「冠攣縮性狭心症で突然死」することはある?発症しやすい人の特徴も医師が解説!

冠攣縮性狭心症で突然死する前兆症状とは?Medical DOC監修医が冠攣縮性狭心症で突然死する前兆症状・原因・なりやすい人の特徴・治療法などを解説します。

監修医師:
小鷹 悠二(おだかクリニック)
目次 -INDEX-
「冠攣縮性狭心症(かんれいしゅくせいきょうしんしょう)」とは?
心臓は血液を送るポンプの働きをする臓器です。心臓を動かすためには、冠動脈という血管から酸素や栄養を供給する必要があります。狭心症は、この冠動脈の血流が低下し、心臓に障害が生じる病気です。
狭心症は、病態により大きく2種類に分けられます。
動脈硬化が進行することによって、血管の内側に脂質などの成分が溜まるプラークが形成されることで、物理的な血流の障害が生じる「器質性狭心症」と、プラークはなくても血管を覆う筋肉(血管平滑筋)が一時的に収縮(医学的には攣縮とよびます)を生じることで一時的な血流障害を生じる「冠攣縮性狭心症」があります。
最近の研究では狭心症症状を生じる患者さんの5-6割に冠攣縮が関与しているとする報告もあります。
今回は、この冠攣縮性狭心症がどのような病気なのかを詳しく解説していきます。
冠攣縮性狭心症で生じる症状は?突然死する前兆症状はある?
冠攣縮性狭心症は、冠動脈血流が低下し、心臓の組織の血流障害が生じることで胸痛が発生します。特徴的な心臓の血流障害症状は、胸の中心~左側の締め付けられる様な、押しつぶされるような強い胸痛であり、冷や汗を伴うような強い症状や、左肩~顎や奥歯まで苦しくなる放散痛を伴う事も多いです。
器質性狭心症では動いたときに胸が締め付けられるような胸痛を生じることが典型的ですが、冠攣縮性狭心症では主に安静時、特に就寝中や朝方の胸痛が典型的とされています。
基本的に、冠攣縮性狭心症は器質性狭心症よりも予後が良いとされていますが、強い血流障害が生じてしまうと完全に血流が途絶する心筋梗塞を引き起こしたり、血流障害によって危険な不整脈が生じることで突然死の原因となる危険もあります。
突然死につながるようなリスクが高い症状としては、胸痛の症状が非常に強く、冷汗や吐き気、意識障害を伴うようなこともある場合、持続時間が長い場合などがあげられます。
他にも、失神などの意識障害を伴う場合は、危険な不整脈が出現している可能性もあるため非常にリスクが高いです。
冠攣縮性狭心症を発症しやすい人の特徴
冠攣縮性狭心症は、典型的なプラークなどによる動脈硬化が原因となる器質性の狭心症とは病態も異なっており、起こりやすい特徴も異なります。
冠攣縮性狭心症を起こしやすい人の特徴としては、以下のようなものがあります。
中年女性
一般的に、器質性狭心症は生活習慣病などによって動脈硬化が進んだ状態が原因となるため、特に中年~高齢の男性に多い疾患です。
しかし、冠攣縮性狭心症では動脈硬化が進行していないような中年の女性に多く、若い人でも発症することがあります。
喫煙者
喫煙は冠攣縮の主な原因の一つです。
喫煙によって血管内皮細胞が障害をうけたり、血管を拡張する成分の分泌低下や交感神経刺激により血管収縮を起こしやすくなり、冠攣縮性狭心症を引き起こします。
生活が不規則な方
精神的・肉体的なストレスや疲労も血管平滑筋の異常な収縮を引き起こす要因となるため、睡眠不足や過度の疲労、身体的・精神的なストレスが交感神経を活性化し、血管を収縮しやすくしてしまうため、冠攣縮性狭心症を起こしやすくなります。
精神的に緊張しやすい方、不安障害などがある方
緊張しやすい体質、不安障害やうつ病などの精神疾患がある方は、冠攣縮性狭心症を起こしやすいことが知られています。
冠攣縮性狭心症の治療法
血管内腔が動脈硬化によるプラークで物理的に狭くなってしまう器質性狭心症では、血管内の狭くなった部分を広げる、心臓カテーテル治療が主な治療法です。
しかし、冠攣縮性狭心症では物理的に狭くなっている病変がないことが多いため、一般的にカテーテルによる手術は不要であり(物理的な狭窄が合併している場合は例外)、主に内服で血管拡張剤を用いた治療を行うことが多いです。
主な治療としては以下のようなものがあります。
血管拡張剤の投与
血管の筋肉が過度に収縮することで血流障害が出現するため、血管を広げる作用のある血管拡張剤を使用することが、冠攣縮性狭心症の主な治療方法となります。
使用する薬剤としては、カルシウム拮抗薬や硝酸剤などの内服薬を処方することが多く、症状が強い場合は数種類の薬剤を併用することもあります。
心臓カテーテル治療
一般的に、冠攣縮性狭心症は薬物治療での治療が標準的です。
例外として、動脈硬化に伴う器質性狭心症を合併した場合は、動脈硬化によって競作した部分を、カテーテルを用いて特殊な風船(バルーン)や金属の筒(ステント)を用いて広げる治療を行うこともあります。
「冠攣縮性狭心症で突然死」についてよくある質問
ここまで冠攣縮性狭心症で突然死について紹介しました。ここでは「冠攣縮性狭心症で突然死」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
冠攣縮性狭心症で突然死することを事前に防ぐことはできますか?
小鷹 悠二 医師
一般的には突然死を引き起こすようなことは非常にまれですが、対策としては起こりやすい状態を避けることが重要です。禁煙、過度のストレスの回避、十分な睡眠や休養を取るといったことが大切です。
編集部まとめ
冠攣縮性狭心症は、若年~中年の動脈硬化リスクが低い方の胸痛の原因となることは多い疾患ですが、生活習慣などに気を付けることや、適切な治療を受けることで症状やリスクを大きく下げることができます。
ただ、放置してしまうと突然死など命にかかわる事態となることもあるため、胸痛を自覚する場合には必ず医師に相談することが大切です。
「冠攣縮性狭心症」と関連する病気
「冠攣縮性狭心症」と関連する病気は3個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
比較的若い年齢で動脈硬化リスクが低い方に発症しやすい疾患であると言われています。
「冠攣縮性狭心症」と関連する症状
「冠攣縮性狭心症」と関連している、似ている症状は1個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
関連する症状
安静時、特に就寝中や朝方に起こる胸痛が典型的な症状と言われています。