FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. NEWS
  3. 成人男女の98%が「ビタミンD不足」若者に顕著、多く含む食材や摂取のコツを解説

成人男女の98%が「ビタミンD不足」若者に顕著、多く含む食材や摂取のコツを解説

 公開日:2023/06/19
成人の98%がビタミンD不足

東京慈恵会医科大学らの研究グループは、「東京都内で2019年度に健康診断を受けた男女約5500人のうち、98%がビタミンD不足だった」と発表しました。この内容について中路医師に伺いました。

中路 幸之助

監修医師
中路 幸之助(医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター)

プロフィールをもっと見る
1991年兵庫医科大学卒業。医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター所属。米国内科学会上席会員 日本内科学会総合内科専門医。日本消化器内視鏡学会学術評議員・指導医・専門医。日本消化器病学会本部評議員・指導医・専門医。

発表された研究内容とは?

東京慈恵会医科大学らの研究グループが発表した研究内容について教えてください。

中路 幸之助 医師中路先生

今回の研究は、東京慈恵会医科大学らの研究グループが実施した内容です。研究グループは、2019年4月~2020年3月に都内で健康診断を受けた18~91歳の男女5518人を対象に調査をおこないました。その結果、血中のビタミンD濃度について、全体の98%が専門学会の定めた基準濃度を下回っていたことが明らかになりました。特に20代などの若年層で、より不足する傾向がみられたとのことです。

ビタミンDは、骨粗しょう症だけでなく感染症や心血管疾患や神経筋疾患、自己免疫疾患発症にも関連すると言われています。新型コロナウイルスの重症化因子としても注目される重要な栄養素です。ビタミンDの不足・充足状態に対する関心が世界的に高まる一方、必要基準範囲が完全に確立されていないことが課題となっている背景がありました。

研究グループは発表した論文の中で、「一見健康そうに見える人々の間でビタミンD不足の有病率が高いのは、屋外にいる時間が短い、伝統的な食品の摂取量が少ないなど、日本の都市部に住む人々のライフスタイルの特徴に起因していると思われる。長期的な追跡調査や様々な人々を対象とした集団検診は、公式ガイドラインと観察された濃度の不一致の理由を解明するのに役立ち、そのためには十分に検証された測定システムが不可欠であると考えられる」とコメントしています。

発表内容への受け止めは?

東京慈恵会医科大学らの研究グループが発表した研究内容への受け止めを教えてください。

中路 幸之助 医師中路先生

新たに開発した検査法を用いて、日本ではじめて血清25(OH)D濃度を測定してビタミンD不足・欠乏を評価した素晴らしい研究であると思われます。特に層別解析で若年者ほどビタミンD不足の割合が高かったことが明らかになったことは特筆すべき点です。

今後、若年者をターゲットにビタミンD不足を解消するために、食生活の改善(特に植物由来のビタミンD摂取)やライフスタイルの改善(日光にあたる・部屋に閉じこまらない)などを進めることで、将来若い人が高齢化したときに骨粗しょう症や骨折の予防につながるでしょう。そして、ひいては国全体の医療費用の軽減につながる可能性があると思われます。

ビタミンD不足を解決するために有効なことは?

不足しているビタミンDを補うためにはどうすればいいのか教えてください。

中路 幸之助 医師中路先生

まず、ビタミンDは魚(サケ、サンマなど)やキノコに多く含まれているため、これらを食事で摂取することです。また、紫外線を浴びた皮膚からもビタミンDが合成されるため、適度な日光浴は有効な方法です(ただし、長時間の過度の日光浴は皮膚がんなどのリスクがあります)。なお、日焼け止めクリームの多くはビタミンDの生成を阻害する作用があるとされているため、日焼け止めを塗らずに日光浴をするのがいいとされています。これらをおこなうのが難しい人は、サプリメントでビタミンDを摂取するのがおすすめです。ただし、ビタミンDの過剰摂取には注意が必要です。過剰摂取すると血清カルシウム濃度が上昇し、不整脈や意識障害などを引き起こす可能性があります。適量の摂取を心がけてください。

まとめ

東京慈恵会医科大学らの研究グループが、「東京都内で2019年度に健康診断を受けた男女約5500人のうち、98%がビタミンD不足だった」と発表したことが今回のニュースでわかりました。ビタミンDが不足すると骨粗しょう症や骨折などにつながるので、普段の生活から意識をすることが重要になりそうです。

この記事の監修医師