んでしまうと、各臓器障害を生じ重症化しやすくなります。
大動脈解離は大きく2種類に分類され、心臓から近い部分の血管である上行大動脈に解離が生じたスタンフォードA型と、上行大動脈に解離がないスタンフォードB型があります。

いびきをかくと急性大動脈解離になりやすくなる?

大動脈解離を発症し、心臓と心臓を覆う心膜の間に血液がたまってしまう心タンポナーデを起こした場合や、心臓の筋肉へ栄養を送っている冠動脈を巻き込んだ場合、広範囲の解離を生じたり、重要臓器への血流障害を生じ、心停止・またはそれに近い状態に陥った場合には、死戦期呼吸というあえぐような通常とは異なる呼吸状態となり、一般の方にはそれが「いびき」と表現されることがあります。
他にも、解離に伴って脳への血流障害が生じると、脳卒中と同じ状態となり、呼吸障害によっていびきのような呼吸を生じることもあります。
特に前者の死戦期呼吸が生じた状態は心停止状態であり、非常に危険な、緊急性が高い状態となります。

急性大動脈解離やその他心疾患を疑ういびきの特徴

死戦期呼吸

急性大動脈解離や大動脈瘤破裂、急性心筋梗塞、致死的な不整脈など重篤な心血管疾患を発症し、心停止状態となった際に見られる呼吸です。
しゃくりあげるような呼吸や、不規則なとぎれとぎれの呼吸と表現されることがあります。
一見すると呼吸があるようにみえますが、正常な呼吸ではなく、心停止状態などで出現する非常に危険な状態ですので、近年の心肺蘇生のガイドラインでは、「通常の呼吸状態ではない」場合には心臓マッサージをすることが推奨されるようになっています。

脳卒中に伴ういびき

突然出現する大きないびきと、呼びかけても起きないような意識の異常を伴う場合には、脳への血流が低下し、脳卒中を起こしている可能性があります。
これは脳卒中に伴い、舌の根元部分の舌根がのどに落ち込んでしまうことが原因で生じます。障害を受ける脳の部位によっては、呼吸機能をつかさどる呼吸中枢が障害を受け、異常な呼吸をするようになることもあります。

急性大動脈解離の主な原因

大動脈解離は、高血圧などの生活習慣病や、喫煙などの生活習慣に伴って生じる動脈硬化が進行することで引き起こされることが多いです。
それぞれの原因について、解説していきましょう。

生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)

高血圧や脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病に長期間罹患したり、治療が不十分な状態、未治療な状態を放置することによって動脈硬化が進行し、血管壁がもろくなってしまいます。そうすると、血管壁に亀裂が入りやすくなり、大動脈解離を発症しやすくなります。
日頃から塩分、脂質、糖分、カロリーの取りすぎを避け、バランスの良い食生活や適度な運動をすること、適正な体重を維持することで、生活習慣病を予防し、大動脈解離を起こしにくくします。

喫煙やストレス

喫煙は動脈硬化を悪化させ、多くの病気のリスクを高めることが証明されています。
特に高血圧などの生活習慣病や、心臓や血管の疾患(大動脈解離など)のリスクを高くします。特に大動脈解離の発症者には、喫煙者が多く、本人の喫煙だけではなく他人の喫煙の煙を吸ってしまう副流煙でも、発症リスクが高まるという報告もあります。
また、精神的・肉体的なストレスも血圧を上昇させ、大動脈解離などの血管の病気を発症しやすくすることが知られています。
禁煙や十分な休養、睡眠をとるなど、心血管疾患のリスクを減らすような生活をすることが大切です。

遺伝(マルファン症候群など)

原因となる頻度は多くはありませんが、マルファン症候群のような体の組織を構成する結合組織が弱くなってしまう遺伝性の病気によって、体の組織の弾力性が低下し、血管の損傷・解離などが生じやすくなってしまいます。

急性大動脈解離の代表的な症状

胸痛、背部痛

急性大動脈解離では、非常に強い胸痛が症状として出現することが多いです。胸部~背中にかけての強い、鋭く引き裂かれるような胸痛であり、これまで感じたことがない強い痛みが、突然発症することが多いです。
血管の解離が広がると、痛む場所も移動することがあり、逆に解離が止まると痛みが一時的に消失することもあります。
このような強い痛みが典型的ですが、高齢者や糖尿病患者では痛みの感覚が鈍く、無痛性の大動脈解離も6%程度あるとされます。

失神

大動脈解離が、大動脈から脳に分岐する血管を巻き込み、脳への血流が低下してしまうことで、失神をきたすことがあります。ほかにも、心臓の周囲に血液が貯留してしまう心タンポナーデを発症した場合や、心臓に栄養を送る冠動脈が解離によって血流障害を起こした場合、強い痛みによる迷走神経反射を起こした場合などでも、失神することがあります。
全体の10-20%で大動脈解離の症状として失神が出現したとする報告もあります。

突然死

大動脈解離では、発症後から病院到着の間に約60%が死亡してしまうとされる、致死率が非常に高い危険な疾患です。特に、大動脈解離に伴って大動脈破裂を生じてしまうと、救命は非常に困難で突然死につながることも多いです。
そのため、最初の症状が突然死になってしまうといった事も、少なからず発生します。

急性大動脈解離になりやすい人の特徴

生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病血圧)がある

高血圧などの生活習慣病により動脈硬化が進行し、血管の内膜が障害をうけ、大動脈解離を発症しやすくなります。
特に長期間の経過がある状態や、未治療で放置している状態、通院していてもコントロールが悪い状態などは動脈硬化が進行しやすいです。

喫煙者

タバコは動脈硬化を進行させ、心臓病や血管の病気などの主要な原因の一つとされています。特に大動脈解離の発症、死亡の最大のリスク因子であるとされています。

遺伝的な素因がある

家族内で大動脈解離の発症者が多い場合や、それによると思われる突然死が多い場合には、Marfan症候群や Ehlers- Danlos症候群といった、結合組織が弱くなってしまう特殊な遺伝疾患が関連していることがあります。これらの疾患では、血管壁の障害が発生しやすくなり、動脈硬化が進行しにくいような若年や低リスクな状態でも大動脈解離を引き起こすことがあります。

急性大動脈解離のリスクを上げやすい食べ物・飲み物

急性大動脈解離は動脈硬化が主な原因となるため、食生活や生活習慣には注意が必要です。

カロリーが高い食品

通常成人では、年齢や体の活動量に応じたカロリー摂取量があり、目安としては1500-2600kcal程度とされています。これを超過するようなカロリーを摂取していると、高血圧や脂質異常症、糖尿病などを発症しやすくなり、動脈硬化が進行しやすくなります。
特に動脈硬化のリスクとなりやすい食べものには、肉の脂身、バターやチーズなどの動物性脂質が多い食品、油を多く使用する食品、トランス脂肪酸が多い菓子類などがあります。

塩分が高い食品

動脈硬化の原因となりやすい高血圧は塩分の過剰摂取が原因となることが多いため、塩分量が多い食べ物には注意する必要があります。
カップラーメンや丼もの、漬物などには特に注意が必要です。みそ汁も1日1杯くらいであればよいですが、2-3食で飲んでしまうと塩分が過剰となりやすくなります。レトルト食品や市販の弁当、外食などは味が濃いことが多いため、注意が必要です。

喫煙

たばこは4000種類以上の化学物質を含んでおり、人体に有害であることが多くの研究結果で証明されており、特に血圧や心臓病、血管疾患のリスクを大きく高めてしまうことが知られています。
たばこに含まれるニコチンは、交感神経刺激作用や、血管内膜に障害をきたし、血管拡張物質の分泌を低下させる作用、心拍数や血圧上昇、LDLコレステロール増加作用などによって動脈硬化を増悪させやすくします。

急性大動脈解離を予防するために大切な生活習慣

生活習慣に気をつける

急性大動脈解離は、動脈硬化が主な原因となるため、最も重要なことは普段の生活習慣に注意することです。次のようなポイントに特に気をつける必要があります。
・過度の塩分を避ける:1日の塩分摂取量は6g以下を心がける。
・過度のカロリー摂取を避ける:成人は、年齢や活動量に応じて適正な摂取カロリーが設定されており、通常は1800-2600kcal程度が推奨されます。さらに、過度の脂分や糖分の取りすぎを避けること、野菜や果物の積極的な摂取が大切です。
・適正体重を維持する:BMI(体重[kg]÷身長[m]2)25未満を心がける
・適度な運動を意識する:軽く息が上がるような有酸素運動を1日60分(歩行なら1日8000歩以上)行う
・適切な飲酒:エタノールとして1日、男性20-30ml(日本酒1合、ビール中瓶2本、焼酎0.5合、ワイン2杯、ウイスキーダブル1杯に相当)、女性は約半分の10-20ml以下の制限が推奨されます。
・禁煙:喫煙は高血圧、心臓・脳血管疾患、肺疾患、悪性腫瘍等、様々な疾患リスクとなる事が証明されています。

健康診断、定期的な検査を受ける

急性大動脈解離の原因となるような、高血圧や脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病は定期的に健診を受け、診察、心電図やレントゲン、採血検査等を受けることで早期の診断、早期治療に繋げることが可能です。
早期に診断・治療を行う事ができれば、動脈硬化の進行や大動脈解離などの危険な疾患の予防につながります。

治療している病気をしっかりコントロールする

大動脈解離の原因となる高血圧などの生活習慣病は、適切に治療することで病気や動脈硬化の進行を防ぐ事ができます。高血圧や脂質異常、糖尿病などの生活習慣病は、未治療であったり、治療が不十分な場合や、治療を自己中断した場合には、動脈硬化を進行させ、大動脈解離などの心血管疾患のリスクを高めてしまいます。
治療をしている場合には、通院や内服を続ける事、医師による診察、定期的な検査をうけること、治療が不十分であれば治療強化を検討する事が非常に重要です。

「急性大動脈解離といびき」についてよくある質問

ここまで急性大動脈解離といびきの関係性などを紹介しました。ここでは「急性大動脈解離といびき」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

いびきをかくことは心臓に負担をかけるのでしょうか?

小鷹 悠二小鷹 悠二 医師

睡眠時無呼吸症候群などが原因で、夜間に正常な呼吸ができず、頻回な呼吸停止や低呼吸を繰り返していると、心臓や血管に負荷をかけ、心血管疾患のリスクを上げることが知られています。

編集部まとめ

急性大動脈解離でいびきのような異常呼吸をする状態、大動脈解離の原因・症状・発症のリスクを上げる生活習慣・予防法などについて解説しました。この疾患は発症すると命の危険もある恐ろしい病気なので、今回解説した内容に気を付けて、日常生活の改善などを意識していただき、少しでも皆さんの健康につながればと思います。

「急性大動脈解離」と関連する病気

「急性大動脈解離」と関連する病気は6個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

急性大動脈解離の発症原因の多くに、生活習慣病が関係していると言われています。

「急性大動脈解離」と関連する症状

「急性大動脈解離」と関連している、似ている症状は5個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

  • 胸痛
  • 背中の痛み
  • 呼吸困難
  • 失神
  • 心肺停止

致命率が高く、発症すると突然死となる可能性も高い病気です。これらの症状があった場合には、すぐに救急車を呼んで病院を受診してください。

この記事の監修医師

注目記事