FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 三大疾病
  4. がん
  5. 「子宮筋腫」を発症するとどんな「痛み」を感じるの?初期症状も医師が解説!

「子宮筋腫」を発症するとどんな「痛み」を感じるの?初期症状も医師が解説!

 公開日:2024/09/19
「子宮筋腫」を発症するとどんな「痛み」を感じるの?初期症状も医師が解説!

子宮筋腫を発症するとどんな痛みを感じる?Medical DOC監修医がどこに痛みを感じるか・なりやすい人の特徴・初期症状・検査法・治療法や何科へ受診すべきかなどを解説します。気になる症状がある場合は迷わず病院を受診してください。

阿部 一也

監修医師
阿部 一也(医師)

プロフィールをもっと見る
医師、日本産科婦人科学会専門医。東京慈恵会医科大学卒業。都内総合病院産婦人科医長として妊婦健診はもちろん、分娩の対応や新生児の対応、切迫流早産の管理などにも従事。婦人科では子宮筋腫、卵巣嚢腫、内膜症、骨盤内感染症などの良性疾患から、子宮癌や卵巣癌の手術や化学療法(抗癌剤治療)も行っている。PMS(月経前症候群)や更年期障害などのホルモン系の診療なども幅広く診療している。

「子宮筋腫」とは?

子宮筋腫とは、子宮の筋層に発生する良性の腫瘍のことで、30歳以上の女性の約20〜30%が経験するとされています。子宮筋腫は大きさや数、できる場所により症状の程度が異なります。子宮の内側にできる粘膜下筋腫、子宮の筋肉の中にできる筋層内筋腫、子宮の外側にできる漿膜下(しょうまくか)筋腫があります。
今回の記事では、子宮筋腫ができるとどんな痛みが生じるのか、またどのくらいの痛みなのか、についてご紹介します。

子宮筋腫を発症するとどんな痛みを感じる?

子宮筋腫による痛みの特徴は、筋腫の大きさや位置、成長速度によって異なります。

下腹部の圧迫感や鈍痛

子宮筋腫による一般的な痛みは、下腹部に感じる鈍痛です。これは筋腫が子宮周辺の組織や臓器を圧迫するために引き起こされます​。特に生理中や生理前に痛みが強まることが多く、月経困難症(生理痛)を悪化させる原因となります。

腰痛や背中の痛み

大きな筋腫が子宮の後ろ側に発生した場合、骨盤周辺の神経を圧迫し、腰痛や背中の痛みを引き起こすことがあります。こうした痛みによって、座る、立つ、歩くといった日常の動作が制限されてしまうこともあります。

性交時の痛み

筋腫の位置によっては、性交時に痛みが生じることがあります。子宮筋腫が大きかったり、子宮頸部という子宮の入り口に筋腫ができたりした場合には、性交時の圧力で痛みを感じることがあります。

子宮筋腫を発症すると、どこにどんな痛みを感じる?

子宮筋腫がある場合、痛みを感じる部位やその種類はさまざまです。筋腫の位置や大きさ、成長速度によって、痛みが生じる場所とその強さが変わることがあります。

下腹部(骨盤部)

子宮筋腫の最も一般的な痛みの部位は下腹部です。特に、骨盤部全体に鈍い痛みや圧迫感が生じることがあります。この痛みは、筋腫が他の臓器や組織を圧迫することで発生します。痛みが続く場合や生活に支障をきたす場合、婦人科を受診することをおすすめします。

腰部・背中

大きな筋腫が後方に位置している場合、腰や背中に痛みを感じることがあります。これは、筋腫が骨盤内の神経や腰椎を圧迫することで引き起こされます。長時間の座位や立位、歩行時に痛みが増すことがあります。

膀胱周辺

筋腫が膀胱に近い場所に存在する場合、頻尿や排尿困難を伴う痛みを感じることがあります。筋腫が膀胱を圧迫することで、排尿時に痛みが生じたり、膀胱が完全に空にならない感覚が続いたりすることがあります​。

子宮筋腫になりやすい人の特徴

子宮筋腫は特定の要因により発生リスクが高まることが知られています。以下の特徴を持つ女性は、子宮筋腫を発症しやすい傾向があります。

高齢である

加齢に伴い、子宮筋腫を発症するリスクが高まります。特に40代以降の女性では、筋腫の発生率が上昇することが報告されています。これは、エストロゲンの分泌が加齢とともに変化し、子宮筋腫の成長を促進するためです。
閉経前後に発生する婦人科疾患としては、子宮体がんなどの子宮筋腫以外の病気の可能性もあります。そのため、特に痛みや出血が続く場合は、早急な受診が必要です。

肥満である

肥満は、子宮筋腫のリスクを高める要因の一つとなると考えられています。体内の脂肪組織はエストロゲンを生成するため、肥満が進行するとエストロゲンの過剰分泌が起こり、子宮筋腫の成長を促進する可能性があります。

家族歴がある

家族に子宮筋腫の既往歴がある場合、そのリスクが高まります。
家族歴がある場合、定期的な婦人科検診を受けることで、早期発見と適切な治療が可能になります。また、生活習慣の見直しやホルモンバランスの管理もリスクを低くするために有効です。

子宮筋腫の前兆となる初期症状

子宮筋腫の初期症状は、進行が進むまで気づかれないことが多いですが、前兆が見られることがあります。

生理周期の異常

子宮筋腫が発生すると、月経周期に異常が現れることがあります。例えば、生理の間隔が短くなる、あるいは出血量が増えるといった症状です。過多月経(大量の出血)や月経期間が長引くことも、子宮筋腫の典型的な前兆の一つです。
生理の出血量が突然増えたり、激しい腹痛が現れたりした場合は、早急に医療機関を受診しましょう。

下腹部の張りや圧迫感

子宮筋腫が大きくなるにつれて、下腹部に張りや圧迫感を感じることがあります。これは、筋腫が周囲の臓器を押し上げたり圧迫したりするためです。特に排尿や排便の際に違和感がある場合、子宮筋腫が原因である可能性があります​。

生理期間以外の出血

子宮筋腫の初期症状の一つとして、生理期間以外に出血する「不正出血」があります。この出血は、通常の月経周期とは関係なく、予期しないタイミングで発生することが特徴です。不正出血は、筋腫が子宮内膜に影響を与えることにより引き起こされることが多いです​。
このような症状が続く場合は、他の病気の可能性もあります。産婦人科医による診察が必要です。​

子宮筋腫の主な原因

子宮筋腫の発症には、さまざまな要因が関与していると考えられています。以下では、主な原因として考えられる要素について説明します。

エストロゲンとプロゲステロン

子宮筋腫の発症には、エストロゲンとプロゲステロンという二つの女性ホルモンが深く関与しています。これらのホルモンは、子宮筋層の細胞の成長を促進し、筋腫の発達を助長すると考えられています。特に、エストロゲンの過剰分泌やホルモンバランスの乱れが、筋腫の発生リスクを高める要因となります。

遺伝的要因

子宮筋腫の発症リスクは、遺伝的要因も影響します。多くの子宮筋腫には、通常の子宮の筋細胞の遺伝子とは異なる遺伝子の変化が起こっていることがわかっています。
家族に子宮筋腫がある場合、特に定期的な婦人科検診を受けることをお勧めします。

生活習慣

生活習慣も子宮筋腫の発症に影響を与える要因の一つです。例えば、脂肪分の多い食事や運動不足は、エストロゲンの過剰分泌を促し、筋腫のリスクを高める可能性があります。また、肥満は筋腫の成長を助長する要因とされています。

子宮筋腫を放置するとどうなる?

小さな子宮筋腫で、無症状であれば治療の必要はありません。また、閉経後には子宮筋腫は自然に小さくなります。
しかし、大きな子宮筋腫があり、痛みや不快感、貧血などの症状がある場合には、治療を受けるべきだと考えられます。子宮筋腫の場所によっては、特に子宮粘膜下筋腫では不妊の原因となることもあります。婦人科医の診察を受け、経過観察でも良いのか、あるいは治療をすべきなのかを調べ、適切な方針を決めることが大切です。

子宮筋腫の検査法

子宮筋腫の診断には、さまざまな検査方法が利用されます。

超音波検査

超音波検査(エコー検査)は、子宮筋腫を診断するための最も一般的な検査方法の一つです。腹部の表面から、あるいは腟からプローブを挿入し、超音波を用いて子宮の内部を画像化します。この方法は痛みを伴わないため、初診時によく行われます。
産婦人科のクリニックや総合病院の婦人科で検査を行います。
超音波検査は外来で行われ、入院の必要はありません。検査は通常5~10分程度で終了し、その場で結果がわかる場合が多いです。

MRI検査

MRI(Magnetic Resonance Imaging、磁気共鳴画像法)検査は、磁石と電波を用いて、磁場を発生させて検査を行います。MRIは、特に筋腫の血流や組織の構造を評価するのに役立ちます。
総合病院や専門クリニックの放射線科で検査を行います。MRI検査も外来で行われることがほとんどで、入院の必要はありません。検査時間は約30~60分で、検査後はすぐに帰宅可能です。結果は後日、担当医から説明されることが多いです。

CT検査

CT(コンピュータ断層撮影)検査は、X線を用いて体内の断層画像を作成する方法です。CT検査は、筋腫が他の臓器や組織にどのような影響を及ぼしているかを確認するために使用されることがあります。特に、筋腫が大きい場合や他の疾患との鑑別が必要な場合に有効です​。また、CT検査は超音波検査やMRI検査よりも、石灰化の検出に優れています。しかし子宮筋腫の精査は一般的には、MRIを使用します。CTを使用するのは、閉所恐怖症やMRI対応不可のペースメーカー留置など比較的特殊な状況に限ります。
総合病院や専門クリニックの放射線科で検査を行います。CT検査も外来で行われることがほとんどで、検査は約10~20分で終了します。検査後、放射線科医が画像を解析し、その結果を基に治療方針が決定されます。

子宮筋腫の治療法

子宮筋腫の治療法には、患者の年齢、症状、筋腫の大きさや数、妊娠希望の有無などに応じてさまざまな選択肢があります。以下では、代表的な治療法について説明します。

薬物治療(偽閉経療法)

子宮筋腫の治療法として、まず「薬物治療(偽閉経療法)」が挙げられます。これは、GnRHアゴニストという注射の薬剤を使用して一時的に閉経状態を作り出し、エストロゲンの分泌を抑制する方法です。エストロゲンの供給が減少することで、子宮筋腫が縮小する効果が期待されます。
この治療は、通常婦人科クリニックや総合病院の外来で行われ、定期的に通院して注射を受けます。偽閉経療法は外来治療であり、入院の必要はありません。治療期間(注射期間)は通常1か月に1回の投与を6回、つまり6ヶ月間行います。6か月以上投与すると、骨粗鬆症などのリスクもあるためです。その後は経過観察とする場合や、手術に移行することが一般的です。最近ではGnRHアンタゴニストという内服薬もあります。こちらも効果は同様です。治療期間は注射と同様6か月間になり、連日の内服になります。こちらも6か月間内服後は経過観察あるいは手術になることが一般的です。

手術

子宮筋腫が大きい場合や薬物治療では効果が得られない場合に選択される治療法です。手術の方法には、筋腫のみを摘出する「筋腫摘出術」と、子宮全体を摘出する「子宮全摘術」があります。筋腫摘出術では、開腹で行う場合と、子宮鏡下や腹腔鏡下で行う場合があります。子宮全摘術は、開腹、腟式、腹腔鏡下に分けられます。
筋腫摘出術は妊娠を希望する女性に適しており、子宮全摘術は再発リスクを排除するための選択肢です。
なお、帝王切開時に筋腫があっても、感染を伴っていたり、強い痛みがあったりという緊急時以外には、通常は筋腫核出術は行いません。妊娠末期の子宮の筋肉は血流が豊富なので、血を止めることが難しいということが理由として挙げられます。
これらの手術は、通常総合病院や専門クリニックの婦人科で行われ、患者は1〜2週間程度の入院が必要です。術後の回復には時間がかかる場合もあり、退院後も医師による経過観察が重要です。

子宮動脈塞栓術

子宮動脈塞栓術(UAE)は、子宮筋腫の成長を抑制するために行われる治療法です。この手術では、カテーテルを使用して子宮への血流を遮断し、筋腫への血液供給を減少させることで、筋腫の縮小を図ります。放射線科や婦人科で行われるこの手術は、通常2〜3日の短期入院が必要です。術後、患者は数日間安静が求められますが、比較的早く通常の生活に戻ることができます。ただし、術後の経過観察が必要であり、特に痛みや発熱、つまり感染症などの合併症に対する注意が大切です。

「子宮筋腫の痛み」についてよくある質問

ここまで子宮筋腫の痛みについて紹介しました。ここでは「子宮筋腫の痛み」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

子宮筋腫が悪化すると、どんな症状が現れますか?

阿部 一也阿部 一也 医師

子宮筋腫が悪化すると、下腹部の圧迫感や強い痛み、頻尿、過多月経、不正出血が現れることがあります。症状が進行することで、生活に大きな支障をきたす可能性もあります。

編集部まとめ

今回の記事では、子宮筋腫による痛みについて解説しました。
子宮筋腫は多くの女性に影響を与える病気ですが、早期に発見し適切な治療を行うことで、症状をコントロールすることができます。日常生活で気になる症状があれば、早めに産婦人科を受診することが大切です。

「子宮筋腫」と関連する病気

「子宮筋腫」と関連する病気は4個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

子宮筋腫は女性ホルモンと関連して発生すると考えられています。このような病気には、上記のようなものがあります。定期的に婦人科検診を受け、異常の早期発見を目指しましょう。

「子宮筋腫」と関連する症状

「子宮筋腫」と関連している、似ている症状は11個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

  • 月経過多
  • 月経痛
  • 生理期間が長くなる
  • 生理が頻繁になる
  • 骨盤の圧迫感
  • 骨盤痛
  • 頻尿、排尿困難
  • お腹周りが大きくなる
  • 腹部や腰部の痛み
  • 性交時の痛み

子宮筋腫があっても症状がない人もいます。しかし、症状がある人の場合、このような症状が現れることがあります。

この記事の監修医師