「小児がんの初期症状」はご存知ですか?原因・治療法も徹底解説!
この記事を見ている方の中には、我が子が小児がんになっているかもしれないと不安な方もいるのではないでしょうか。
今回は小児がんの初期症状・発生原因・種類・治療方法を詳しく解説していきます。
早期発見するためにも予備知識として参考にしてください。
監修医師:
武井 智昭(高座渋谷つばさクリニック)
平成14年慶應義塾大学医学部を卒業。同年4月より慶應義塾大学病院 にて小児科研修。平成16年に立川共済病院、平成17年平塚共済病院(小児科医長)で勤務のかたわら、平成22年北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室にて研究員を兼任。新生児医療・救急医療・障害者医療などの研鑽を積む。平成24年から横浜市内のクリニックの副院長として日々臨床にあたり、内科領域の診療・訪問診療を行う。平成29年2月より横浜市社会事業協会が開設する「なごみクリニック」の院長に就任。令和2年4月より「高座渋谷つばさクリニック」の院長に就任。
日本小児科学会専門医・指導医、日本小児感染症学会認定 インフェクションコントロールドクター(ICD)、臨床研修指導医(日本小児科学会)、抗菌化学療法認定医
医師+(いしぷらす)所属
目次 -INDEX-
小児がんとは?
小児がんは15歳未満の子どもがかかるがんの総称です。そのため、小児がんという名前の病気はありません。大きく分けると白血病など12種類に分けられ、さらに細かく分けると47種類にもなります。
小児がんは40年前には治らない病気といわれていました。しかし現代では、年間約3000人に発生しているといわれていますが、医療の進歩によって約80%が治癒しています。ただ、それでも子どもの死因1位の病気なので、さらなる医療技術の向上が必要でしょう。
小児がんの中でも小児固形がんは、成人のような上皮性のがんはほぼみられません。ほとんどが肉腫のため、体のどの部分でも発生する可能性があります。そのため、胃がんなど部分的に名づけられず、小児がんと大きなくくりになっているのです。
小児がんの初期症状は?
小児がんの初期症状は発熱や不機嫌など、普段の子どもの風邪と似たような症状が出ます。ここでは発症しやすい5つの初期症状について詳しく見ていきましょう。
症状が風邪などと似ていて診断が難しいことも多い
小児がんはこの症状が出たら断定できるという症状がありません。風邪のような症状が出ていて受診し、検査をしたら小児がんと診断されることもあります。
町医者ではなく大きな病院で検査を受けた方が、小児がんが見つかりやすいでしょう。小児がんと診断されてから2カ月ほど遡った時の体調の変化が、実は小児がんの症状だったという可能性もあります。
発熱
小児がんの発熱は40度以上の高熱が必ず出るとは限りません。熱が出ていたのに下がったということもあります。小児がんの場合、発熱以外の症状を伴うことが多いですが、原因がわからず長期間発熱が続く「不明熱」には注意しましょう。
食欲不振
小児がんは治療中でなくても、がんの影響で食欲不振になることがあります。食欲不振の場合、栄養低下になってしまい、病状が悪化しやすくなるので注意しましょう。
おかゆやゼリーなどの消化しやすい食べ物や飲み込みやすい食べ物がおすすめです。食べないと心配ではありますが、押しつけはよくありません。何なら食べられそうか聞き、寄り添うようにしましょう。
体重減少
体重減少は小児がんの中でも肝芽腫と神経芽腫に多くみられます。また、食欲不振によって栄養がとれていないことも体重減少につながるでしょう。
また、がんの合併症である悪液質を発症していることも体重減少の原因です。この悪液質はがんが進行しているサインでもあるので、早期の治療をしなければなりません。
骨や関節の痛み
骨や関節の痛みは小児がんの症状の中でも特に多い症状です。中には痛すぎて眠れず、睡眠不足になってしまうこともあります。
⽩⾎病や⾻⾁腫といったがんにみられる症状ですがこれらだけではありません。神経芽腫などで転移した時にも骨への痛みが生じることがあります。大きな病院で検査を受けて原因を特定しましょう。
小児がんの発生原因
小児がんの場合、成人のがんのように生活習慣は関係ありません。しかし、大人と同様に細胞のDNAが傷つき、増殖することで腫瘍が形成されます。これが悪性腫瘍に進展したものが小児がんです。
小児がんは胎内で個体の発生過程早期に異常が起こることや、親からのがん遺伝子によって発生すると考えられています。
小児がんの種類
小児がんは1つに特定されている病気ではありません。ここでは発生例が多い白血病・脳腫瘍・リンパ腫・胚細胞腫瘍・神経芽腫についてご紹介します。
白血病
白血病は小児がんの中で最も多い血液のがんです。血液細胞の中の白血球が、細胞に遺伝子異常などが起こって過剰に増産するようになったがん細胞に変異してしまうことをいいます。
正常な血液作りが抑制され、正常な血液細胞ができなくなることで、免疫力が落ち感染症にかかりやすくなるでしょう。
脳腫瘍
脳腫瘍は頭蓋骨の中にある腫瘍の総称で、遺伝性のものだけではなく、胎児の成長過程に起こるものなど全部で150種類あります。
脳腫瘍は腫瘍細胞が脳脊髄液から中枢神経系の部位に転移することもあるので早期発見が重要です。
リンパ腫
リンパ腫とは血液のがんの1つです。急性リンパ性白血病はリンパ腫には該当せず、悪性リンパ腫が該当します。白血球の中にあるリンパ球ががん化することによって発生しますが、リンパ系の組織は全身にあるのでどこからでも発生しやすいでしょう。
乳幼児よりも10歳前後に起こりやすいといわれています。
胚細胞腫瘍
胚細胞腫瘍は生殖機能の細胞が未熟な胎児期に発生する腫瘍の総称で、生後6カ月から12カ月に多いといわれています。仙骨周辺で発生することが多いですが、必ずしも悪性とは限りません。また、頸部原発の腫瘍だと新生児期や出生前に診断されることもあります。
後腹膜原発の腫瘍は10%ほどの割合で乳児期以降に発生しやすいですが、悪性である可能性は高くありません。小学生だと前縦隔の腫瘍が起こりやすく、悪性腫瘍の可能性も高くなるので注意が必要です。
神経芽腫
交感神経節や副腎髄質に起こりやすいといわれているのが神経芽腫です。神経芽腫を発生した子どものうち65%が腹部ですが、頸部・胸部・骨盤部などに発生することもあります。
5歳未満に多いといわれていますが、自然に小さくなる可能性もある腫瘍です。1歳未満に関しては良くなる可能性が高いでしょう。
小児がんの治療方法
小児がんの治療は成長や将来のことを考慮しながら、薬物療法・放射線治療・外科手術によって行われます。また、がんの治療はがんを退治するだけではありません。支持療法としてがんによる症状やがん治療の副作用・合併症・後遺症が起こった場合の治療も併せて行います。この支持療法があることで闘病中や闘病後の再発予防につながるでしょう。
小児がんの場合、成長に影響を与えることが多いため長期でのフォローアップが大切です。副作用による発達障害の可能性もあるので、10年以上にわたってフォローアップが行われることを覚えておきましょう。
編集部まとめ
小児がんはなかなか気づきにくい病気です。かかりつけ医を受診しても病状が良くならないのであれば、大きな病院で検査をしてもらいましょう。
小児がんの場合、成人よりも進行スピードが速いので早期発見が大切です。風邪のように思える症状でも放置しないで病院を受診してください。
小児がんと関連する病気
「小児がん」と関連する病気は18個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
成長発達系の病気
- 身長発育障害
- 無月経
- 不妊
- 肥満
- 痩せ
- 糖尿病
中枢神経系の病気
- 白質脳症
- てんかん
- 学習障害
臓器系の病気
- 新機能異常
- 呼吸機能異常
- 肝機能障害
- 肝炎
- 免疫機能低下
これらは、がんの影響だけでなくがん治療による影響で起こることもあるので、アフターケアをしっかり行いましょう。小児がんになってすぐに発症するわけではなく、時間経過とともに発症することが多いです。
小児がんと関連する症状
「小児がん」と関連している、似ている症状は23個ほどあります。各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
関連する症状
これらは投薬治療などを行いますが、放置してしまうと体力を奪いかねません。体力がなくなるとがんと闘う力もなくなってきてしまいます。