「肝臓がんの末期症状」はご存知ですか?余命についても解説!【医師監修】
肝臓は、異常が生じていても自覚症状の出現が遅い臓器です。
そのため、定期的な検診や意図していなかった病院受診のタイミングで、偶然発見される場合も少なくありません。
肝臓がんが発見されたときには、すでに進行している場合もあり、国では定期的な健康診断の受診を推奨しています。
この記事では、肝臓がんが進行している末期の方の特徴・症状・治療法について解説します。
肝臓がんについて知りたい方、緩和ケアについて知りたい方はぜひご覧ください。
監修医師:
甲斐沼 孟(上場企業産業医)
目次 -INDEX-
肝臓がんとは
肝臓がん(別名:肝がん)とは、肝臓にできるがんの総称です。肝臓がんは大きく2つに分類されます。
- 原発性肝臓がん:肝臓でがん細胞が増殖し発症
- 転移性肝臓がん:別の臓器でがん細胞が増殖し、肝臓がんに転移
さらに、原発性肝臓がんは以下の2つに区別されます。
- 肝細胞がん:肝臓の細胞ががん化
- 肝内胆管がん:肝臓の中にある胆管ががん化
日本で発生している肝臓がんの90%以上は、肝細胞がんです。では、肝臓がんの特徴と原因についてみていきましょう。
特徴
肝臓がんの特徴は、ウイルス感染・慢性肝炎や肝硬変・再発を繰り返すことです。肝臓がんを発症した方のほとんどがB型・C型の肝炎ウイルスに罹患しています。
ほかにも、飲酒・肥満・脂質異常・喫煙などの生活習慣病により、肝臓に脂肪が蓄積している方もいるでしょう。
また、加齢に伴い発症しやすくなります。蓄積した脂肪が原因で肝臓が炎症を引き起こし、慢性的に肝炎や肝硬変を発症している方が多いことが特徴です。
肝臓がんを治療しても再発するリスクが高く、肝臓がんの予後はあまり良くありません。
原因
肝臓がんの原因として、以下のような原因が挙げられます。
- B型・C型肝炎ウイルス
- 慢性肝炎
- 肝硬変
- 生活習慣病
肝細胞がんの約70%がC型肝炎ウイルスで、約15%がB型肝炎ウイルスの持続的な感染により、慢性肝炎や肝硬変を発症します。
持続的な感染は肝臓がんのリスクを高めることが判明しているため、早期治療が必要です。感染している方には抗ウイルス薬やインターフェロン治療で肝炎の進行を抑制、発がんリスクを低下させることが可能になります。
一方、生活習慣が原因で肥満や脂肪肝のような肝臓疾患を発症している方も注意が必要です。日本でも、肝炎ウイルスの感染を伴わない肝臓がんを発症している方の割合が増加しています。
肝臓がんの末期症状
肝臓がんの末期症状は、肝機能の低下に伴う以下のような症状が出現します。
- 体重の減少
- 腹水
- 黄疸
- 痛み・かゆみ
- 肝性脳症
- ほかの臓器へのがん転移
肝臓がんの進行に伴い症状は増悪し、QOLを低下させる原因にもつながります。症状について順番に解説します。
体重の減少
体重の減少は肝臓がんだけでなく、全てのがん患者に発症しやすい症状です。がん細胞は正常な細胞を破壊し、がん細胞を増殖しながら進行していきます。
がん細胞も正常な細胞と同様に、エネルギーを消費して増殖していきます。
また、肝機能の低下により食事を代謝することが困難になり、食事への意欲も減少していくでしょう。
生命維持に必要な栄養が十分に摂取できない一方で、がん細胞は体内に残っているエネルギーを消費して増殖していきます。
そのため、がんを発症することで体重は減少していきます。
腹水
がん末期になると、がん性腹水症を発症する可能性があります。明確な治療法はなく、治療が困難な状態です。
肝臓はタンパク質の生産・分解・解毒の作用があります。タンパク質の1つであるアルブミンは、血管内外の水分量を調節しており、肝機能が低下するとアルブミンが少なくなる低アルブミン血症が併発します。
低アルブミン血症により、不必要な場所に水分が溢れるため、腹水が発症しやすい状態です。
利尿剤を使用して腹水の軽減を図りますが、投薬して初期のころは効果を確認できても、徐々に効果を感じなくなります。
黄疸
黄疸も肝機能低下により出現しやすい症状です。体内で生じたビリルビンは脂溶性のため、体外に排出しにくい状態です。肝臓で代謝することで水溶性になり、尿や便とともに体外へ排出します。
しかし、肝機能低下により、ビリルビンの代謝ができず体内に蓄積されていきます。白目の部分が黄色くなったり、皮膚が黄色くなったりすることも特徴です。
痛み・かゆみ
肝臓がんが末期になると痛み・かゆみを感じる可能性があります。
痛みはがん性疼痛とも呼ばれ、がんが発症している部位に痛みが出る場合もあれば、関係がない部位に出る関連痛と呼ばれる症状もあります。
また、かゆみの症状は、黄疸が進行してくると生じやすい症状です。がん性疼痛には非オピオイド鎮痛薬・オピオイド、かゆみの症状には抗ヒスタミン薬が有効とされています。
肝性脳症
肝性脳症は肝性昏睡とも呼ばれており、重篤な肝障害あるいは門脈大循環短絡に起因する精神神経症状です。
しかし、高度な肝機能障害が発症している場合の治療法は確立していません。肝性昏睡はI〜IV度で昏睡度を評価し、IV度になると痛みを与えても反応がない状態です。
ほかの臓器へのがん転移
がん転移とは、肝臓のがん細胞が血液・リンパ液と共に別の臓器・組織に移動し、がん細胞を増殖させることです。流れ出たがん細胞は、どこの部位に転移するか予測することは困難になります。
また、転移性のがんへの治療法は、最初に発症した原発性のがんに効果がある抗がん剤でないと十分な効果は現われません。末期のがんになれば全身へ転移している可能性もあるでしょう。
肝臓がんの末期にも有効とみられる光免疫療法とは
近年、がんの治療方法が進化しており、肝臓がん末期の方にも有効な「光免疫療法」が注目されています。
これまで、がん末期になると対症療法がメインになっていましたが、光免疫療法はがんを攻撃する治療法です。詳しくみていきましょう。
光免疫療法の特徴
光免疫療法の特徴は、特定の薬剤を投与してがんの部分に集め、レーザー光を組み合わせることで、がん細胞を攻撃する治療法です。
2020年に日本で承認され、保険診療で治療ができます。肝臓がんの末期の状態でも治療可能であり、標準的な治療との併用が可能なことも特徴として挙げられます。
光免疫療法を選択する利点
光免疫療法の利点は、薬がくっついたがん細胞は光により破裂し死滅しますが、正常な細胞にはほとんどダメージがないことです。
治療で使用される光も人体には害を及ぼすことがないため、抗がん剤より副作用が少ない治療法として注目されています。
肝臓がん末期の苦痛を和らげる緩和ケアの価値
肝臓がんは進行が早く、予後は不良である場合が多いがんです。がんを発症した方の多くは、身体・治療・仕事・将来など多くの不安に襲われるでしょう。
緩和ケア(支持療法)では、肝臓がんを発症した方の心身に寄り添い、がんによる症状や間接的な症状の緩和を行います。がんと診断されてから身体的・精神的・生活の変化が起こります。
緩和ケアは診断されてすぐに開始することが良いとされていますが、難しいことが現状です。最後までQOLを落とさず、自分らしい生活を過ごすためにも、早期から緩和ケアを行う価値があるでしょう。
肝臓がんの末期についてよくある質問
ここまで肝臓がんの特徴・症状・治療法などを紹介しました。ここでは「肝臓がんの末期」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
肝臓がんの末期症状がみられたら余命はどのくらいですか?
甲斐沼 孟(医師)
肝臓がんと診断された方の5年生存率は、男女共に35%前後です。肝臓がん末期の状態では症状の緩和のために内服や点滴は行うものの、多くの方が積極的な治療を選択しないでしょう。少しずつ衰弱していき、数週間〜数ヶ月ほどで亡くなる方が多いことが現状として挙げられます。
家族が肝臓がんの末期と診断されたらできることはありますか?
甲斐沼 孟(医師)
家族ががんと診断されたら、担当の医師や医療者に今後の治療の流れを聞き、介護が必要になる可能性まで考えておくといいかもしれません。がんであることは患者さんだけでなく、家族も受け入れがたい現実といえます。しかし、家族ががんであるからと接し方を変えるのではなく、想いや情報を共有して一緒に治療へ望みましょう。
編集部まとめ
肝臓がんの末期になると様々な症状が出現し、食事や排泄など今までの日常生活を送れなくなります。
がんは2人に1人がかかる病気とはいえ、実際に身近な人が発症すると、がんという現実を受け入れることは困難です。
しかし、「がん患者」ではなく「1人の人間」として接することを心掛けましょう。末期のがんの方と一緒に入れる時間はあまり長くありません。
肝臓がんと診断された方、家族が診断された方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
肝臓がんと関連する病気
「肝臓がん」と関連する病気は5個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
ウイルスによるB型・C型肝炎は治療法があるため、早期治療をおすすめします。また、肝障害や脂肪肝は日々の食生活、喫煙や飲酒による影響が大きい病気です。普段の生活を整え、検診で数値が引っかかった方は、早めに専門の医師に受診してください。
肝臓がんと関連する症状
「肝臓がん」と関連している、似ている症状は5個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
関連する症状
- 黄疸
- むくみ
- かゆみ
- だるさ
- 痛み
肝臓は沈黙の臓器と呼ばれるほど、異常が起きていても自覚症状がほとんどありません。日生活習慣を整え、肝臓がんを予防していきましょう。